団体交渉ってなに?
団体交渉とは、労働者と使用者が交渉のテーブルについて、労働組合の要求などについて議論し、取り決める場のことです。労働組合は法律で「団体交渉権」が認められていますので、組合員は集団でこの交渉のテーブルにつくことができます。
たとえばあなたが会社に対して「こうしてほしい」と思った要求について、ひとりで経営側に申し入れたところで、ほとんどの場合は相手にされず、交渉にすらならない場合がほとんどでしょう。しかし、団体交渉には必ず誠実に回答しなければなりません。経営側を交渉のテーブルにつかせることができるのが団体交渉であり、これは労働組合ならではの権利なのです。
どうしたら団体交渉ができるの?
組合員同士で話し合って経営側になにを要求するかを決めて、まず要求書をつくります。そして経営側に要求書を提出し、それらの要求についての団体交渉の場を持ちたいことを伝えます。その後お互いのスケジュールを調整して、実際の交渉の場にのぞむ、というのが一般的な流れです。

団体交渉すると、どうなるの?
団体交渉の場での合意は「労働協約」となります。労働協約とは、労働組合と企業・団体が労働条件や労使関係のルールについて書面で取り決めた約束事のことです。これは労組法に基づいています。
労働協約の主な内容には、次のようなものがあります。
- 賃金、労働時間、退職金、賞与、昇給の基準など
- 人事に関する条項(採用、転勤、出向、解雇・雇止め、賞罰・懲戒、退職・休職・復職、教育又は研修など)
- 組合活動に関する条項(就業時間中の組合活動の取扱い、会社施設の利用など)
労働協約は、就業規則や労働契約よりも優先されます。たとえば労働協約と就業規則が異なる場合は、労働協約が優先されますから、非常に力の強い取り決めとなるのです。
