| 月刊全労連 2012年7月号(通巻185号)目次 Gekkan ZENROREN  7  No.185  ■ 特集 ■ 
 雇用、社会保障、女性労働
 ■ 論文 ■
 雇用の現状と労働組合放送大学教授・北海道大学名誉教授 道幸哲也
 
 ■ 論文 ■
 いまこそ総合的生活保障としての社会保障を東北大学名誉教授・労働総研常任理事 日野秀逸(PDF952KB)
 
 「女性労働者の健康・労働実態及び雇用における男女平等調査」「妊娠・出産・育児に関する実態調査」報告―4人に1人が流産経験、5人に1人がパワハラ受ける―
 全労連女性部
 
 ■ 脱原発、自然エネルギー ■
 ■ 論文 ■
 再生可能エネルギーの飛躍的普及を目指して〜世界の動向と日本の普及政策〜(その1)
 日本環境学会会長 和田 武
 
 ■ シリーズ 「人間復興」を中心に ■
 3・11から1年を契機に…見えてきた課題福島県労連議長 斎藤富春
 
 震災復旧の視点と幅広く大きく成功したさよなら原発集会茨城労連事務局長 丸山俊介
 
 ■ 国際のページ ■
 国際民婦連第15回大会に参加して全労連副議長・女性部長 柴田真佐子
 
 ■ 職場ホットライン ■
 河村市政から保育と権利を守るため保育パートがストライキ建交労保育パート支部書記長 尾崎よしみ
 
 ■ 労働相談の窓 ■
 大企業職場にローカルユニオンの旗しまね労連事務局長 都田哲治
 
 ■ ただいま奮闘中 地域労連 ■
 安全で平和に暮らせる舞鶴を京都・舞鶴地労協事務局次長 瀬尾純爾
 
 ■ ダッシュ大ちゃん!議長日記 ■
 貧困、組織化、次世代育成が課題全労連議長 大黒作治
 
 ■ 文化のページ ■
 映画 ジル・パケ=ブレネール監督『サラの鍵』石川民医労 券田和子
 
 詰碁・詰将棋編集後記・次号予告
 
 ● 表紙写真●「津波で半数の営業車を流され全国の提供支援を受けて会社再建にこぎつけ奮闘中の自交労働者」=澤口敏夫(自交総連宮城地連副委員長)
 (写真)「ストップ!消費税増税、年金などの社会保障改悪 許すな原発再稼働・TPP参加 有期雇用の規制強化と最賃全国一律1000円以上実現、公務・公共サービス拡充を!」諸要求実現5・25中央行動の国会請願デモ |