2004年国民春闘共闘情報
インデックスへ



 

第 35 号  2004年7月08日

 

パート賃上げ8.6円アップ!

企業内最賃は169組合が協定

04春闘「パート賃上げ、企業内最賃獲得状況」の中間集約について

2004年7月08日 2004年国民春闘共闘委員会


 

 [集計結果の概要] 国民春闘共闘はこのほど、「パート賃上げ、企業内最賃獲得状況調査」を中間集約しました。各単産からの報告は一覧表と別表のとおりで、パート等の賃上げは9単産部会・2地方から91組合(実額のみ集計)、企業内最賃は6単産から169組合の獲得状況が報告されました。「ベアゼロ」「賃下げ」攻撃や総額人件費抑制のもとで、底上げの要として重視してきたこの要求は、前年の最終実績(8月末=パート賃上げ105組合、産別最賃210組合)に迫る成果をかちとりつつあります。


2004年 パート等の賃上げ状況

2004年7月7日

    1組合あたり平均(単純平均)
単産名 集計組合数 改定前 要求 改定後 UP額 UP率
パート時給 建交労 5   200以上   6.0  
  生協労連 40   @700以上   4.9  
  全国一般 11   50以上   8.7  
  全印総連 3   50以上   14.0  
  民放労連 1   100以上   10〜20  
  日本医労連 9   @1200以上   20.0  
  福祉保育労 4   50以上   10.0  
  地方報告 4     15.1  
  77       8.6  
その他 日給引上げ 6 197.2  
  月給引上げ 8 887.5  

技術職の医療20円、印刷は14円

 [パート等の賃上げ状況] 04春闘でとくに重要視して取りくんできた「パート賃上げ」は、生協労連パート、建交労、全国一般、全印総連、日本医労連、福祉保育労など7単産・2地方の77組合がかちとりました。その引上げ額は時給1円から最高65円までで、77組合の単純平均は8.6円(前年9月実績は79組合11.4円)になります。前年実績に比べて2.8円のマイナスです。

 単産別に平均引上げ額をみると、日本医労連が平均20円、全印総連が14円と比較的高くなっています。検査技師、介護師、オベレーターなどの専門職で、改定前の時給が1000円以上の水準であることによります。一方、生協労連の4.9円をはじめ、建交労6円、全労連全国一般8.7円など、販売員、事務員などは比較的低額に抑えられる傾向が見られました。

なお、表記のほかに、自治労連では「マイナス人勧」のもとで大半の組合が非常勤職員の賃下げを阻止しています。JMIUなども獲得していますが、今回調査が間に合いませんでした。
 臨時・アルバイト・嘱託・準社員などの日給、月給の改善も建交労、自交総連、全労連全国一般、出版労連、福祉保育労などの一部ですすみました。日給者の引き上げは6組合平均で197円、月給者の引き上げは8組合平均で888円をそれぞれ獲得しています。


2004年 企業内最賃改定状況

2004年7月7日

    1組合あたり平均(単純平均)
単産名 集計組合数 改定前 統一要求 改定後 UP額 UP率
化学一般労連 9 148,000 148,000 148,000 0 0.00%
建交労(18歳) 50 170,456 D=156,000 170,396 - 60 - 0.04%
建交労(トラック) 13 196,000   196,000 0 0.00%
全印総連 15 154,476 150,000以上 158,940 4,464 2.89%
出版労連 24 164,216 160,000以上 167,720 3,504 2.13%
日本医労連(誰でも) 22 165,186   165,306 120 0.07%
日本医労連(看護師) 19 203,411   203,755 344 0.17%
生協労連(パート時給) 17 742 700以上 748 6 0.82%
169          

各単産とも協定数3〜5組合増える

 [企業内最賃の改定状況] 企業内最賃は、建交労、化学一般労連、生協労連パート、全印総連、出版労連、日本医労連の6単産で、これまでに計169組合の協定が報告されました。この協定数は各単産とも3〜5組合増やしており、全体では19組合増えました。さらに、出版労連では7月中旬予定の東京都出版産業最低賃金の改定申出を前に協定闘争を強めています。各単産も定期大会に向けての調査をすすめており、今後協定数は増える予定です。

 建交労最賃(18歳)は50分会が獲得していますが、交渉単位は伝統的な運輸関係労使の集団交渉が中心です。首都圏基本集交が13社で17万5000円、東京・清掃集交が13社で17万5000円、大阪・基本集交が13社で17万2500円、福岡・基本集交が6社で15万6000円を協定しました。月額の引上げは実現できませんでしたが、労働者の最低生活を保障するとともに、過当競争が激しくなるなかでも取引単価に反映させ、公正競争をすすめるうえで重要な役割を果たしています。

 単産別に見た引上げ額の特徴は、全印総連が4464円アップの15万8940円に、出版労連3504円アップの16万7720円にと着実に引上げています。これに対して、化学一般最賃の14万8000円と建交労・トラック最賃19万6000円は引上げゼロ、建交労最賃(18歳)も引上げゼロですが、1組合だけ高齢者の退職による引下げがあり、全体平均にマイナス60円の影響が出て17万0456円になりました。日本医労連の「誰でも最賃」「看護婦最賃」とも、春闘の大勢が「ベアゼロ(定昇のみ)」で金額の引上げがきびしいなか、4組合が引上げをかちとりました。この結果、平均では誰でも最賃は120円アップの16万5306円に、看護婦最賃は344円アップの20万3755円になりました。

 以上の企業内最低賃金とは別に、日本医労連の「年齢ポイント賃金」要求については、「高卒事務」の初任給で42組合、35歳Pで41組合、50歳Pで41組合、「看護婦」の初任給で38組合、35歳Pで37組合、50歳Pで37組合がそれぞれ協定しました。建交労では「年齢別最低保障賃金」要求について、東京、福岡の集団交渉など37分会が協定し、大型・普通運転手の「最低月収保障」も16分会が協定しました。


[最終集計は、時短や諸要求の獲得状況を含め8月末の予定です]




 
 春闘で 明日を変える 未来を拓く