| 月刊全労連 2022年10月号(通巻308号)目次 Gekkan ZENROREN 10 No.308   ■ 特集 ■ジェンダー平等宣言具体化の取り組みのカギ
 ■ 論文 ■労働分野におけるジェンダー平等を実現するために
 早稲田大学名誉教授 浅倉むつ子
 ジェンダー平等宣言を組織と運動にいかし、要求を前進させよう全労連事務局次長・全労連ジェンダー平等推進委員会事務局長 竹下 武
 賃金と社会保障のセットで、年収270万円でもふつうに暮らせる社会の実現へ生協労連副執行委員長 岩城 伸
 ジェンダー平等と労働組合の新しい活動スタイルの模索山形県労連事務局長 佐藤完治
 愛労連初の女性議長になって〜等身大の私についてのお話〜愛労連議長 西尾美沙子
 金融機関のジェンダー平等について金融労連委員長 中島康隆
 国公労連の「ジェンダー平等推進チーム」について国公労連書記長 浅野龍一
 格差是正に逆行!生理休暇が無給に!?郵政ユニオン女性部長 有村三津
 全労連 ジェンダー平等宣言 ■ オルグ日記 ■「減らさず、増やす組織拡大運動」を考える(後編)
 定年後の労働者の仲間を全労連運動に迎え入れよう
 全労連オルグ団事務局長 原 英彦
 ■ 国際のページ ■労働組合の国際活動を考える
 全労連事務局次長 布施恵輔
 ■ 職場ホットライン ■学生が安心して学べる環境を整えるために
 建交労沖縄県本部SOLA学園支部 書記長 大山敦史
 ■ 労働相談の窓 ■未組織労働者の最後の砦 県労連
 宮城県労連労働相談員 及川薫
 ■ ただいま奮闘中 地域労連 ■2022年最低賃金引き上げ署名運動
 兵庫・尼崎労連事務局長 大森新吾
 ■ It s Union Time ■たたかう労働組合のバージョンアップを
 ─全労連第31回定期大会を振り返って─
 全労連事務局長 黒澤幸一
 ■ 文化のページ ■書評 フェミニズムってなんですか?
 全労連事務局員 国吉綾乃
 
 ■ 詰碁・詰将棋 ■編集後記・次号予告
 ●表紙写真●「その人らしく生活できる地域福祉にとりくむ社会福祉士」福祉保育労京都地本提供 |