● | 「パート・アルバイト・派遣…で働くあなたへ」―権利のしおり(PDF1,211KB) | |
● | 「パート・アルバイト・派遣…で働くあなたへ」―権利のしおり(HTML版) | |
● | 第14回パート・臨時で働くなかまの全国交流集会のチラシ(word218KB) | |
● | 最低賃金の時間額1000円以上に引き上げ、パートの均等待遇などを求める署名用紙・チラシ |
|
均等待遇ってなに? | 日本ではなぜ“均等待遇”でないの? |
均等待遇、日本では? | 均等待遇実現で男性も女性もいきいき働ける社会へ |
均等待遇、世界では? | 均等待遇実現に向けて |
人間らしい労働と生活を | 均等待遇めざします |
均等待遇ってなに? 同じ仕事で同じ賃金はあたりまえのことです 世界の常識 |
均等待遇、日本では? 日本では同じ仕事でも賃金格差が拡がっています 全労連パート臨時労組連絡会で2002年にパート・臨時労働者の実態アンケートを行いました。「職場における不満・不安」ではトップスリーは (1)「正社員との差別がある」35.7% (2)「賃金が安い」30.1% (3)「職場の先行きが見えない」26.8%となっています。賃金が安いという不満も職場の正規労働者と比べてこそのこと、「パートは不当に賃金労働条件が低い」という大きな不満が職場に渦巻いています。
日本の賃金格差 |
均等待遇、世界では フルもパートも同一労働・同一賃金 EU(欧州連合)が1997年12月に採択した「EUパート指令」では「パートタイム労働であることを唯一の理由として比較可能なフルタイム労働者より不利な扱いをされないものとする」となっています。そのため、ヨーロッパ諸国では一般的にフルタイムでもパートタイムでも同一労働・同一賃金の原則が貫かれています。フランス、ドイツ、イギリスは法律や規則で「均等待遇」を定め、実現に向かって前進しています。 世界の賃金格差は… 均等待遇を法律で義務付けたり、労使協定で改善がはかられている国では、すでに賃金格差は8割台から9割台に縮まっています。アメリカは「均等処遇」を決めた法律はなく、各企業の判断に委ねられています。 |
人間らしい労働と生活を ディーセント・ワーク ILOの目標 ディーセント・ワークとは… |
日本ではなぜ“均等待遇”でないの? 日本の「パートタイム労働法」「指針」 1993年に「短時間労働者の雇用管理の改善等に関する法律」=パートタイム労働法が制定されました。この法律に基づき「事業主が講ずべき短時間労働者の雇用管理の改善等のための措置に関する指針」が定められています。しかしこの法律は義務規定ではなく、「努力義務」であるため制定後11年たった現在でも前進はみることができていません。 |
均等待遇実現で男性も女性もいきいき働ける社会へ 均等待遇が実現すれば、パートからフルタイムへ、フルタイムからパートへの転換が容易になります。男女双方とも個々人のライフスタイルやその都度の介護や育児などの事情でパートかフルタイムかを選択することができるのではないでしょうか。均等待遇は男女ともいきいきと働き続けるための重要なカギとなっています。 間接差別禁止とポジティブアクションが必要 男女雇用平等法制度へ 政府は「男女雇用機会均等法」の2006年の法改正にむけての検討作業を進めています。検討課題は次の4点です。(1)男女双方に対する差別の禁止 (2)妊娠・出産等を理由とする不利益取り扱い (3)間接差別の禁止 (4)ポジティブ・アクションの効果的推進方策。「男女双方の差別禁止」とする意義は、「男女間の職域分離の是正が進むとともに、賃金を含む男女間格差の縮小が図られることが期待される」としています。しかし、男女間の賃金格差の解消には「間接差別」の禁止が最も重要であり、このことが明確に均等法改正に盛り込まれることが必要です。 間接差別 男女雇用機会均等法により、直接的な差別はできなくなりましたが、実質的な男女の区分けが横行しています。典型的なのはコース別人事制度です。転勤のある「総合職」と転勤のない「一般職」に社員をふり分け、処遇に差をつけるこの制度は、家族の責任が大きくのしかかっている女性に不利で、総合職の女性は3%弱にすぎません。また、パートや派遣に女性労働者が多く、しかも低い賃金労働条件であることも問題となっています。このような、公平を装いながら、不均衡な結果をもたらすような基準・規定・慣行は「間接差別」といえます。 |
均等待遇実現に向けて 全労連はこう考えます ▼パートタイム労働法(指針)を改正 ▼継続してある仕事は、期間の定めのない雇用で |
均等待遇めざします 私たちのアクションプログラム 「均等待遇」を実現するには二つの方向からのアプローチが必要です。一つはパートタイム労働法を改正し「均等待遇」の枠組みを作ること。もう一つは職場のなかで一歩一歩、「均等待遇」に向けた労働条件の改善をはかることです。
|