第33回 非正規ではたらくなかまの全国交流集会in広島 を開催します
物価高騰と実質賃金の低下が続き、私たちの生活はますます深刻になっています。非正規雇用で働く仲間たちから大幅賃上げと不合理な格差の是正を求める深刻な声が寄せられています。「異常な物価高を超える大幅賃上げ」と「同一労働同一賃金」を実現するためには非正規雇用労働者が立ち上がることが必要です。
職場で困っている人の声を集め、要求にこだわり、交渉にこだわり、納得できる水準まで粘り強く闘うことで労働組合の信頼は高まります。「誰かがやってくれる」ではなく「自分たちで解決する」運動をつくっていくことで組合活動は魅力的になり運動に確信を持つことができます。
「第33回非正規ではたらくなかまの全国交流集会in広島」では、今の非正規労働者の置かれている状況を理解し、均等待遇の実現をめざした運動の教訓や課題を交流します。また、被爆80年の広島で開催することから平和を希求するプログラムも行います。
組合を知らない多くの非正規の仲間たちに声をかけ、一緒に運動を進めていくため交流をしましょう。
1.集会のテーマ
貧困と格差のない社会の実現へ 被爆80年のヒロシマから平和の声をあげよう!
2.主催
◆ 全国労働組合総連合非正規雇用労働者全国センター(全労連非正規センター)
◆ 非正規全国交流集会広島実行委員会
3.集会日時
2025年6月7日(土)13:00~8日(日)12:00
4.会場
6月7日(1日目)
アステールプラザ中ホール(オンライン併用)
〒730-0812 広島県広島市中区加古町4−17
6月8日(2日目)
会場:広島市文化交流館
〒730-0812 広島県広島市中区加古町3−3
広島市国際会議場
〒730-0811 広島県広島市中区中島町1−5
広島市平和記念公園レストハウス(被爆建物)
〒730-0811 広島県広島市中区中島町1番1号
5.集会プログラム
<6月1日(1日目):全体会> 会場参加・オンライン参加 併用
13:00 開会・オープニング
国鉄広島ナッパーズ
開会あいさつ
基調報告
記念講演 テーマ「さらに広がる非正規の働きかたをどう考えるか?」
講師 竹信三恵子さん(ジャーナリスト・和光大学名誉教授)
ジェンダー・非正規川柳発表
現地企画「被爆80年 ヒロシマから平和のアピール」
・被爆者の証言 山田寿美子さん
・ノーベル平和賞受賞と今後の運動 広島県被団協 佐久間邦彦 理事長
頑張る仲間の紹介
集会アピール
閉会あいさつ
17:00 全体会終了
17:30 パレード(会場~原爆ドーム)
18:30 原爆ドームを囲んでのアピール行動
<6月2日(2日目):分科会>
9:00 受付
9:30 分科会
11:30 終了
6.分科会
各分科会定員になり次第締め切らせていただく場合がございますので、ご希望の分科会がある場合はお早目のお申し込みをお願いいたします。
1分科会 | ジェンダー平等に見る貧困と格差 講師 竹信三恵子さん(ジャーナリスト・和光大学名誉教授) | 国際会議場 会議運営室③ |
2分科会 | 人権が守られる働き方への転換へ ~税・社会保障問題から考える~ | 文化交流館 銀河① |
3分科会 | 全国一律最低賃金制度といますぐ1500円以上の実現を! | 文化交流館 銀河② |
4分科会 | 均等待遇の実現へ 25非正規春闘の成果 | 国際会議場 会議運営室⑥ |
5分科会 | 非正規公務員の待遇改善をめざして | 国際会議場 会議運営室④ |
6分科会 | ハラスメントのない職場づくり 助言者 松浦健伸さん(金沢城北病院 医師) | 文化交流館 十字星 |
7分科会 | フリーランスの組織化と労働者性 助言者 高橋英晴さん(建交労軽貨物ユニオン委員長) | 国際会議場 会議運営室⑤ |
8分科会 | 核兵器のない未来をつくるのはわたしたち! 助言者 田中美穂さん(カクワカ広島・共同代表) | 文化交流館 プロヴァンス |
9分科会 | 「対話と学びあい」 非正規労働者のしゃべり場 | 国際会議場 会議運営室② |
平和分科会 | 語り続ける平和公園 碑めぐり 定員45人 | レストハウス |
動く分科会 | 増強が進む海上自衛隊呉基地を巡るツアー 定員45人 参加費2000円(現地で徴収) | 呉駅集合 9:30 |
7.参加費
無料(ただし6/8の動く分科会のみ交通費として2,000円が実費にて発生いたします)
8.参加・宿泊申し込み
◆参加をご希望される方は「参加申込書」をダウンロードの上メールまたはFAXにて5月26日(金)までにお申し込みください。(part@zenroren.gr.jp)
◆宿泊につきましては「ご宿泊に関するご案内」を確認の上、「宿泊申込書」をダウンロードしてお申し込みください。
※ご宿泊のお申込み、お問い合わせにつきましては「ご宿泊に関するご案内」にあります新常磐交通(株)(担当:奥村)までお願いいたします。
◆集会中、保育室を準備します。ご希望の方は、「保育申込書」にご記入の上、5月26日(金)までに全労連非正規センター事務局宛てにメール又はFAXで申し込みください。
◆1日目に「頑張る仲間の紹介」を行います。争議団の方や登壇してアピールしたい個人・団体のみなさんは添付の「頑張る仲間エントリー用紙」をご記入の上、5月26日(月)までに全労連非正規センター事務局宛てにメール(part@zenroren.gr.jp)で申し込みください。
9.問い合わせ
事務局
全労連非正規センター事務局
担当:仲野、栗原、小林
TEL:03-5842-5611
FAX:03-5842-5620
Mail:part@zenroren.gr.jp
