| 月刊全労連 2011年5月号(通巻172号)目次 Gekkan ZENROREN  5  No.172
									   
									■ 特集 ■ 人権としての雇用、賃金・社会保障 
											 
									■ 論文 ■ 
									 
									「人権としてのディーセント・ワーク」をめぐって 
 大阪市立大学名誉教授 西谷 敏 
									 
									■ 論文 ■ 
									 
									平和的生存権と人権としての社会保障 
											 金沢大学教授 井上英夫(PDF1.9MB) 
									 
									■ 論文 ■ 
									 
									現在の賃金と最低賃金をめぐる状況と課題 
										 國學院大學教授 小越洋之助 
									 
									■ 論文 ■ 
									 
									公正な賃金をめぐる論点と今後の方向性 
										 茨城大学教授 清山 玲 
									 
									保育制度改革の争点−新システムで保育はどうなる? 
										 自治労連憲法政策局長 木村雅英 
									 
									年金は社会保障の重要な柱 
										―消費税にたよらない最低保障年金を― 
										 年金者組合政策調査部長 久昌以明 
									 
									■ 国際のページ ■ 
									 
									新自由主義とのたたかいを交流 
										全教結成20周年記念「国際フォーラム」 
										―各国の教育事情と教職員組合運動 
										 全教副委員長 本田久美子 
									 
									■ 職場ホットライン ■ 
									 
									工作機械製作の職場で「春闘再生元年」をたたかう 
										 JMIU京滋地本カシフジ支部副委員長 山中康司 
									 
									■ 労働相談の窓 ■ 
									 
									妊娠を理由とした退職強要 均等室の力を借りて解決 
 埼労連・労働相談員 相田福次 
									 
									■ ただいま奮闘中 地域労連 ■ 
									 
									すべての地域住民を視野に 
										 新潟・糸魚川地区労連議長 山下 勝 
									 
									■ ODA@ZENROREN 湯島からのメール ■ 
									 
									東北関東大震災から2週間 
										 全労連事務局長 小田川義和 
									 
									■ 文化のページ ■ 
									 
									書評 C・サレンバーガー著 十亀洋訳『機長、究極の決断』 
										 日本乗員組合連絡会議IND委員長 長澤利一 
									 
									詰碁・詰将棋 
										編集後記・次号予告 
									 
									● 表紙写真●「血液センターで働く労働者」=傳田 充(全日赤長野赤十字血液センター労組執行委員) 
									 
									(写真)3・11に発生した大地震・大津波による大震災の被災地現地への支援、義援金などが全国で取り組まれている。愛労連が現地に派遣したタンクローリーで灯油を給油する宮城県労連の仲間たち(2011.3.20 多賀城市東小学校の避難所) 
								 |