2010年国民春闘方針

 

2010年国民春闘方針

2010年1月12日 単産・地方代表者会議

国民春闘共闘委員会


【2010年春闘スローガン】

変化をチャンスに、貧困・格差の解消、内需の拡大を




はじめに

(1)  政権交代という政治の変化も大いに活用し、当面の雇用・生活の安定を求める運動を前進させ、「ルールある資本主義」への転換を求める運動に発展させる構えで2010年夏までのたたかいを連続して進めていくことが重要になっている。 
 昨年8月30日に実施された総選挙によって政権が交代し、9月16日に民主党を中心とする鳩山連立内閣が発足した。このような政権交代がおきた背景には、08年年末から全国各地で取り組まれている「派遣村」などで格差と貧困を可視化し、貧困を生み出した「構造改革」に終止符を打つ労働者・国民のたたかいを強めてきたことがある。「雇用と生活を守れ」という労働者・国民の運動が政治を動かす原動力であることをあらためて示した。
 第一に、2010年春闘では、このようなたたかいの到達点への確信を深め、政権交代という政治変化のチャンスもいかした攻勢的なたたかいで、雇用・生活の安定を求める要求運動を前進させる。



(2)  発足した鳩山連立政権は、総選挙で示された国民の期待に応えた政治の実施を強調している。政権合意では、「人間のための経済への転換、家計の実質的な可処分所得増」など4点が強調されている。
 また、「温暖化ガス25%削減」を国際的に公約し、日米両国の「核密約」疑惑調査に着手するなど、自公政権とは異なる政治姿勢を示している。
 しかし同時に一方で、日米軍事同盟とかかわる沖縄・普天間基地移転問題ではアメリカ政府の恫喝に腰砕けとなり、沖縄県内・国内での米軍基地の「たらい回し」を言い始めた。また、2010年度予算案では、大企業優遇税制の見直しや軍事費削減に踏み込まないなど、アメリカ追従、大企業本位の政治からの転換を明確にしないという限界も見え始めた。
 第二に、2010年春闘では、政治の変化をより確実にするため、労働者・国民の切実な要求にもとづく共同を広げ、憲法に従った国民本位の政治の実現を求める世論づくりと運動を強める。



(3)  08年来の金融危機、世界同時の経済危機は、とりわけ労働者、農漁民、中小零細企業・事業者に、雇用悪化、所得低下、経営危機などの深刻な影響を与え、内需を縮小させ続けている。金融、製造業などの大企業が、政府の経済対策の効果で収益を大幅に改善し、ぼろ儲けを確保しているのとは対照的である。
 財界・大企業は、「国際競争力強化」、成長戦略の継続を引き続き政府に迫り、生産拠点の海外進出の動きを強め、手持ち流動性資金の運用をマネーゲームに振り向けながら下請け単価引き下げや人件費削減を強めるなど、経済危機を引き起こして労働者・国民の生活を壊し続けていることへの反省はない。 
 第三に、2010年春闘では、このような大企業の横暴を告発し、賃上げ、雇用確保への国民的支持を広げ、1990年代後半からの「新時代の日本的経営」にそった労働者いじめの施策からの転換、内需中心社会への転換を政府、財界・大企業にせまる労働者・国民の共同を追求する。
 企業の社会的責任を粘り強く追及し、統一闘争を背景に要求実現に固執したたたかいを職場・地域から展開する。



 1 労働者を取りまく情勢の特徴 


(1) 政権交代で変化し始めた政治状況

 1) 総選挙で示された国民の期待に応えた政治の実施を強調する鳩山内閣の支持率は、発足後1カ月の段階で7割程度、2カ月の段階で6割強となり、12月段階の調査では首相の指導力不足への批判から5割を切る調査結果も出始めた。
 沖縄・普天間の米軍基地撤去をめぐって、「県外移設を模索し、国外移転をめざす」とした総選挙公約にそった対応方針を決定できずに迷走していることや、「子ども手当」などの税金を個人家計に直接投入して低所得者層の可処分所得を増やす施策の財源を扶養控除廃止という庶民増税に求めようとするごまかし、高速道路無料化と「地球温暖化ガス排出規制」との政策矛盾、民主党と政権の二重権力状態、国会法「改正」などをめぐる非民主的な政治姿勢などへの批判も広がっている。
 12月4日に閉幕した臨時国会では、郵政株売却凍結法や中小企業金融円滑化法、議員立法の肝炎救済基本法など10の法律が成立したが、与党の強引な運営が際立った。

 2) 2010年度の予算案が95兆円規模に膨らむ一方で法人税などの税収が減少していることから、税収を上回る国債発行で財源を確保するという「借金財政」となった。そのこともあって、予算の無駄を洗い直すことを目的に、事業の仕分け作業が行われた。学術研究関連やニート対策など、定量的な評価が困難な分野の事業に見直し対象が偏り、軍事費が引き続き聖域扱いされるという仕分け結果には、批判が高まっている。
 また、政治主導で進められた税制論議も、所得税と住民税の扶養控除(16歳未満)の廃止が先行し、中小企業減税が先送りされる一方で、研究開発減税の上乗せ措置や証券優遇税制は延長された。庶民増税の一方での大企業優遇税制の温存という、構造改革路線承継の税制見直しとなり、税収減も口実に消費税論議を加速する動きも顕在化している。

 さらに、後期高齢者医療制度の廃止を2011年度に先送りし、最低賃金引き上げに向けた政治主導の動きを見せないなど、制度面での構造改革の転換に本腰で取り組む姿勢にはないことも次第に表面化している。
 なお、12月8日に政府は、7.2兆円規模の「緊急経済対策」を決定した。雇用調整助成金の要件緩和などは盛り込んでいるものの、雇用対策経費は6000億円程度であり、エコカー補助の延長などの企業支援策を環境対策として盛り込むなど雇用対策重視とはいえない内容となっている。加えて、幼保一体化など福祉分野の規制緩和策を経済対策として盛り込み、構造改革を承継する姿勢すら示している。

 3) 10月25日に実施された参議院補欠選挙などでも自民党の退潮が明らかになっている。自民党は臨時国会冒頭の代表質問でも「構造改革」路線に固執し、国民の要求変化に対応していない。来夏の参議院選挙に向けた候補者擁立も難航が伝えられ、総選挙敗北の影響はなお深刻である。
 このような状況下で、保守層との要求の一致点での共同が、日米FTA協定や後期高齢者医療制度廃止などの課題で新たな前進を見せ始めている。政治変化も受けた9月に、千葉県野田市で公共事業と直接委託事業にかかわっての「公契約条例」が成立し、適正賃金確保の運動が前進したことにも見られるように、政権交代の影響が地方自治体でもあらわれ始めている。




(2) 経済危機の影響が続き、雇用不安、中小零細企業の経営危機が進行する日本経済

 1) 失業者数は、09年2月以降、300万人をこえ続け、11月には331万人と最悪状態が続いている。失業者数は対前年同月比で13カ月月連続増加し続け、全労連が取り組んだ「ハローワーク前アンケート」でも半数以上が正規労働からの失業で、失業の原因も解雇や経営不振による希望退職が3割に達するなど、雇用状況の悪化が続いている。
 有効求人倍率も0.45倍、正規労働者だけをみると0.27倍と、前年同月比0.23ポイントのマイナスとなっている。エコカー減税効果などで増産体制を取っている製造業での雇用も短期の期間工中心であり、非正規労働者を「雇用の調整弁」に位置付ける大企業の経営は改まっていない。
 求人状況では、製造業、情報通信業での落ち込みが大きく、文科省が12月15日に発表した高卒者の就職内定率は55%と前年を11ポイントも下回り、就職浪人の大量発生が懸念される状況にある。このような中、宮崎県は新卒者の就職支援として、150名の臨時職員採用などを12月議会で決定し、12月22日には厚生労働大臣などが経済4団体に対して「卒業予定者の採用拡大」などを申し入れた。

 2) 深刻な雇用状況も反映して、現金給与総額は09年11月まで17カ月連続で減少し、09年末一時金も過去最大の下げ幅が予測され、前年実績を大幅に下回る状況にある。また、全国消費者物価指数(生鮮食料品を除く)は10月が前年同月比で2.2%下落し、8カ月連続のマイナスとなっている。消費不況のもとでの安売り競争も加速し、デフレ状況が深刻化するという「負のスパイラル」が顕在化してきている。政府統計でも経済全体の需要と供給の差(需給ギャップ)が09年7〜9月で年換算35兆円(7%)規模と最悪期であった1〜3月期から0.5ポイントの改善にとどまっており、国内需要回復の目処が立っていない。中国などでの消費回復の著しさとは対照的である。

 3) 10月の鉱工業生産は前月比0.5%プラスで8カ月連続の上昇となり、一般機械、自動車などでの回復傾向が顕著になってきた。しかし大企業は、急激な円高も口実に、生産拠点を中国、アジアなどに移転させる動きを強めており、工場閉鎖による雇用喪失や、国内での受注減による中小零細企業の経営悪化や国内雇用の喪失の原因となり、地域経済にも深刻な影響を与えている。このような中で、地方自治体が工場移転の中止を大企業に働きかける事例も増え始めている。
 12月30日に政府は、FTA・EPA推進や成長分野と位置づける環境、医療・介護、農林水産分野での規制見直し、アジア市場への日本企業の進出などの課題を内容とする「新星町戦略(基本方針)」を閣議決定した。日本経団連などが歓迎の声明を出したように、自公政権の供給サイド重視の成長戦略を継承する部分も多く、深刻な雇用状況や中小・零細企業に対する対策とはなっていない。
 このようなことからしても、内需拡大、地域経済での大企業の社会的責任の追及、大企業から労働者・国民、中小零細企業などへの「富の再配分」を目的とする政策実施を政府に迫る取り組み強化が求められている。

 4) 年末12月に、政府・厚生労働省での労働法制などの改定論議が一気に進んだ。12月28日には登録型派遣は専門26業務を除き禁止し、製造業派遣は常用型に限って認めることなどを内容とする労働者派遣制度のあり方についての答申が労働政策審議会から行なわれた。12月16日に新たに発足した雇用政策研究会の第1回会合が開かれ、5年程度の中期的な雇用政策の方向性検討を開始した。
 12月28日の労政審職業安定分科会雇用保険部会では、雇用保険の適用範囲を週20時間以上で31日以上雇用見込みのものに拡大し、雇用保険料率を1.2%に引き上げる「部会報告」を行なった。
 年末年始に各地で取り組まれた生活労働相談や「公設派遣村」、ワンストップサービスなどを通じて、政府が「第2のセーフティネット」と位置づけた求職者支援制度が十分に機能していないことや、生活保護の「水際作戦」が改まっていないことが明らかになっている。にもかかわらず、政府は、最低賃金法改正や求職者支援法改正などを先送りする動きを強めている。加えて、12月28日には厚生労働大臣が、日本年金機構発足にともなって525人もの大量の分限解雇を発表するという許しがたい事態もおきている。
 安定した良質な雇用実現に向けた政府責任を追及し、税、社会保障による富の再配分強化を求め、生活困窮者支援を迫る取り組みの緊急性が高まっている。




(3) 賃金抑制攻撃を強める財界、賃金低下阻止を強調する連合

 1) 国税庁の民間給与実態調査によれば、2008年を通じて勤務した民間労働者の平均年収は430万円で、ピーク時の97年からは35万円も減少している。特に、年収200万円以下の労働者が1067万人(23.3%)を占め、07年よりさらに35万人増えている。09年度に入っても月例給、一時金とも大幅に減少し、賃金低下に歯止めがかかっていない。
 このような労働者の所得減少の一方で、大企業は労働分配率を低下させ、内部留保を蓄積している。上場企業の4〜9月の中間株主配当は前年から1兆円(34%)減少するものの2兆円規模を維持するとしており、株主優先の経営姿勢にも変化はない。

 2) 日本経団連は、9月に入って「経労委報告」の論議をスタートさせたが、その検討課題には最低賃金、賃下げを伴なうワークシェアリングなどを新たに盛り込むとしている。また、09年春闘で、経済危機も口実に、個別労使間の交渉を優先してベアゼロ、定昇凍結などの「成果」をあげ、賃下げ前提の労使共同宣言に連合を追い込んだ勢いを駆って、「筋肉質な経営」をめざすための人件費抑制攻撃を強め、春闘解体を迫ろうとしている。1月5日、日本商工会議所の岡村会頭は「定昇抑制の論議もおこりうる」との見解を記者会見で表明している。
 さらに、労働者派遣法改正や最低賃金引き上げに対し、国際競争力の低下や失業の増大などを理由に、新政権のもとで徹底した抵抗姿勢を強めている。
日本経団連などは、成長戦略、大企業の国際競争力強化のための規制緩和や消費税増税などを求め続けており、構造改革の失敗や大企業中心社会の歪みなどに対する反省のかけらも見せていない。

 3) 連合は12月3日の中央委員会で、連合としての賃金要求は「賃金カーブ維持分の確保」にとどめ、中小労組に対しては「5000円の要求目安」を示し、ベア要求については産別任せとする「2010春季生活闘争方針」を決定した。方針では、非正規労働者も含めたすべての労働者を対象に労働条件改善に取り組むことや、ワーク・ライフ・バランス実現などによる雇用の安定・創出の取り組み強化などを強調している。これを受けて、金属労協や基幹労連などが「賃金構造維持分の完全実施」の方針を決定し、中小労組を組織するJAMは、賃金構造維持分を4500円とし、「必要に応じて500円以上の改善是正を要求」との方針を決定した。なお、私鉄総連は「ベア要求2500円」を統一要求として決定している。

 4) 年末一時金は、12月21日の最終集計で、回答引き出し・妥結が542組合と前年から約1割減少し、平均回答額も加重平均で65万9000円強の前年比マイナス11.99%の大幅減となった。企業規模別にみるといずれも大幅減ではあるが、とりわけ1000人以上の大企業で20.46%もの減少と、一時金への業績反映が強められていることが明らかになっている。
 パート労働者については、178組合が回答を引き出し、金額では前年を1万6000円下回る平均6万3000円となったものの、月数では前年を0.05月上回る0.95月を確保している。厳しい中でも、非正規労働者の処遇改善を重視する流れが確実に進んでいることも示した。 
 各単産は、統一行動を配置するなどして粘り強くたたかい、一部にその成果が見えるものの、全体としては厳しい情勢を打破し切れていない。年末一時金闘争もふまえた職場からのたたかい強化と、賃上げの世論を高める地域の取り組みが求められている。



(4) 残業割増率引き上げなどの制度改善を職場に定着させ職場の働くルールを整備

 1) 09年通常国会までに成立した労働基準法(月60時間を超える超過勤務の割増率50%、割増賃金に代えた有給休暇など)や、育児介護休業法(3歳までの子を養育する労働者への短時間勤務制度、パパ・ママ育休制度整備など)などが、10年春以降施行される。
 また、「ワーク・ライフ・バランス憲章」に盛り込まれた有給休暇取得率向上や、次世代育成支援対策推進法にもとづく計画策定、ILO187号条約批准もふまえた労働安全衛生法の活用など、労働時間短縮ともかかわる制度も一定前進してきている。
 さらに、高齢者雇用安定法実施にかかわる「就業規則」の改定期も2011年春に迫り、企業年金にかかわっても「適格年金制度」廃止の時期が迫ってきている。

 2) これらの既存の制度も手がかりに、労働時間短縮や均等待遇、企業内最低賃金協定など、制度改善の成果を職場に定着させる協約締結の取り組みは、職場の働くルールの整備と職場闘争活性化の重要課題である。2010年春闘は諸制度の実施ともかかわって、協約闘争を前進させる好機である。
 とりわけ、不況下でサービス残業が増加しているとの調査報告も出されており、産別規模で、超過勤務の縮減やサービス残業の撤廃、休暇の完全消化を計画的に進める合意を深め、必要な人員配置を求める取り組みを強めることが必要となっている。



(5) 核兵器廃絶などで対話と協調の動きを強める国際社会、憲法をめぐる状況

 1) 9月に開催された国連総会では、地球温暖化ガス排出規制が主要議題の一つとなり、「25%削減」を公約した鳩山首相の演説が注目され、12月のCOP15への期待が高まった。しかし、12月17日までデンマーク・コペンハーゲンで開催された会議では、最大排出国のアメリカ、中国の消極姿勢や、先進国と途上国との対立もあって、明確な合意に達することができなかった。人類の生存にかかわる課題と位置づけた取り組みの強化が求められる。
 9月の安全保障理事会では、米国が提出した「核兵器のない世界」をめざす決議が全会一致で採択され、10月の国連総会でも核兵器廃絶の決議が採択された。CTBT批准をめざす交渉やNPT再検討会議への期待が一層高まった。それらのことも背景に、オバマ大統領にノーベル平和賞が贈られることとなった。
 一方で米・オバマ政権は、アフガニスタン増派を決定し、日本に対しても応分の負担を迫るなど、日米関係では従来からの姿勢を変えてはいない。そのとりわけの象徴が米軍海兵隊基地の辺野古沖建設をめぐるアメリカの強硬姿勢である。1月24日に、辺野古沖建設の是非を争点とする沖縄・名護市長選挙が予定されており、結果如何では、SACO(沖縄に関する日米特別行動委員会)合意の見直しにもつながる変化がおきる可能性も生まれてきている。

 2) 改憲のための「国民投票法案」が2010年5月から施行されることを前提にした動きが強まっている。成人年齢を18歳に引き下げることを容認した法制審の答申もその一つである。また、総選挙の結果、憲法9条改憲を強く主張してきた議員が大量に落選するという事態も生まれる一方で、政権内から集団的自衛権行使を主張する発言が行われるなど、改憲をめぐる動きには引き続き警戒が必要である。民主党など与党は、12月28日に内閣法制局長官の国会答弁を禁止することなどを内容とする国会法「改正」に合意し、通常国会冒頭での成立に向けた動きを強めている。
 また、1月24日に実施される沖縄・名護市長選挙が日米安全保障条約の存在意義を問う選挙になってきている。
 たたかいの手を緩めず、対話と協調の動きを加速させている世界情勢の変化もいかし、2010年が「安保50周年」となることも意識して、核兵器廃絶、日米安保条約破棄、憲法守れの運動を一体的に前進させることが求められている。



 2 2010年春闘で取り組む三つの重点課題と一つの共同 


 2010年春闘では、この間の取り組みの総括をいかし、「目に見え音が聞こえる春闘」状況を地域と職場で作り出す。統一闘争を軸に、全員参加の取り組みを追求して要求実現をめざす。

 09年春から秋にかけたたたかいでは、雇用破壊を許さず、貧困・生活危機突破の運動を地域から進めてきた。「カジノ資本主義」失敗の「ツケ」を労働者・国民に押し付けることに反対して大企業の社会的責任を追及し、貧困・生活危機を作り出した自公政治の責任を告発し続けた。
 「派遣村」などで市民団体などとも共同を前進させて労働組合の社会的評価を高めた。これらのことが、単産、地方組織での組織拡大運動を前進させる契機ともなった。
 また、雇用闘争の中で労働者の貧困を可視化し、労働者派遣法抜本改正や有期雇用規制の強化、最低賃金引き上げ、社会保障充実を求める世論と運動を高め、総選挙での争点にまで押し上げた。

 賃金闘争を中心とする職場のたたかいでは、経済危機が影響するもとで、数次の集中回答日を設けて粘り強く要求実現をめざしたが、率・額とも前年比では減となった。また、一時金、公務員賃金とも大幅な引き下げという厳しい結果となり、年収ベースでの賃下げに歯止めを打つことができなかった。そのような中で、中賃の目安改定では「現状維持」とされた33地方の地域最低賃金をたたかいで押し返すという前進面も勝ち取った。

 1990年代後半から、賃金、雇用、労働時間、社会保障、税金など労働者の働きとくらしに対する全面的な攻撃が強められてきた結果、貧困と格差の拡大、生活・労働条件の悪化が深刻化してきた。その大本には、大企業中心の政治と大企業の身勝手で横暴な経営姿勢がある。
 政権交代の好機をいかして要求前進を追求するためにも、産別統一闘争強化による職場のたたかいと、制度改善を政府に迫り大企業の社会的責任を追及する地域からの運動との連携を強め、内需拡大には雇用確保と賃金改善が不可欠との国民的合意の形成をめざした取り組みを積極的に展開する。
 「三つの重点課題」での取り組みを職場と地域で一体的にすすめ、賃金・労働条件引下げの攻撃を強めている財界に力を合わせて反撃し、要求前進の展望を切り開く。



(1) 解雇、失業に反対し、「雇用守れ、仕事よこせの運動」を取り組む

 1) かつてなく厳しい雇用状況に加え、中小零細企業をはじめとして経営難におちいる企業も続出している。
したがって、「雇用守れ、仕事よこせ」の要求運動を積極的に組織し、雇用不安を悪用した賃金、労働条件引き下げを許さないたたかいを強め、中小企業経営者などとの共同を追求する。

 2) 「就職浪人を生み出すな」の要求運動を展開し、公的就労拡大も含めた雇用の増大や雇用調整助成金拡充などによる雇用維持要求、雇用保険の改善、中小零細企業での仕事おこしなどでの政府責任の追及と、大企業の内部留保(貯め込み利益)の社会的還元を求める取り組みを強める。
 これらの運動と一体で、労働者派遣法抜本改正の運動を進める。

 3) 派遣村の教訓にも学びながら、失業者やリストラにあった労働者、経営難に陥った中小企業などの実態を可視化し、たたかいを支援し、要求と運動を組織する取り組みを単産と地方が共同して全国的に展開する。

 4) 具体的には、地域経済守れの国民・住民運動とも連携して「雇用守れ、仕事よこせの運動」を地域から進める。
 また、不当な解雇や配置転換、人員整理や工場廃止などのリストラ「合理化」に反対するたたかいへの支援と共闘を強める。

 @ 運動の中心課題として、労働者派遣法抜本改正の取り組みを継続・強化する。
 地方段階から、国会議員要請や労働組合、市民団体などとの共同追求、経営者団体要請などを具体化する。
 「労働者派遣法の抜本改正を求める国会請願署名」を継続し、他労組や他団体への協力要請行動を取り組む。署名は、春闘期間中の中央行動で提出する。

 A 「公契約法・条例制定、官製ワーキングプアなくせ」や「公的就労拡大などによる政府責任での雇用確保」の要請課題での地域総行動を2月15日〜3月5日を集中時期に全国で展開する。行動では、自治体・議会、労働局、経営者団体への要請行動、宣伝、集会などに取り組む。この取り組みをつうじて、地域から雇用拡大、賃金底上げの世論を作り出すことをめざす。

 B 2月12日に中央行動を配置し、雇用の維持・拡大を求める政府要請・請願行動を取り組む。この中央行動にむけて、制度・政策や2010年度政府予算に対する職場と地域からの要求の集中をはかる。

 C 新春宣伝行動(1月8日)も皮切りに、1月から2月上旬(2月11日)を取り組み期間に、大企業包囲の宣伝行動などを具体化する。
大企業本社や財界に対し、雇用維持や下請けいじめの是正などを求める要請行動を2月初旬に取り組む。 

 D 地域総行動期間での労働・生活相談の実施、各地方での春闘期間中の「雇用守れ・仕事よこせ決起集会」開催を呼びかける。
 5月1日のメーデーの中心課題に雇用問題を位置づけて取り組む。



(2) 生計費原則にもとづく賃金、所得の確保をめざし統一闘争に取り組む

 1) 財界・大企業が、世界同時不況や雇用状況悪化を口実に、賃金抑制攻撃を強めてくることは必至である。90年代後半から賃金が低下したことが内需を縮小させ、「負のスパイラル」を引き起こしていることを直視して、「賃上げで内需拡大を」のたたかいを職場・地域で強める。
また、不況下でも正規労働者の長時間過密労働やサービス残業が蔓延し、健康や家庭生活を壊すとともに、間接的な賃下げとなり、雇用にも悪影響を及ぼしている。賃金闘争と一体で労働時間短縮の協約闘争を強める。

 2) 「年収200万円、時給1000円以下の賃金を地域(職場)からなくせ」の要求や、「大企業は内需拡大のために内部留保を取り崩せ」などの要求をかかげ地域春闘の強化もはかる。地方自治体に対し、自治体および関連職場に働く非正規労働者の賃金改善を迫り、地場賃金の底上げにつなげる。
「目に見え音が聞こえる」春闘状況を官民一体で作り出し、それを背景に、「賃上げと雇用維持」にこだわった職場での統一闘争を強化する。すべての組織での要求書提出とストライキ体制の確立、統一行動への結集強化を従来以上に重視する。

 3) 国民春闘共闘委員会として、「誰でも1万円以上、時給100円以上の賃金引き上げ」、「均等待遇(同一労働同一賃金)実現」を求める統一要求目標を確認し、底上げ重視の賃金闘争を各単産に呼びかける。
また、「時給1000円以上、日額7500円以上、月額16万円以上」を統一して実現をめざす最低賃金要求とし、産別・企業内最低賃金協約締結を追求する。

 4) 具体的な取り組みとしては、次の取り組みを展開する。
 @ 要求討議を重視し、3月10日までの要求書提出、3月中旬(第3水曜日の17日で検討)の集中回答日に向けた交渉強化、その翌日のストライキを含む行動を統一闘争として取り組む。
集中回答日翌日の統一行動は、ストライキ支援行動、春闘アピールの地域行動、地域集会、職場門前集会などを具体化し、全国で50万人以上の組合員の参加を追求する。

 A 闘争宣言行動(1月19日頃)、春闘決起集会(1月26日頃)、集中回答日前の中央行動(3月4日)を具体化する。これらの取り組みでは、昨年比で5割増の参加者組織を追求する。

 B 「内需拡大・地域経済活性化要求ポスター(仮称)」の貼り出しを商店街や、全労連・春闘共闘未加盟労組などに要請する取り組みを、地域総行動、最賃署名要請行動などとも連携させて具体化する。

 C 単産論議もふまえ、回答の追い上げ、引き出しを促進するため3月24日〜26日、4月下旬(20日頃)、5月下旬(26日頃)にも「交渉強化ゾーン」の配置を検討する。

 D 労働時間短縮など職場の制度要求前進、協約運動の活性化を図る。
 とりわけ、改正労働基準法などもふまえた所定外労働時間規制の強化、仕事と生活の両立にかかわる労働協約締結の取り組み強化を呼びかける。



(3) 雇用を軸とするナショナルミニマム、社会保障の整備・拡充を求めて取り組む

 1) 最低賃金法の改正も含めた最低賃金の大幅引き上げや、公契約法・条例制定による「適正人件費」保障制度実現の条件が拡大している。また、子ども手当や高校教育無償化など「子どもの貧困解消」の諸施策は、国民の可処分所得を拡大させる施策となる可能性を持っている。
これらの条件をいかし、くらしの安定を求める制度要求の取り組みを予算編成期から強め、予算提出後の早い時期の国会行動、中央行動を集中点に、民主団体との共同も強めて実現をめざす。

 2) 医療費本人負担の軽減や後期高齢者医療制度の廃止など、「構造改革」によって強行された社会保障改悪の流れを転換させる取り組みの強化も求められている。また、最低保障年金制度実現や年金のマクロ経済スライド廃止、医療、介護体制の整備、地域医療の充実などの課題での取り組みも求められている。保育の民営化施策が新政権のもとでも強行されようとするという政策矛盾も起きており、制度改悪に反対し改善を求めるたたかいを公共サービス拡充の取り組みとも位置づけ、国民共同の前進をめざす。

 3) 大企業優遇税制を是正しないままに、所得控除を改悪する動きを政府税調が強めるなど、財源確保ともかかわって庶民増税の動きも出始めている。庶民増税に反対する税金闘争の強化をはかる。

 4) 具体的には次の取り組みを展開する。
 @ 2月12日に予定する国民要求も掲げた春闘決起集会を節目に制度改善要求での運動を強める。制度課題での府省要請行動、国会議員用性行動などを取り組む。

 A 「最低賃金1000円実現国会請願署名(仮称)」を展開する。中小企業訪問活動、地方議会請願、集中宣伝行動などを2月、3月を集中時期に1月から5月までの取り組みとして具体化する。取り組みでは、地域総行動とも連携して、150万筆の集約をめざす。
 1月19日の闘争宣言行動とあわせ、署名開始の集会・行動を具体化する。
 地域最低賃金の2010年度改定に向けた取り組みは、5月連休明けから取り組むことで準備を進める。

 B 雇用保険改正、教育費無償化、医療費本人負担軽減など、雇用と生活の安定、負担の軽減(富の再配分)をせまる運動を、署名や中央行動、国会行動などを連鎖的に配置して取り組む。

 C 後期高齢者医療制度廃止をはじめとする社会保障制度拡充要求での取り組みを中央社保協などと共同して取り組む。

 D 庶民増税に反対し大企業優遇税制の是正をもとめる政府要請、国会要請行動を強める。予算審議時期の国会行動での議員要請行動などを具体化するとともに、3月12日の重税反対行動に結集する 。



(4) 憲法改悪反対、核兵器廃絶を求める運動での共同をさらに前進させる



以上




 
 変化をチャンスに、貧困・格差の解消、内需の拡大を