年金はどうなる?いくらもらえる? |
|
「品位ある生活保障」義務づけ
6割が「満足」 欧州の年金制度 「不安7割」の日本と大違い |
|
欧州では、退職後の生活に不安を持っていると答えた人はわずか20%。60%を超す人々が年金制度に満足を表明しています。「年金制度を信頼していない」との回答が70%にも達する日本とは対照的です。 二〇〇三年三月の欧州連合(EU)首脳会議に提出された「適切で持続可能な年金に関する欧州委員会・欧州理事会合同報告」に収録されている当時の加盟国十五カ国での世論調査結果です。 EU共通の課題 EUでは、二〇〇〇年三月にリスボンで開催された首脳会議での「リスボン合意」に基づいて、それまで加盟国独自に決めることになっていた年金制度をEU共通の課題とする取り組みが進められています。 その中心は、二〇〇〇年に24・2%だった六十五歳以上の人口比が二〇五〇年には49%に達すると見込まれるなか、年金に対する国民の信頼をどう維持するか、という課題です。そのなかで、いくつかの国では年金の負担率と支給率などをめぐって政府と労働組合の間で対立も起きています。 |
|
しかし、その改革の基本線は、二〇〇一年十二月のEU首脳会議で決定された十一の共通目標にあります。この共通目標は、年金の妥当性、財政的持続性、近代化の三つの柱の下に整理されており、その第一として、「高齢者が貧困の危険に陥ることなく、公共、社会、文化的な生活に参加することが可能な、品位のある生活水準を享受するよう保障する」ことを各国政府の義務としています。
|
衆院本会議(5月11日)での採決強行は白紙撤回を!
|
公明新聞 消えた「百年安心」 年金改悪 二つの偽り認めて言い訳 |
||
【2004年5月22日(土)「しんぶん赤旗」
】 公明党の機関紙・公明新聞二十日付が「年金改革案の疑問にお答えします」と題した一ページ特集を組んでいます。 |
||
|
||
|
年金改悪法案反対要請行動での志位委員長のあいさつ
(大要) |
|
11日の国民大運動実行委員会などの国会要請行動で、日本共産党の志位和夫委員長がおこなったあいさつ(大要)は次のとおりです【2004年5月12日(水)「しんぶん赤旗」
】。 みなさん、ごくろうさまです。いま衆議院の本会議で、年金大改悪の法案の採決が強行されました。私は、まずみなさんとともに怒りをこめて抗議の声をあげたいと思います。(拍手)
みなさん、年金改悪法案の正体は、みじかい衆議院の審議をつうじても明りょうになりました。政府が当初説明していた内容よりも、もっとひどいものであったということがはっきりしてきたというのが、いまの到達点であります。 政府は、国民のみなさんに負担増を押しつけ、給付を減らす大改悪の法案を強行するさいに、その害悪を少しでも小さく見せかけようと、「二つのごまかし」をやってきました。しかし、衆議院での審議の最後の段階で、政府自身が出してきた試算で、その「ごまかし」が明らかになったのです。 保険料の連続値上げ ――国民年金では月13,300円から20,860円に まず第一に、年金の保険料の連続値上げの問題です。国民年金は十三年連続の値上げ、厚生年金は十四年連続の値上げということが、今度の法案に明記されております。この説明をするときに政府はこういいました。「国民年金は、いま月額一万三千三百円ですが、これを毎年上げさせていただいて、十三年後に一万六千九百円にして、そこで固定する」 |
|
しかし実は、これは賃金が、この十三年間でまったく上がらなかった場合のことなのです。そんなことは考えられないことです。それでは賃金が上がる場合はどうなるか。その試算を厚生労働省は、最近になって出してきました。それによりますと、一万三千三百円から、十三年間の連続値上げでどこまでいくかというと、二万八百六十円まで値上げがされる。これが十三年後であります。 |
年金改悪法案
政府案では制度が崩壊 参考人質疑で 公文年金実務センター代表が指摘 |
【2004年4月23日(金)「しんぶん赤旗」 】 二十二日の衆院厚生労働委員会は年金改悪法案の参考人質疑を行いました。年金実務センターの公文昭夫代表は、政府案に盛り込まれた保険料連続引き上げについて「年金制度の空洞化を加速させ、制度崩壊を促進する」とのべました。 |
2兆7千億円あれば |
基礎年金の国庫負担を3分の1から 2分の1に引き上げることができる! |
政府・財界は、「基礎年金の国庫負担を3分の1から2分の1に引き上げる」という与野党一致の確認を、1994年いらい10年が過ぎるというのに、いまだに実施を見合わせています。もし04年4月からこれを実施するとすれば、それに必要な財源は2兆7千億円。いまのわが国の財政には、これだけの財源を年金に振り向ける条件はない、財源をつくるなら消費税を大幅に引き上げなければならないなどなど、さまざまな理屈がこねられていますが、実際はそんなに深刻な話ではありません。 |
消費税など引き上げなくとも、いますぐでも財源はある |
|
リストラや若者の就職難が放置されているもとで、大企業の収益は大幅に上がっているのに全国に大量の失業者が溢れ、パート・・臨時・派遣などの不安定雇用が蔓延しています。この内、400万人の完全失業者に月平均30万円の仕事を保障するだけで、年金財政の安定した支え手となり、2兆円近い財源が生まれます。 | |
大銀行・大企業のリストラ(産業再生!?)のための財政投入、不要不急の公共事業費が浪費されており、アメリカに追随するイラクへの自衛隊派兵にも膨大な税金が使われています。これらを削減し、税金の使い道を、国民生活優先に改革すれば、年金改善の財源はつくれます。例えば、道路特定財源の一般財源化を実行すれば、国税分だけで4兆円の財源がつくれます。 |
|
|
|
国民の長年にわたる汗の結晶である年金積立金を、利権や株式に流用し食いつぶすなどもってのほかです。これを国民参加による民主的な管理のもとにおき、計画的にとりくずせば、年金給付を改善し、保険料負担を軽減することも可能です。 |
|
わが国では、1985年の年金改悪で、被用者年金の受給のために必要な資格加入期間が、それまでの20年以上から、国民年金と同様25年にのばされました。年金をもらうためには最低25年、しかも満額もらうためには40年間、保険料を払い続けなければなりません。 フランスでは3ヶ月以上の被保険者期間があれば60歳から年金がもらえ、40年以上の人は満額、40年未満の人は不足期間に比例して減額されますが、減額率は50%を超えません。ドイツでは5年、イギリス・アメリカでも10年程度の支払いで受給資格が生じます。 しかもわが国では、「通算老齢年金」という制度が生まれたのは年金(厚生年金)制度発足から20年後の1963年。それも女性労働者に対しては73年まで「特例」の名のもとに、わずかな「脱退一時金」で年金権を放棄させられるという事態が続いてきました。 いま、失業を余儀なくされる労働者が激増し、パート・不安定雇用が蔓延しているもとで、多様な労働者・国民に、公平な年金を保証するためには、基礎年金の国庫負担を2分の1に引き上げることと同時に、資格加入期間を世界の常識並みに短縮して、だれもが加入期間に応じて年金を受給できるようにすることが重要です。 |
|
7兆8千億円あれば |
全額国庫負担・月9万円の最低 保障年金制度を実現できる! |
全労連の公的年金改革の政策(案、03年6月)では、全額国庫負担の最低保障年金制度の水準を9万円とした場合、その必要財源は9兆235億3000万円。事業主負担軽減分を目的税として確保すれば5兆2000億円、国の現在(当時)時点での国民年金保険料補助が2兆6000億円あるので、合計で7兆8000億円がただちに調達できる、と試算しています。 |
それは改悪の冷酷さをごまかすものです 事実をありのままに見よう! |
|
04年早々に国会に提出された年金改悪の政府案は、厚生年金保険料(現行、年収の13・58%、労使で半分ずつ負担)を今年10月から引き上げ2017年度から18・30%で固定します。国民年金保険料(現行1万3300円)は05年4月から毎年280円(月額)引き上げ、17年度から1万6900円とすることを明記しています。 |
|
しかし「所得代替率」には三重の意味で、実際の年金額と異なるものであることを、理解しておく必要があります。 第一に、その分母となる「将来の現役労働者の手取り年収(月額換算)」というのは、将来の物価や賃金などの経済状況や人口動向について「基準ケース」を設定して予測・推計したものですから、今日の不安定な経済情勢のもとでは、その根拠は極めて薄弱です。 第二に、その分子とされる「年金給付の水準額」というのも、厚労省が定めた「モデル世帯(夫が40年加入、妻が専業主婦)の年金額」ですから、このモデルに該当しない人ほど、この水準から遠ざかることになります。 第三に、政府がいま成立させようとしている年金改悪案は、「保険料を18.3%の水準で「固定」する代わりに、賃金・物価・人口の変動に応じて年金給付額を変動させる」ものですから、「所得代替率50%以上」の公約そのものが曖昧な位置づけになっています。(右図は「しんぶん赤旗」2月11日号より) |
|
<2004年3月5日
asahi.comより>
社会保険業務センター(東京)が、満58歳を迎えた翌々月に、基礎年金番号や加入してきた年金名、加入月数などが記された記録を郵送する。受け取る年金額が知りたい人は、はがきを返送すれば後日、見込み額が郵送される。通知の対象は46年1月2日以降に生まれ、国民年金や厚生年金、共済組合などに加入している人で、04年度は約115万人の見込み。 ただ、未加入期間が長い、一部の記録がセンターにないなどの理由で、通知対象外の人も39万人いるという。同庁は「通知がなくても年金がもらえないわけではない」としており、15日から問い合わせ窓口(0422・70・0077)も設ける。 |
年金積立金3兆3千億円を投じてつくった265施設! その97%が赤字だからと処分!? |
■年金の副業――清算は当然のことだ
(2月29日 asahi.comより) |
厚生年金などの積立金を投じて各地に造られた会館や病院、老人ホーム、スポーツセンターなど265施設の大半を処分する。与党の自民・公明党がそんな方針を打ち出した。政府もそれに沿って動いていく見通しだ。 年金資金を使った住宅融資や大規模保養基地(グリーンピア)は、05年度に廃止されることが決まっている。「年金利用者への利益還元」を錦の御旗にして赤字をたれ流す。民間の施設を押しのける。「年金の副業」には批判が少なくなかった。清算は当たり前で、遅すぎたくらいである。 厚生年金会館(ウェルシティ)やグリーンピアの建設、運営など、これらの副業には3兆3千億円もの年金積立金が投じられてきた。一方、社会保険庁によれば、民間並みの基準を適用すると02年度は施設の97%が赤字というありさまだ。採算を無視して造った、と言われても仕方のないところもあろう。 与党の方針は次のような内容である。 社会保険庁が来年3月末までに整理合理化計画をつくる。その中で、黒字の施設は民営化し、赤字のものは新設する独立行政法人に移す、といった仕分けをする。その法人のトップには民間人を充て、5年以内に手持ちの赤字施設を売却する。国費や保険料は投入しない。 とはいえ、こんなご時世だから、施設を売るといっても容易ではあるまい。最悪の場合、2兆9千億円もの焦げ付きを生むという試算もある。 具体的な選別となると「政治介入」があるかも知れない。客観的な基準に従って、厳格かつ公平に作業を進めてほしい。 265施設には約3万人の職員が働いている。その人たちにはきつい現実である。まず天下り官僚から辞職すべきだ。 どうしてこうなったか、という検証も必要だ。「国民が利用したのだから、赤字でも意味があった」という開き直りでは済まされない。組織や施設の中には、役人の天下り先を確保するためにつくったものも少なくあるまい。 政治家の責任も重い。グリーンピアが建設されたのは、歴代厚相の出身地が多い。施設を誘致したり、業者を紹介したりした政治家は与野党を問わずいるはずだ。 年金の積立金は国民が支払った保険料である。そこに巨額の穴が開いても、誰も責任を取らない。そんなことでは年金不信は高まるばかりだ。政府はこの機会に、年金の副業は今後いっさいしないことを閣議決定したらいい。 今回の清算は年金改革の入り口にすぎない。年金改革法案が出されたのに、国会の論議は年金運用の無駄に焦点が集まり、肝心の負担と給付のあり方や年金の体系の議論は低調だ。野党も対案を出し、本格的な年金改革をめざしてもらいたい。 |
|
わが国の年金制度 その確立経過と戦費調達のしくみ |
|
||
*
日本では戦時中に一連の重要な社会保険などが政府・軍部によって実施されてきた。* 1942年(昭和17年)から保険料徴収された労働者年金保険の保険料(1944年から現在の厚生年金保険法になる)は、坑内夫に有利であり、船員保険に特別処置を行っていた。*
1944年(昭和19年)の改定で、5人以上の事業所で働く労働者と、はじめて事務員と女性の加入を広げて、6.4%だった保険料を一気に11%(現在が13.58%)に引き上げた。支給額は現役賃金の25%、受給資格期間が20年という収奪の仕組みに変更された。*
戦費調達と人材確保(終身雇用・右肩上がりの賃金制度・企業内福利の拡充)を目的に、(1)高い保険料、(2)年金額の切り下げ、(3)膨大な積立金、(4)特異な財政方式(収入よりもたえず低い支出を見込み毎年数兆円の黒字を出す仕組みの採用)と非民主的な運用、(5)25年の長期の加入期間、雇用の現実を無視した支給開始年齢などの仕組みとなっている。(全労連資料より) |
|
|
|
|
|
|
|
|