全国労働組合総連合(全労連)

ページの上部へ

春闘とは

労働者の賃金は、日本全体の労働者と使用者の力関係、つまり日本の労働者全体の賃金闘争の結果で決まります。
1955年以降、「春闘」という形でおこなわれてきました。
「春闘」は、多くの企業が賃金改定をおこなう春に、企業の枠を超えて、労働組合全体で力を合わせて、「要求、日程、戦術」を統一してたたかう、日本独特の賃金闘争の形態です。

春闘をたたかう上で大切にしていること

企業の枠を超えて(企業主義に陥らないこと、企業内だけのたたかいにしない)、「力を集中」(要求や日程、戦術を統一し、「官民一体」、「単産・地域総がかり」、全員参加型など)してたたかうことを大切にしています。
また、賃金だけでなく、労働時間や労働安全衛生など労働条件全般に関わる要求や労働法制、税・社会保障制度の改正を求めることも大切です。
そして、非正規労働者や未組織労働者とも手を取りあい、みんなの要求をとりあげ共同していくことや公務労働者・労働組合との連携を図っていくことも大切です。

国民春闘とは

農民や自営業者など民間の組織労働者だけでなく、すべての労働者、国民と共同してともに春闘をたたかっていくことが、日本全体の力関係を変えていくことになり、結果として賃金引き上げにもつながっていきます。
これを「国民春闘」といいます。
事実1961年の春闘ではじめて2ケタ(13.8%)の賃上げを実現し、国民春闘として発展した1973年、1974年の春闘でそれぞれ20.1%、32.9%と史上最高の賃上げを実現しました。

すべて表示する