月刊全労連 2007年10月号(通巻129号)目次 Gekkan ZENROREN  10  No.129 
									
									 ■ 特集 ■ 組織拡大 
											 
									■ 講演 
												 戦後日本の組合組織化運動とその論点 
										 ―ローカルユニオンの歴史的な文脈― 
										  専修大学教授 浅見和彦 
									 
									 ローカルユニオンを軸に非正規労働者の組織化を 
										  全労連組織局長 寺間誠治 
									 
									 組織拡大で純増達成 
										  全印総連組織部長 大原つくる 
									 
									 福祉保育労の組織拡大の取り組み 
										  福祉保育労書記長 泉谷哲雄 
									 
									 「専任者配置」と「いきいきとした職場活動」を広げ、組織の強化拡大と次世代育成を 
										  自治労連中央執行委員 後藤重人 
									 
									 3年連続増勢と過去最高水準の現勢を実現 
										  千葉労連事務局次長 広瀬 清 
									 
									 7万人愛労連をめざして第二次三ヵ年計画スタート 
										  愛労連事務局長 榑松佐一 
									 
									 非正規労働者の砦ができた 
										  札幌地区労連・ローカルユニオン結書記長 木村俊二 
									 
									 おかやまローカルユニオン(仮称)結成に向けて 
										  県労おかやま事務局長 加藤雄一 
									 
									■ シリーズ ストップ「構造改革」 ■ 
											 “消えた年金”と制度の抜本改善 
										 今こそ最低保障年金制度を実現しよう 
										  年金者組合副委員長 岡田 勲 
									 
									 コムスン問題から介護保険制度をみる 
										  福祉保育労高齢者種別協議会事務局長 細谷英正 
									 
									■ 国際のページ ■ 
											 GEとUEの労働協約闘争 
										 ―医療費・年金削減攻撃のもとで― 
									 
									■ 文化のページ ■ 
											 書評 宮前忠夫編/訳/著『新訳・新解説 マルクスとエンゲルスの労働組合論』 
										  JMIU書記長 三木陵一 
									 
									■ 職場ホットライン ■ 
											 親会社責任を問うたたかい 
										  全労連・全国一般宮城一般労組三陸ハーネス支部支部長 山内 誠 
									 
									■ ただいま奮闘中 地域労連 ■ 
											 共同の運動で市政動かし要求の実現へ 
										  山梨・甲府地区連事務局長 横森昭夫 
									 
									■ ガッツ坂ちゃん 議長日記 ■ 
											 「時」の実感とインド訪問 
										  全労連議長 坂内三夫 
									 
									■ 労働相談の窓 ■ 
											 相談から「労働組合作って本当によかった」 
										  宮城県労連労働相談センター室長 鹿又輝男 
									 
									詰碁・詰将棋 
									 
									編集後記・次号予告 
									 
									● 表紙写真●「路上駐車整理」=阿江哲郎(兵庫自治労連組織拡大担当執行委員) 
									 
									(写真)全労連視聴覚教材「労働組合は未来へのドアU いまそこにあるユニオン」のタイトルページより 
								 |