月刊全労連 2007年3月号(通巻122号)目次 Gekkan ZENROREN 3 No.122 
									 ■ 論文 ■ 
										 07年版「経労委報告」批判 
										  日本大学経済学部長 牧野富夫 
  (労働総研代表理事) 
									 
									■ 特集 ■ 地域春闘をこうたたかう 
										 市民の要求を地域春闘の課題にすえて 
										  埼玉・飯能日高地労連議長 杉田 実 
									 
									 07春闘は共同の拡大で生活改善と政治の転換 
										  東京・板橋区労連議長 広瀬憲義 
									 
									 目に見える地域春闘、市民の信頼をもとにゆっくり着実に前進 
										  神奈川・西湘労連事務局長 原田典子 
									 
									 糸魚川地区労連07春闘の取り組み 
										  新潟・糸魚川地区労連議長 山下 勝 
									 
									 大企業の横暴と07春闘 
										 ―トヨタ関連労連労働者の生活基盤である愛知西三河南から― 
										  愛知・西三河南地域労連議長 桜井善行 
									 
									 みんなが主役の地域春闘めざす 
										 ―職場・地域に安全安心ネットワークを― 
										  三重・北勢労連議長 芳野 孝 
									 
									 元気と展望がもてる07年地域春闘 
										  大阪・西淀川労連事務局次長 矢野正之 
									 
									 2007年ヒロシマ地域総行動の成功に向けて 
										  広島・ヒロシマ労連事務局長 門田勇人 
									 
									 聞いて、知って、拡がる地域春闘 
										  福岡・福岡地区労連事務局長 古賀新悟 
									 
									■ 講演 ■ 
											 労働組合共済の規制を許さないために 
										 ―労働組合共済と保険の関係を考える― 
										  弁護士 小木和男 
									 
									■ シリーズ ストップ「構造改革」 ■ 
											 地域医療切捨てを許さず、住民とともに運動を 
										 岩手での実態と取り組み 
										  岩手県医労書記長 春山一男 
									 
									■ 青年のページ ■ 
											 「まともに生活できる仕事を」「人間らしく働きたい」 
										 ―全国青年大集会2007の成功に向けて― 
										  全労連青年部書記長 笠松鉄兵 
									 
									■ 女性のページ ■ 
											 国会に提出されるパート労働法 
										  実効性少なく強制力もない 
									 
									■ 国際のページ ■ 
											 国際的にも強まる大企業への社会的責任の追及 
										  ―ワースト企業3社にブリヂストン― 
									 
									■ 職場ホットライン ■ 
											 市場化テストの対象とされた「法務協会」の職場 
										  特殊法人労連・民法労書記長 杉浦真由美 
									 
									■ ただいま奮闘中 地域労連 ■ 
											 地域経済の崩壊、雇用不安下で地域センターの役割増大 
										  奈良・大和郡山市労協議長 夜久修史 
									 
									■ ODA@ZENROREN 湯島からのメール ■ 
											 06年末から新年にかけて 
										  全労連事務局長 小田川義和 
									 
									■ 労働相談の窓 ■ 
											 相談者はたたかった 
										  栃木県労連労働相談員 坪井 彪 
									 
									詰碁・詰将棋 
										編集後記・次号予告 
									 
									●表紙写真●「タクシー技職労働者」=能間秀明(自交総連東京地連日の丸自動車交通労組執行委員) 
(写真)板橋07新春駅頭宣伝(東武東上線大山駅前) 
								 |