1,474地方議会が採択 2004年5月31日現在・年金者組合調べ 
「年金制度に関する国への意見書採択状況」

抜粋「04春闘推進ニュース」 年金関連号
国民が求める政策、「医療・年金」初めて1位 内閣府
   <マスコミ切抜き帳> 内閣府は4日、「国民生活に関する世論調査」の結果を発表した。政府に求める政策(複数回答)で「医療・年金などの社会保障構造改革」が前年比5.8ポイント上昇の67.7%に達し、選択肢が今回とほぼ同じになった2000年以降、初めてトップになった。4年連続で最多だった「景気対策」は58.6%(8.8ポイント減)で、2位に後退。以下は(3)高齢社会対策(49.8%)(4)雇用・労働対策(41.3%)(5)犯罪対策(37.0%)――の順だった。
 増減の大きかった項目をみると、「少子化対策」が7.3ポイント増。逆に「物価対策」は8.3ポイント、「金融システム改革」は7.6ポイント減っており、上向きの景気を反映し、当面の経済情勢より将来の生活に目が向いていることがうかがえる。現在の生活への満足度では、「満足」は前年比1.6ポイント増の59.8%。95年の72.7%をピークに減少を続けていたが、下げ止まった。中でも、現在の「所得・収入」に満足な人は41.6%で、2.6ポイント増。「資産・貯蓄」に満足な人も35.8%で、3.5ポイント増えた。 (2004年9月4日「日本経済新聞」)

年金請願署名を開始    改悪法の実施中止求める   全労連などよびかけ
    <マスコミ切抜き帳>  全労連、国民春闘共闘、中央社保協が共同で緊急に呼びかけた「改悪年金法の実施中止をもとめる請願署名」運動が始まりました。二十一日夕、全労連と中央社保協の二十五人が東京・新宿駅西口前で署名を訴えました。
 宣伝が始まってすぐ署名した三宅まりさん(34)は、「私はいまフリーター状態で、月十万円切る給料の中から国民年金保険料を支払っています。本当に痛いですよ。全然、議論を尽くさないまま強行したのはひどい。もう一度やり直してほしい」と話していました。
 「これからアルバイト」というリュックサックを背負った伊賀拓己さん(26)は、「税金や保険料を払っても、日本は福祉に回ってきていない」と署名しました。
 自民・公明両党は、保険料は際限なく引き上げ、給付水準を引き下げる年金改悪法案をウソとごまかしで強行。国民の怒りが高まり、参院選挙後の世論調査でも八割近くが「年金法の白紙撤回」を求めています。参院選でも最大の争点となり、日本共産党などが「改悪年金法の実施中止」を公約として訴えました。 この日、全労連の井筒百子常任幹事、中央社保協代表委員で全国保険医団体連合会の室生昇会長らが宣伝カーから訴えました。
(2004年7月22日(木)「しんぶん赤旗」)  
年金改悪法条文ミス  加給年金で445万人に影響  野党が廃止、やり直し要求
 <マスコミ切抜き帳>  自民、公明が強行した年金改悪法に四十カ所に及ぶ条文ミスがあった問題で、訂正されない場合は、扶養されている配偶者や子どもを対象に支給される加給年金の支給だけで、四百四十五万人に影響が及ぶことが、二十一日、分かりました。同日の衆院議院運営委員会理事会で、厚生労働省が日本共産党の穀田恵二議員の求めに応じて提出した資料で明らかになったもの。
 穀田氏はさらに、条文ミス全体でどれぐらいの影響が出るのか明らかにするよう求めましたが、厚労省は「今日は出せない。明日出す」と答えました。野党はこの資料を精査するために持ち帰りを主張し、二十二日の理事会で協議することになりました。
 改悪法では、配偶者、子どもへの加給年金を規定した厚生年金保険法第四四条の条文ミスにより、加給年金の支給根拠が不明確になっています。
 条文ミスを「形式的な誤り」(厚労省)としている政府・与党は、二十日と二十一日の衆院議運理事会で「官報で訂正したい」と提案していますが、日本共産党など野党は「年金改悪法のいいかげんさを示すものであり、これだけ重大な問題を『官報の訂正』でやることは許されない」として、年金改悪法の廃止、やり直しを要求しています。 (2004年7月22日(木)「しんぶん赤旗」)
「出生率1・29」発表2週間前に把握
 <マスコミ切抜き帳> 政府は22日、2003年の合計特殊出生率(1人の女性が生涯に産む子供の数)が過去最低の1・29になるとの中間報告を5月24日にまとめた後、2週間以上公表しなかったことを明らかにした。
 山本孝史参院議員(民主)の質問主意書に対する答弁書で回答した。
 答弁書などによると、人口動態統計を取りまとめる厚生労働省人口動態・保健統計課長から、統計情報部長に中間報告をしたのは5月24日。その後は、「公表に向けて必要な検証や説明のための資料の作成をさらに行った」とした。
 6月9日夕には年金局長ら厚労省内の関係部署に説明されたが、坂口厚生労働相や厚生労働次官らに報告されたのは、出生率が新聞報道された6月10日になってからだった。厚労省は新聞報道を受けて、6月10日に統計結果を発表した。
 出生率の発表時期をめぐっては、政府が年金改革関連法の国会審議に影響が出ることを懸念して、6月5日の同法成立後に公表したのではないのかとの指摘が出ている。6月3日の参院厚生労働委員会では、山本議員が出生率を早期に公表するよう求めたが、坂口厚労相は「急ぐように指示している」と述べ、数字は公表しなかった。
 先に成立した年金改革関連法は、合計特殊出生率が2007年に1・306で底を打つとの将来人口推計を前提に、給付や負担などの財政見通しを計算している。1・29という実績値は、すでに2003年の推計値(1・32)を下回っており、今後の年金財政の見通しに狂いが生じる可能性もある。
 山本議員は、「重要な情報を隠して、年金を信じて下さいと言われても、国民は信じられない。もっとまじめに取り組むべきだ」と批判している。
 これに関連して、坂口厚労相は22日の閣議後の記者会見で、「今回は(厚労相への)中間報告もなかった。反省として、国会の状況がどうであろうと早く示すことが大事だった」と述べ、発表が遅れたことに不快感を示した。
 厚労省は毎年6月に前年の合計特殊出生率などをまとめた人口動態統計を公表しており、昨年は6月5日、一昨年は6月7日に発表していた。(読売新聞6月22日)
<出生率低下> 年金改革法の成立前に把握 政府答弁書
 <マスコミ切抜き帳>  政府は22日の閣議で、1人の女性が一生に産む子どもの数の平均を示す03年の合計特殊出生率が1.29に低下した事実を厚生労働省が把握した時期について「(厚労省)統計情報部長に対し、04年5月24日に(同省)人口動態・保健統計課長から集計結果の中間的な報告を行った」とする答弁書を決定した。同省は年金制度改革法の成立から5日後の今月10日に03年の出生率を公表したが、実際には成立の12日前には集計データを把握していたことになる。
 公表が遅れたことについて同省は「出てきた数字の分析に時間がかかった」と意図的な情報隠しを否定しているが、質問主意書を出した民主党の山本孝史参院議員は「公表のタイミングをわざとずらしたとしか思えない」と話している。
 答弁書によると、人口動態・保健統計課が集計結果を把握した時期は「特定できない」としながらも、所管の統計情報部長が報告を受けたのは5月24日と説明。その後、今月9日夕に年金局長、10日早朝には同省事務次官、官房長らに報告したという。また、細田博之官房長官には10日午前、坂口力厚労相には10日午後にそれぞれ説明したとしている。
 政府は03年の出生率について、法案の審議過程では「集計中」として公表を拒否してきた。厚労省人口動態・保健統計課は「集計と分析が両方出そろって初めて公表できる。法案審議中は分析がまだできていなかった」と弁解している。野党は、厚労省が数字を把握しながら法成立後に公表したことに対し「こそくで説明責任をまったく果たしていない」(藤井裕久・民主党幹事長)と批判を強めている。
 成立した年金改革法は、03年の同出生率が1.32で、将来1.39に回復するという人口推計を基に試算されている。試算にはモデル世帯の厚生年金給付水準について「現役世代の平均的賃金の50%以上を確保」など法に明記された事項も含まれているが、今後も同出生率の実績値が推計を下回り続ければ、試算は根底から覆ることになる。(毎日新聞6月22日)
<年金法案> 地方経済人75%が「評価せず」 毎日新聞調査
 <マスコミ切抜き帳>  毎日新聞は、年金改革の方向性を探るため、地方有力経済人111人を対象にアンケートを実施した。それによると、この国会で成立した年金制度改革関連法を「評価しない」が75%、「雇用への影響がある」との回答も86%を占めた。自民党支持基盤ですら今回の年金改革を支持しない実態が浮き彫りになった。
 調査は、同法成立後の6月7日から、全国都道府県庁所在地の商工会議所、商工会連合会、中小企業団体中央会計141団体の会頭、会長にアンケート用紙を送り、記入してもらう形式で実施、111人が回答(回収率79%)した。
 年金改革法への評価は、「評価しない」(75%)が「評価する」の12%を大きく上回った。評価しないとの回答者に対し、その理由を聞いたところ、半数が「企業の保険料負担が高まり雇用に影響が出る」「一元化など抜本的な改革になっていない」を挙げ、「年金空洞化の問題に具体的な解決策が示されていない」が3割だった(10項目から三つ以内を選択)。
 年金改革と雇用との関連では、「影響はない」との回答は8%だけ。「激烈な競争下にある企業負担は限界だ」(富山)、「正規の社員を減らし、パートや人材派遣のウエートが高まる」(愛媛)などの声が多かった。
 給付と負担のバランスについては、「これ以上の負担増を避けるため、給付を引き下げる」が51%、「給付水準の維持を重視、それに見合う負担とすべきだ」が39%で、「給付水準をさらに上げる」と「給付を思い切って引き下げる」との回答はいずれも2%と低かった。
 負担増に対する歯止めとしては、「高齢者の年金が高すぎる。現時点の受給開始者と同じレベルにすべきだ」(山梨)など、支給額の減額や高額所得者の除外などを求める声が目立った。
 財源については、「保険料と税の両方を財源とする」が77%で、「消費税率の引き上げなど税主体の制度」が14%、「現状の保険料主体の制度を維持」が8%だった。
 他の公的年金に比べ優遇されている国会議員年金については「制度を廃止すべきだ」が41%、「制度は残し給付水準を引き下げるべきだ」が32%と、制度見直しが圧倒的多数を占め、「制度を維持すべきだ」は2%だった。【大平祥也】(毎日新聞6月17日)
社会保障改革へ協議機関、首相が設置指示
 <マスコミ切抜き帳>   小泉首相は17日夕、通常国会閉幕を受けて首相官邸で記者会見した。
 首相は年金制度の抜本改革を含む今後の社会保障制度改革への取り組みについて、「政府の中に経済界、労働界からの参加を得て、社会保障のあり方について協議する機関を作ってもいいのではないか」と述べた上で、細田官房長官に具体的な人選を指示したことを明らかにした。政府の協議機関は参院選後の7月下旬にも設置する。また、通常国会で自民、公明、民主3党が合意した社会保障全般を見直す政党間協議会についても「民主党に呼びかけてできるだけ早く発足させたい」との考えを示した。
 両協議機関での検討に関して、首相は「当然、消費税の議論は出てくる。税制全体のあり方として消費税の議論をすることは大いに結構だ」と語った。「社会保障全体で考えていくと年金だけでいいのかという問題も出てくる」とも述べ、消費税については年金に限らず、医療、介護も含めた社会保障全体の財源として検討すべきだという考えを示した。ただ、「(協議機関で)消費税を上げようという結論が出ても、(2006年9月までの自民党総裁)任期中に消費税率を引き上げることはない」と語った。
 公的年金制度一元化については、「国民年金を含む一元化が難しい」との認識を示した。国民年金に加入する自営業者らの所得把握の問題に触れ、「納税者番号制度一つとっても賛成、反対がある」と指摘した。
 多国籍軍への自衛隊参加については「人道復興支援に限定していかなければならない。憲法とイラク復興支援特別措置法の枠内だ」と強調。その上で「イラク人が自らの力で立ち上がろうとするとき、多国籍軍だから参加してはいけないという理由にはならない」と理解を求めた。また、自衛隊の活動に関し〈1〉武力行使はしない〈2〉非戦闘地域に限る〈3〉イラク特措法の枠内〈4〉日本の指揮下にある――との4原則を改めて示した。(読売新聞6月18日)
内閣支持率微減47.2% 参院選、半数が投票政党未定 時事世論調査
 <マスコミ切抜き帳>   時事通信社が17日まとめた6月の世論調査結果によると、小泉内閣の支持率は前月に比べ1.5ポイント減の47.2%となった。不支持率は1.7ポイント増の32.3%。小泉純一郎首相の国民年金未加入や年金制度改革法の根拠となる指標が揺らぐなど年金問題をめぐる不信感が、首相の再訪朝の効果を打ち消した形だ。一方、7月の参院選について、投票する政党を決めてない人の割合がほぼ半数に達した。 
 調査は10日から13日にかけて全国の成年男女2000人を対象に実施。有効回答率は72.4%。
 小泉内閣を支持する理由では「ほかに適当な人がいない」が24.4%で、不支持の理由では「期待が持てない」が16.6%でそれぞれ最多だった。政党支持率は、自民、公明両党がダウンしたのに対し、民主党は2.7ポイント増の10.3%と4カ月ぶりに2ケタに乗った。共産、社民両党は横ばい。
 参院選の比例代表でどの政党(候補)に投票するか聞いたところ、自民党23.7%、民主党14.0%。選挙区では自民党22.7%、民主党12.6%だった。ただ、「決めていない」が比例代表47.4%、選挙区50.3%に上った。(時事通信6月17日)
159通常国会閉幕 6月1617日の各紙社説
追跡年金改革  給付水準 受給開始後も年々下降
 <マスコミ切抜き帳>  今国会で成立した年金改革関連法は、標準的な会社員世帯の年金額について、将来も現役世代の平均収入の50%を維持するとしている。だが、ここでいう50%とは、あくまで65歳の時点での話。給付水準はいったん受給が始まってからも年々下がり続け、どの世代の年金も最終的には50%を大きく下回る。
 公的年金の給付水準は、モデル世帯(平均的な賃金で40年勤めた会社員と、ずっと専業主婦だった妻)の受給額が、その時点での現役世代の平均的な手取り賃金の何%に当たるかで表される。
 現在65歳のモデル世帯の給付水準は、現役世代の59・3%。法律には、公的年金加入者数の減少や平均余命の延びに応じて給付水準を自動的に引き下げる「マクロ経済スライド」が盛り込まれており、給付水準は後に生まれた世代ほど低くなる。マクロ経済スライドは2023年ごろまで続く見通し。厚生労働省の試算によると、そのころ65歳のモデル世帯の給付水準は50・2%まで下がり、以後は一定となる。
 マクロ経済スライドは、いったん受け取り始めた年金にも適用される。このことが、給付水準が65歳以降も下がっていく大きな理由だ。
 従来の制度では物価が上昇した場合、翌年の年金額をその分増額してもらえた。ところが、今後は物価が上昇しても、マクロ経済スライドによって引き上げ幅が小幅にとどまったり、ゼロになったりする。この結果、年金の名目額は減らなくても、実質的な価値が目減りする。
 また、マクロ経済スライドが2023年ごろ終了したあとは、物価が上昇すれば年金額がその分だけ増える従来の仕組みが復活する。だが、厚労省は物価が今後長期的に年1%ずつ上昇する一方で、現役世代の名目賃金上昇率はそれを上回る2・1%になると見込んでいる。この結果、現役世代の賃金と比べた給付水準は、その後も下がり続ける。例えば今年45歳の人の場合、85歳時点での給付水準は41%まで落ちる。
 かなり厳しい結果だが、この試算の前提さえ早くも崩れ始めている。1人の女性が一生に産む子供の数を示す「合計特殊出生率」が将来は1・39まで回復すると想定していたが、昨年の出生率は1・29と、ついに1・30を割り込んだ。
 出生率の落ち込みが今後も続いた場合、関連法の規定通り、モデル世帯の65歳時点の給付水準を50%以上に維持しようとすれば、今度は将来の保険料率を法律が定める18・3%より高くするなどの対応が必要となる。より抜本的な年金改革が避けられそうになく、将来の給付水準には不透明感が強まっている。(石崎 浩)(2004年6月16日 読売新聞)
年金国会、けじめなき閉会 未納対策法案、審議もなし
 <マスコミ切抜き帳>  国会議員による国民年金保険料の未納・未加入問題を受け、自民、民主両党がそれぞれ出した対策法案が、16日の国会閉会に伴い、ほとんど審議されずに継続審議となった。また、国民の批判が強い議員年金(国会議員互助年金)の改革もこの日になって衆参両院でつくる諮問機関が初会合を開くのにとどまった。混乱した「年金国会」はけじめなく幕を閉じた。
 自民党案は、保険料を「後払い」できる期間を2年から5年に延長するなどの未納対策が柱。自民党単独で7日に議員立法で提出した。ただ、「審議日程の確保が難しい」(国対幹部)と形式的な提出の性格が濃い。国会議員に未納・未加入状況の公表と未納分の追納を課す民主党案もほとんど審議されなかった。
 自民党は所属議員の保険料納付実績の公表を今も拒んでいる。
 一方、議員年金制度については、国会開会前の1月中旬に自民、民主、公明党が改革の方針で合意したが、それぞれの消極姿勢を反映し、たたき台をつくる衆参両院議長の諮問機関「国会議員の互助年金等に関する調査会」(座長・中島忠能・前人事院総裁)の初会合は16日まで開かれなかった。 (朝日新聞06/16)
 内閣府調査「給付水準維持すべきだ」6割  社会保障、負担軽減派上回る
 <マスコミ切抜き帳>  内閣府は16日、「年齢・加齢に対する意識調査」結果を発表した。年金・医療などの社会保障制度について「負担が増えても給付水準を維持すべきだ」と考える人が57.8%を占め、負担増を望まず給付水準を下げることを肯定する人の19.4%を大きく上回った。調査は今年2月末から3月中旬にかけ、全国の20代〜50代各1000人、60歳以上2000人の計6000人に対して実施。有効回収率65.7%。
 「高齢期の生活に対して不安を感じること」を聞いたところ、「年金・介護・医療など社会保険給付の減少」が最も多く、76.2%を占めた。特に20代から40代では80%を超え、現役世代の不安が顕著になっている。
 高齢期の生活費についても「公的年金等で賄われるべきだ」と答えた人は20代が59.8%と最も少なく、年金制度への不信感もうかがえる。
 期待する高齢社会対策の施策では、「公平で安定的な年金制度の確立」がトップで54.3%。「高齢者が働ける機会の確保」が38.8%で続き、生活安定へのニーズが高かった。(6月16日 時事通信)

<小泉内閣> 支持率急落46%に 毎日新聞調査

 <マスコミ切抜き帳> 毎日新聞が12、13の両日に実施した全国世論調査(電話)によると、小泉純一郎内閣の支持率は46%で、首相の北朝鮮再訪問直後に行った前回調査(5月23日)に比べて12ポイント減の急落となった。不支持率は6ポイント増の35%だった。今月5日に成立した年金制度改革法については「評価しない」との回答が70%に達した。同法成立直後に年金計算の前提となる出生率の大幅低下が明らかになるな
ど、政府の年金制度に対する不信感が支持率を押し下げたとみられる。
 内閣支持率は、拉致被害者の家族5人の帰国につながった首相の再訪朝で11ポイント増加した。しかし、今回の調査では、上昇分が消失し、訪朝前の5月15、16日に調査した水準(47%)に戻った。主要国首脳会議(シーアイランド・サミット)に首相が参加した効果も表れなかった。
 内閣不支持の理由では「自民党の首相だから」が前回調査の8%から17%へと倍増した。 

 年金改革法について「評価する」との回答は17%にとどまり、自民党支持層でも「評価しない」(53%)が「評価する」(32%)を大幅に上回った。「評価しない」は無党派層の81%、民主党支持層の87%に上った。
 また与党が強行採決によって同法を成立させたことについて尋ねたところ、「やむを得ない」は24%で、「納得できない」が67%を占めた。「納得できない」と回答した人の中では、内閣を支持しない割合が48%と、支持する33%を上回った。与党の公明党支持層も半数以上が「納得できない」と回答した。
 5月の2回の調査では「今国会での成立を見送るべきだ」がともに6割前後に達し
ており、早期成立に慎重だった世論を押し切って成立させたことが内閣支持率などに影響したようだ。
 政党支持率は、自民党が32%で前回調査と同じ。民主党は16%で前回より2ポイント増えた。年金改革法を「評価しない」人たちについてみると、自民党支持24%、民主党支持19%、「支持政党なし」44%だった。
 その他の政党は、公明党3%(前回と同じ)▽共産党3%(前回比1ポイント減)▽社民党1%(同)▽「支持政党なし」の無党派層38%(前回比3ポイント減)――だった。【平田崇浩】
 調査の方法 12、13日の2日間、コンピューターで無作為に選んだ電話番号を使うRDS(ランダム・デジット・サンプリング)法で全国の有権者1000人を目標に電話で調査し、1054人から回答を得た。(6月14日毎日新聞)
参院選争点、年金がトップ=46.5%が一元化望む−政治意識調査
 <マスコミ切抜き帳> 参院選で最大の関心は年金−。時事通信が行った「政治意識世論調査」によると、7月の参院選の争点として年金制度改革を挙げる人が最も多く、74.2%に上った。複雑で分かりにくいとの批判がある現在の公的年金制度については、一元化を望
む意見が現状肯定の意見を上回った。
 〔参院選の争点〕国会議員の国民年金未加入・保険料未納問題などもあって、年金制度改革への関心は高い。次は景気対策の55.6%で、イラク問題39.6%、憲法改正20.0%、雇用対策19.3%と続いた。
 〔年金〕制度一元化の是非について「1つにまとめた方がよい」が46.5%と、「現在のままでよい」の35.4%を上回った。「1つにまとめた方がよい」は、小泉内閣を支持する人のうち49.7%と半分を占める。職業別では、商工・サービス
業が55.7%とトップだった。
 〔自衛隊の海外派遣〕国際貢献を目的とする自衛隊の海外での活動について聞いたところ、「現状のままでよい」が49.2%、「もっと積極的に活動すべきだ」24.0%、「現状より減らすべきだ」20.0%となった。「もっと積極的に」は20歳代で30.0%だったのに対し、50歳代で23.6%、60歳以上では20.2%にとどまった。
 〔憲法〕「憲法を改正すべきだ」は50.3%に上り、「現憲法がよく、改正すべきではない」の27.7%を大きく上回った。「改正すべきだ」は自民党支持者の57.2%、民主党支持者の53.2%を占めた。年齢別では、20歳代の55.9%と60歳以上の44.9%で10ポイント以上の開きがあった。調査は5月7日から10日まで成人男女2000人を対象に実施、有効回答率71.9%。
6月12日時事通信)
日本共産党が年金改悪廃止法案
参院選後提出 国民的討論よびかけ 小池、穀田両氏が会見
 <マスコミ切抜き帳>  日本共産党の小池晃政策委員長と穀田恵二国対委員長は十日、国会内で記者会見し、「年金大改悪法の実施を中止し、だれもが納得できる年金制度をつくるための国民的討論を呼びかけます」とした参院選政策の追加文書を発表しました。そのなかで自民、公明が強行した年金改悪法を廃止する法案を参院選後の国会に提出することを明らかにしました。
 小池氏は、参院選後になるのは「法律が通った国会では廃止法案を出せない『一事不再議』原則がある」ためと説明。さらに、国民の七割の反対を押し切って成立させたとたんに坂口厚労相が早くも見直しを言い出したり、出生率の下方修正が報道されるなど「成立直後から破たんに直面している。実施すればするほど年金制度の崩壊につながる。このまま実施させるわけにいかない」と強調。「参院選で悪法の成立に手を貸した勢力に厳しい審判を下し、『年金改悪法廃止法案』を参院選後の国会に提出して悪法の実施を中止する措置をとりながら、広く国民的な討論を進めたい。日本共産党の躍進で最低保障年金制度を実現させて本当の年金改革を、と訴えていきたい」とのべました。 (2004年6月11日(金)「しんぶん赤旗」 )
年金大改悪法の実施を中止し、だれもが納得できる年金制度を
つくるための国民的討論を呼びかけます
 一、自民・公明両党が六月五日に強行成立させた年金関連法は、日本共産党の国会での追及が明らかにしたように、保険料の上限のない引き上げと、憲法が保障する国民の「生存権」を破壊する給付水準の引き下げを内容とする、年金史上最悪の大改悪法でした。これが実施されれば、国民のくらしと日本経済に破壊的な影響をおよぼすことは必至です。このような悪法を、国会のルールを乱暴に踏みにじって押し切ったことは絶対に許せません。
 一、日本共産党は、この悪法の実施をやめさせるために、参院選後の国会に「国民年金法等の一部を改正する法律を廃止する法律案」を提出します。この法案は、内容を、「こんどの国会で改悪された部分を廃止する」という一点にしぼったものです。
 一、国民のだれもが納得できる年金制度をつくるためには、悪法の実施を中止する措置をとりながら、広く国民的討論をすすめ、国民の意思を生かした国会審議をすすめることが必要です。
 日本共産党は、国民の「生存権」を保障する見地に立って、老後の生活を支えるために、全額を国の負担でまかなう「最低保障年金制度」の実現を提案しています。私たちは、この提案こそ、国民の願いにかなう真の年金改革だと確信しています。
 一、目前にせまった参院選で、悪法の成立を推進した諸党にきびしい審判を下すとともに、日本共産党の躍進にみなさんの力をお貸し下さいますよう、心からお願いします。
国民年金法等の一部を改正する法律を廃止する法律案要綱

 一 国民年金法等の一部を改正する法律は、廃止するものとすること。
 二 この法律は、公布の日から施行するものとすること。
 三 その他所要の規定の整備を行うものとすること。

朝日新聞社説(06月11日) 出生率1・29――年金も社会も揺らぐ
 <マスコミ切抜き帳> 日本の出生率、つまり1人の女性が生涯に産む平均の子どもの数が昨年ついに1・29にまで下がった。毎年のように最低を更新してきた出生率だが、1・2台は初めてのことだ。
 政府が2年前に行った最新の人口推計によると、出生率は07年に1・31まで落ち込むが、その後上昇して1・39程度で安定するはずだった。見通しは大きく狂った。
 経済や社会は大きく変わっている。厚労省は、晩婚化に加えて、結婚しても子どもを産まない夫婦が増えてきたからだと説明するが、政府が5年ごとに行う人口推計の基礎となる出生率の見通しも、最近ことごとくはずれている。現実の出生率の落ち込みが、それだけ激しいということだ。
 まず問題になるのは、政府の人口推計を土台に組み立てられた年金改革法だ。先週末、政府与党が野党を押し切って成立させた、あの法律である。
 年金は、現役世代が払った保険料を高齢世代に年金として「仕送り」する仕組みで運営されている。出生率が下がり、将来の支え手が減れば、年金財政が悪化し、制度そのものが危機に陥る。
 改革法の柱は、厚生年金の保険料率を段階的に18・3%まで引き上げれば、標準的な世帯で現役世代の平均収入の50%を確保できる、というところにある。
 ところが、この50%確保も、実は出生率が1・39で安定することを前提にしている。そこが怪しくなっては、政府与党の年金改革そのものが砂上の楼閣となりかねない。
 年金制度を守るためには、出生率の新たな動向を踏まえた抜本改革にただちに取り組むしかない。各党は、参院選でそれぞれの改革案を示し、争うべきだ。とくに与党は、みずから通した法律が国民に安心を保証できるものなのかどうか、改めて説明する義務がある。
 時代に合わせて年金の姿をよりよく変えていくには、できるだけ正確な人口の将来推計が欠かせない。結婚や出産といった個人の選択の行方を的確に見通すことは難しいが、推計の精度をもっと高める努力を厚労省に求めたい。
 問題は年金だけではない。高齢者の医療や介護も、現役世代が高齢世代を支える仕組みだ。出生率の低下は社会保障全体に影響を及ぼす。経済の停滞や社会の活力の低下にもつながりかねない。
 日本の総人口は、3年後に減少に転じる。政府は、日本を安心して子どもを産み育てることができるような社会にするため、本腰を入れるべき時である。
 「少子化社会対策大綱」が閣議決定された。これまで施策の項目こそ多いものの、予算が伴ってこなかった分野だ。高齢者のことばかりでなく、こちらにも思い切った改革が必要だ。
 それにしても、年金制度の根幹にかかわる出生率のようなデータが、なぜ国会の年金審議中に公表されなかったのか。疑念が募る。
毎日新聞社説(2004年6月10日) 出生率低下 やはり年金改革は出直しだ
 <マスコミ切抜き帳> 女性が生涯に産む子どもの平均数を示す合計特殊出生率(出生率)が、03年に1.29にまで落ち込んだ。02年の1.32を大幅に下回る厳しい数字である。厚生労働省の人口動態統計で、1.3を割り込んだのは戦後初めてのことだ。
 野党の激しい抵抗の中で与党が強行採決して成立させた年金制度改革関連法の前提となっている人口推計の信ぴょう性に疑問符がついた。これでは、政府がいくら「100年安心の年金」と言っても、むなしく響くだけである。
 政府の最近の人口推計は、ことごとく外れてきた。出生率の見通しは常に右肩上がりの上昇カーブなのだが、現実の出生率はこの四半世紀にわたって低下を続けてきた。人口推計と実績の大きなギャップをみれば、政府の人口推計がいかに信用できないかが一目瞭然(りょうぜん)である。
 国立社会保障・人口問題研究所が02年1月に公表した人口推計も同じ過ちを繰り返すことになった。標準的ケースの「中位推計」では03年について、前年と同じ1.32としていたのだ。この推計によれば、出生率は07年に1.306で下げ止まり、32年以降は1.39に近い数値に回復し横ばいで推移するとしている。
 この見通しをそのまま信用する国民は少ないのではないか。少子化の要因となっている非婚、晩婚、晩産化への対応策は不十分だ。育児休業制度など子育てがしやすい環境整備も遅れている。
 しかし、国会で成立した年金改革関連法はこの人口推計を基に「出生率1.39」を前提としている。坂口力厚生労働相は参院で「もし1.39以下になれば年金制度だけでなく社会全体が大変なダメージを受ける。1.39については堅持しなければならない」と答弁している。
 だが、年金改革の前提となっている人口推計に初めから誤りがあったことが分かり、持続可能性に赤信号がついたのだから、年金論議をもう一度やり直すのが筋だ。
 今回の改正では、会社に40年間勤めた夫と専業主婦のモデル世帯の受給開始時点の給付額を「現役世代の平均収入の50%確保」としている。だが、出生率が低下し年金保険料を払う現役世代が減少すれば、給付水準を下げるか、保険料を上げるかの選択が迫られる。
 この出生率の発表は昨年より遅れた。年金改革法の成立を待っていたのではないか、と批判されても仕方がない。参院厚生労働委員会でも民主党議員が「国会での年金論議の場に早く出すべきだ」と指摘したのに、なかなか出てこなかった。
 この出生率のデータが国会に示されていたら、年金審議に重要な影響を与えたはずだ。国民の関心が高い年金改革の国会審議の場に最新の資料を出し、これを基に議論を深めるのは当然のことだ。
 年金改革の根幹をなす人口推計の甘い見通しを基に、政府はまだつじつま合わせをするつもりなのか。このままでは年金改革はいつまでたっても進まない。
<出生率低下>与党議員も厚労省批判 参院選への影響を懸念
 <マスコミ切抜き帳> 03年の合計特殊出生率(1人の女性が一生に産む子供の数の平均)が1.29に低下した衝撃は、年金制度改革関連法の成立に奔走した与党議員にも及んでいる。厚生族議員は「年金財政が悪化しかねないのに、役所は法成立まで黙っていた」と怒り心頭で、与党執行部は来月に迫った参院選への影響を懸念している。(6月11日毎日新聞)
年金改革法成立で内閣支持率急落 自民に動揺広がる
 <マスコミ切抜き帳> 徹夜国会を経て年金制度改革関連法が成立した直後の一部世論調査で、小泉内閣の支持率が“急落”したとして、七月の参院選を前に自民党内に動揺が出ている。
 「こんなに下がっちゃいましたよ」自民党の中川秀直国対委員長は八日、定例の打ち合わせのため国会内の部屋を訪ねてきた公明党の東順治国対委員長に、こう語った。
 中川氏の手元にあったのは、一部民放などの世論調査結果。年金制度改革法成立直後の内閣支持率調査が、5−10ポイント下がっていた。先月、小泉首相が再訪朝した際、内閣支持率は軒並み上昇傾向を見せていただけに、同法成立がこれを“帳消し”にしかねない情勢だというのだ。
 さらに、六日の沖縄県議選で、自民党は推薦を含めて選挙前の十九議席から十三議席に減らしたことも不安材料だ。落選した現職議員はいずれも公明党の推薦を受けていない候補で、自公協力で公明推薦を受けた八人は全員が当選した。自民党は「保守系無所属の乱立といった地域事情があり、国会の状況と直接関係はない」としているが、懸念は隠せない。
 小泉純一郎首相は支持率低下に「上がるときもあれば下がるときもある」と平静を装っていたが、青木幹雄参院幹事長は「重く受け止め、今後の対応をきっちりやっていかないといけない」と危機感を隠さない。自民党としては、ダメージを最小限に抑えるため、選挙戦を通じて年金改革の必要性を国民に訴える一方、公明党との選挙協力を一層強めていく方針だ。(産経新聞6月10日)
50%割った小泉内閣支持率 年金法案への対応が原因か
 <マスコミ切抜き帳>  ANNの世論調査によると、小泉内閣の支持率が10ポイント下がり、50%を割り込みました。年金法案への対応が原因のようです。この調査は5日、6日に実施されました。まず、小泉内閣の支持率は「支持する」と答えた人が44.5%で、先月の調査より10.4ポイント下がりました。
  先週末に成立した年金法案に対して、与党が強行採決などで審議を進めたことに ついて、「問題があると思う」が75%に上り、4人に3人が「NO」と答えました。その年金法案の中身について、「支持する」が18.8%で、先月の調査より5ポイント減ったのに対し、「支持しない」が59.6%で10ポイント増えています。小泉総理大臣自らの年金未加入問題などへの対応については、「誠実だった」と答えた人が18.1%、「誠実でなかった」が65.6%でした。さらに、7月の参院選で年金問題を投票の基準にするかどうかを尋ねたところ、「大いにする」、「ある程度する」と答えた人が合わせて6割、「あまりしない」、「まったくしない」が合わせて3割でした。
<追跡年金改革> 標準報酬月額 保険料算定用の換算値
標準報酬月額別の厚生年金加入者数  <マスコミ切抜き帳> 厚生年金の保険料率は現在、年収の13・58%とされている。今回は、この保険料がどんな仕組みで徴収されるのかを見ていこう。
  厚生年金の保険料は、事業主と従業員が半分ずつ負担する。事業主は、従業員の月給や賞与(税込み)から13・58%の半分に当たる6・79%分を天引きし、事業主が負担する残り半分と合わせて社会保険事務所に納める。
 このうち月給については、事務処理を簡単にするために「標準報酬月額」という数値に置き換えた上で計算される。毎年4月から6月までの3か月間に支払われた月給(残業手当、家族手当、通勤手当などを含む)を平均し、図表にあるような30等級のいずれかに区分する。
 例えば、平均額が33万円以上35万円未満だった場合、標準報酬月額は34万円とされる。この金額に13・58%を掛けた額が労使合わせた保険料となる。
 標準報酬月額の上限(30等級)は62万円。月給が60万5千円以上であれば、どんなに賃金が多い人でもこの等級に該当する。従業員本人負担分の保険料は約4万2千円。下限(1等級)は9万8千円で、給与が10万1千円未満の人が該当する。
 一方、2003年度からは賞与にも月給と同じ保険料率が課されるようになった。こちらは30等級に分かれているのではなく、実際の賞与額の1000円未満を切り捨てた金額を「標準賞与額」と呼ぶ。この金額の13・58%を労使で半分ずつ負担する。やはり上限があり、現行は1回につき150万円。超過分については保険料がかからない。
 年金改革関連法が成立したことで、現行は13・58%の保険料率は今年10月から毎年0・354%ずつの段階的な引き上げが始まり、2017年度以降は18・3%で固定される。
 保険料については、もう一つ重要な変更点がある。
 標準報酬月額と標準賞与額の上限は、従来、原則5年ごとに法改正で引き上げられることになっていた。だが、関連法では「全加入者の平均額の2倍」と規定。今後は法改正を定期的に行わず、政令を改正すれば、毎年でも引き上げが可能になる。
 標準報酬月額については、すでに平均額の2倍が現行上限の62万円を超えていることから、厚労省は早ければ2005年9月から上限を65万円にすることを検討中。実現した場合、月収63万5千円以上の人は、保険料負担が労使合わせて月4300円ほど増える。特に高賃金の社員が多い大企業の労使にとって、負担が重くなりそうだ。(石崎 浩、2004年6月9日 読売新聞 
 
 <マスコミ切抜き帳> 2004年6月5〜6日
年金法成立をめぐる各新聞社の社説集
年金改悪 自公が強行 内容もやり方も無法
小池議員 声つまらせ怒りの反対討論
小池議員の反対討
論の大要  
 <マスコミ切抜き帳> 年金改悪法案は五日午前の参院本会議で、自民、公明両党が賛成多数で可決、成立を強行しました。日本共産党は、野党共同提出の倉田寛之参院議長の不信任決議案や坂口力厚生労働相の問責決議案を掲げて与党側の暴挙と対決。民主、社民両党が議長交代をめぐる混乱から本会議を欠席したもとで、討論時間制限の動議を連発して妨害する与党に抗して、廃案めざして最後までたたかいぬきました。
 民主、社民は本会議欠席
 年金改悪法案の採決には厚労委の強行採決(三日)で質問権をはく奪された小池晃議員が反対討論(5面に大要)。「国の責任で無年金者や低額年金者の底上げをはかることこそ、本当の改革だ」と述べ、中央公聴会も開かず、小池氏らの質問を封殺して恥じない政府・与党に対し「国民の信頼する年金制度など絶対につくることができない」と怒りで声を詰まらせながら糾弾しました。

 参院本会議はこの日午前零時過ぎに再開、野党の「牛歩」による抵抗で二時間近くかかって国井正幸厚労委員長の解任決議案を否決しました。

 午前四時二十分から倉田議長不信任案を採決する予定でしたが、当事者の倉田議長に代わって議事を進める民主党出身の本岡昭次副議長が突然「散会」を宣言。倉田議長が与党議員や衛視に守られて議場に入り、散会を取り消すなど混乱しました。
 不信任案を取り扱う責任がある副議長が散会を宣言することには無理があり、議長も副議長も議事を処理できないもとでは参院事務総長が取り仕切るというルール通りになったため、日本共産党は本会議に出席。午前七時半から議長不信任案、坂口厚労相問責決議案、年金改悪法案の討論・採決にのぞみました。
 小池氏と同じく質問権をはく奪された無所属の西川きよし議員は法案に反対。採決後「もう少し時間をかけてやってほしかった。国民に理解されない」と語りました。 <2004年6月6日(日)「しんぶん赤旗」>
 
 4日の本会議日程=傍聴を(予定)
   9:30 参議院議員面会所
   10:00 本会議傍聴予定

◆ 日程は予定ですが、参議院の本会議日程は慣例で10時なので、とりあえず9時半集合とします。あらゆる不信任決議の提案が予定されますので、終了時間や採決時間は未定です。傍聴者は免許証や保険証などを持参してください。

3日 共産・社民・無所属の発言を封じて与党が強行採決の暴挙
150名で抗議の議面集会 傍聴席では80名が監視

 6月3日参議院厚生労働委員で、自・公与党によって年金改悪法案の採決が強行されました。採決は首相出席の審議の途中で「審議打ち切り」の緊急動議を与党が提出、この暴挙に議場が混乱している中で行なわれたもの。この強行採決は、厚生労働委員会が理事懇談会で確認した審議日程をないがしろにして、しかも、野党の質問を封殺、国民の声を抹殺しての採決であり、しかも、小泉首相出席のもとで、首相自ら暴挙に荷担したという異常な採決となりました。採決打ち切り動議が出される前の質疑の中で、民主党朝日議員、共産党池田議員が、中央公聴会がいまだ開催されていない状況について厳しく糾し、国民の声を聞く公聴会を開くよう求めました。民主党の山本議員が、今回の改悪の最大の変更であるマクロ経済スライドと、今までの物価スライドとの違いの説明を求めると、小泉首相は「専門家に聞いてください」と自ら法案の中味を理解していないことを露呈。小泉首相の年金未加入についても「強制加入期間中の未加入について、現在の首相の見解を聞きたい」との質問には、「議員当選前のことであり、まったくわからなかった」と質問の趣旨から外れたはぐらかしの答弁を繰り返しました。
 与党は、首相に対する質疑の途上公明党遠山議員の質疑が終わるか終わらないかに、質疑打ち切りの緊急動議を採決、遠山議員の後に質疑を予定していた共産党・社民党・無所属の質疑を封殺し、混乱に乗じて採決を強行しました。「毎年国民に1兆円ずつ負担増を押し付け、自らの年金加入義務を怠ったことについては無反省、国民には40年間保険料を払いつづけさせても『食べていくのがやっと』しかもどんどん減っていくという年金額しか給付しない」こうした法案の中味が国民に知られないうちに採決をする。自・公与党の民主主義を踏みにじる暴挙は断じて許すことができないものです。全国からこの暴挙を国民に明らかにし、参議院選挙で推進勢力に厳しい審判を下しましょう。

年金 与党あす(3日)採決狙う 参院委
 自民党は、一日の参院厚生労働委員会理事懇談会で、野党が求めていた年金改悪法案の中央公聴会開催について、「七日は自民党内で日程が整わずできない。別の日ならできるというわけでもない」と拒否しました。三日の委員会で採決を強行する構えです。
 与党は、五月三十一日の理事懇で、公聴会を「七日に開くよう誠心誠意、努力する」と約束しました。しかし、同日の与党参院国対委員長会談で、四日成立をめざすことを確認したのを受けて拒否してきたものです。
 公聴会の開催は与党も当初から合意していたもので、公党間の約束も自らの言明も投げ捨てるものです。【 2004年6月2日(水)「しんぶん赤旗」
無年金障害者法案の成立断念=年金法案は4日成立確認−与党  
<マスコミ切抜き帳>「時事通信」6月2日  自民、公明両党は2日午前、都内のホテルで幹事長・国対委員長会談を開き、国民年金加入が任意だった時期に未加入で障害を負い、障害年金の給付を受けられない「無年金障害者」を救済する法案について、今国会での成立を見送ることで合意した。会期末が16日に迫り、日程的に厳しいと判断した。
 無年金障害者の元大学生をめぐり、東京地裁は今年3月、立法措置を講じずに放置している政府の対応は立法不作為で違憲との判決を下した。これを受けて両党は、救済策を検討していた。会談では、両党間で手当支給など救済内容の調整を急ぎ、法案を提出することでは一致した。しかし、会談後、自民党の中川秀直国対委員長は「今国会での成立は難しい」と述べた。
 会談ではまた、焦点の年金制度改革関連法案の4日成立を図る方針を確認。会期を延長せず、有事関連7法案や児童手当の支給対象を拡大する児童手当法改正案などの成立に全力を挙げることでも一致した。
給付50%割れ 「説明なし」首相認める
年金法案 「安心」名ばかり 参院委 小池政策委員長が追及
 <マスコミ切抜き帳>  2004年6月1日(火)「しんぶん赤旗」
 「国民の七割が反対しているなかで強行など許されない」―日本共産党の小池晃政策委員長は三十一日の参院決算委員会で年金改悪法案について小泉純一郎首相に質問しました。首相は、給付水準の「50%割れ」を政府が説明してこなかったことを認めました。小池氏は「百年安心」の看板がはがれ落ちたとして、「これでどうやって生きてゆけというのか」と、法案の撤回を迫りました。

 小池氏は、政府がいう「現役世代の収入の50%を確保」とは、年金をもらい始める六十五歳のときだけで、その後は40%台まで下がり続けることについて、自民、公明のパンフ(写真)で一言も説明がなく、国会でも一度も説明していないと追及。小泉首相は「聞かれれば答える」、坂口力厚労相は「何パーセント(に下がる)かは言わなかった」とのべ、説明してこなかったことを認めました。

 「なぜ、この問題が重大なのか」と問いかけた小池氏。厚生年金のモデル世帯では現在二十三万三千円の給付額が二十七年後には十六万円に、満額受給で六万六千円の国民年金は四万五千円にそれぞれ値打ちが下がることを指摘し、「生活保護水準にも満たない。これでどうやって生きてゆけというのか」と追及しました。
 小泉首相は「公的年金だけで全部生活をみるというものではない」と答弁。公的年金だけでは暮らしていけなくなることを認めました。小池氏は「年金だけで生きていけないというのでは、『百年安心』の年金制度という看板はデタラメだ」と批判しました。
年金改悪法案の撤回、自民の納付状況公表、議員年金の見直しを
 小池氏は、「年金をめぐって、いまほど政治の信頼が地に落ちているときはない」として、国民の信頼を回復するために三つのことを提起。(1)国民を偽る年金改悪法案の撤回(2)自民党は法案を提出した政党として特別な責任があり、全議員の年金納付状況の公表(3)国庫負担割合が七割を占め特権的制度になっている国会議員互助年金制度の見直し―こそやるべきだと強調しました。
     <マスコミ切抜き帳> 毎日新聞社説
   年金審議 すべてが中途半端なままだ
 参議院での年金改革関連法案の審議が大詰めを迎えた。与党は31日に地方公聴会を開き、来月3日に厚生労働委員会で採決し、4日の本会議で成立を目指している。
 ちょっと待ってもらいたい。参院で法案審議が始まって以降、いったいどんな議論が行われたのか。審議時間の多くは厚生労働省の副大臣2人の国民年金未加入をはじめ、国会議員の未納問題に費やされ、法案の中身の議論はほとんどなされなかった。与野党は審議を尽くすことを確認すべきなのに、与党は国会日程をにらんで採決を急ごうとしている。このまま採決が強行されることになれば、それは年金制度の抜本改革を求めている国民の意思に反する。
 困ったものだ。ほぼ6割の国民が今国会での成立を見送るべきだとしている政府案の審議は一向に深まっていない。与党と民主党の3党が合意した年金一元化の具体的な進め方も見えていない。3党合意について民主党の姿勢がはっきりしないこともあって、参院で一元化の議論がまったく進展していないからだ。
 すべてが中途半端なままになっている。国会議員でさえ制度を十分に理解しておらず、多くの年金未納者を出したというのに、対応策が打ち出せるかどうかは不透明だ。民主党は参院に、未納議員名の公表と追納を義務付ける再発防止法案を提出した。繰り返しになるが、自民党は非公開の方針を改め、未納議員の氏名を公表すべきである。それが未納対策の出発点になるからだ。
 もっときちんと説明すべきだ。小泉純一郎首相は自らの厚生年金加入問題について国会で「(当時の社長は)『あんたの仕事は当選すること、会社なんて来なくていい』と言っていた」と答弁した。厚生年金の被保険者要件は「適用事業所に使用されている」ことだ。それが名目的、形式的であれば使用関係はないものとされる。勤務実態がないのに年金に加入すれば厚生年金保険法に違反する可能性もある。小泉首相は勤務実態についてあいまいにすべきではない。このケースについて社会保険庁の見解も聞きたい。
 政府が重要なデータを出し渋ってきたことも問題だ。例えば年金の給付水準について「現役世代の5割を確保」と説明してきたが、それは65歳時点のこと。それ以降は、給付水準が年々下がってしまう。この試算を示したのは法案が衆院を通過した後だ。
 国会は国民の声を素直に聞くべきだ。閣僚や国会議員の年金未納問題がきっかけになって、年金制度への関心や理解が高まり、矛盾や問題点について国民的な議論が広がり始めたばかりである。審議時間がなければ、なおさらのこと、いったん政府案を白紙に戻してやり直すべきだ。
 年金を政争の具にすべきではない。参院選を前に、年金の抜本改革を置き去りにして採決を急げば、年金制度への不信を深めるだけだ。採決を急ぐ前に、やるべきことは山ほどある。毎日新聞 2004年5月30日 東京朝刊)
独身男性、現役世代の29%に  受給開始20年後の年金
 <マスコミ切抜き帳>  厚生労働省は27日、国会審議中の年金改革関連法案で、給付水準が受給開始後どの程度低下していくかを、ライフスタイルごとに試算した結果を公表した。モデル(40年勤続の会社員と専業主婦)世帯の水準低下はすでに示されていたが、共働きやシングル世帯については初めて。現役世代の平均的な手取り収入(ボーナス込み)と比べた水準は、23年度以降に65歳を迎える全世帯で、受給開始から20年後には2割近く低下。とくに独身男性は、現役に対し29%の水準まで落ち込む。
 小池晃参院議員(共産)の求めで厚労省が示した。給付水準が下がるのは、年金額が連動する長期的な物価上昇率を年1%と置く一方、賃金上昇率は2.1%と見込んだことで、受給開始から年数がたつほど、現役世代との格差が広がるため。以前は現役の賃金上昇率に連動して年金額も上昇していたが、00年からこの物価スライドが導入されている。

 共働き世帯の現行制度での給付水準は現役の46.4%だが、23年度以降に受給が始まる場合、65歳の開始時が39.3%、10年後で35.3%、20年後で31.7%となる。最も給付水準が低い独身男性では、受給開始時点ですでに36%で、20年後には29%になる。厚生年金は所得水準が低いほど給付が手厚いため、男性に比べ平均所得の低い独身女性は、開始時44.7%、20年後で36%となる。

 00年の制度改正から、受給開始時点から2割以上給付水準が低下した場合、賃金スライドを復活させて給付水準を維持する「8割ルール」がある。この日の厚生労働委員会で坂口厚労相は「8割ルールはしっかり守る。法案が成立したら文章にしたい」と明言した。その場合、今回示された受給開始20年後の水準が、その後はほぼ維持されることになる。

 政府は当初、「モデル世帯で現役世代の50%の給付水準を維持」と説明していたが、その後、モデル世帯の給付水準が受給開始後1〜12年で5割を切ることが明らかになった。ライフスタイルによっては3割を切ることが今回明らかになったことで、国民に対する説明の不十分さが改めて問われそうだ。(朝日新聞2004/05/28)

給付5割どころか2割台も 年金法案 老後どんどんつらくなる
“生存権壊すもの” 小池議員が追及
 <マスコミ切抜き帳> 2004年5月28日(金)「しんぶん赤旗」
 政府・与党が宣伝してきた年金改悪法案の「保険料は上限をもうけ固定」「給付は現役世代の50%を維持」という“二枚看板”のウソを見破った日本共産党の小池晃政策委員長。二十七日の参院厚生労働委員会では、政府が想定したモデル世帯(夫は四十年加入で、妻は専業主婦)以外になると、給付水準が50%どころか30%を切るケースもあることを明らかにさせました。
 
  共働き31%、男子単身29%
 共働き世帯は31・7%、男子単身世帯は29%にも――。

 小池氏が「受給開始十年後、二十年後で、それぞれの世帯類型別に、(現役世代の)手取り賃金にたいする比率はどう変化するのか」とただすと、厚労省の吉武民樹年金局長が初めて、モデル世帯以外の給付水準の低下の試算を明らかにしました。
 これまで公表していたのは、年金を受け取りはじめたときのデータです。四割台、三割台になることは認めていたものの、現行水準に比べれば15%カットという試算でした。しかし、受給開始後の低下はこれにとどまらなかったのです。八十五歳時点で現役世代の平均収入と比較すると20%カットの給付水準になるまで下げられます。
 このため四十年間フルタイムで働いて年金を受け取る男子単身者の場合、六十五歳の36・0%から八十五歳で29%にまで下がります。厚生労働省はモデル世帯を含め六つのケースを明らかにしました(グラフ参照)。
 吉武年金局長は、「共働きの方の場合は所得が高いので年金額は高くなる」などと前置きを長々とのべて言い訳。これまで国民にまったく説明してこなかった反省はありません。
 給付水準の20%カットは前回改悪(一九九九年度)で、賃金上昇率にスライドさせて給付額を上げていく賃金スライドを凍結(受給後の場合)したことによるもので、20%以上の給付削減になると賃金スライドを復活する(八割ルール)ことにしていました。
 坂口力厚生労働相は、この日の審議で初めて「八割ルールを継続する」と答弁。小池氏はなぜ法案にもりこまないのかときびしく批判しました。「年金が支給されてからは、物価スライドでというのが厚生労働省の考え方」と言い訳をする吉武年金局長。小池氏は「厚生労働省の考え方に合っているかではなく、国民の暮らしから見てどうかということだ」と批判しました。
  高齢でも支出は減らない
 政府は、受給開始後に給付水準が大きく落ち込むことを合理化するために「高齢になるほど消費水準は低下する傾向にある」(小泉純一郎首相、十二日の参院本会議)と繰り返しています。

 そんなに低下するのか――。小池氏は全国消費実態調査を示しました。最新の一九九九年調査では六十代後半の基礎的消費支出を一〇〇として、七十代前半は一〇一、七十五歳以上は九三ですから、給付水準の大幅削減を押しつけるほどの格差ではありません。さらに調査の推移を見ると、八九年調査の七十代前半九五、七十五歳以上八四から九四年調査の七十代前半九八、七十五歳以上八八となっています。
 小池氏は「前期高齢者と後期高齢者の消費水準の格差は縮まっているではないか」とただしました。厚労省の吉武年金局長は反論せず、「現役と高齢者を比較すると、現役の方の消費支出の減り方は大きく、高齢者の消費支出(の減り方)は現役に比べて少ない」と問題をすりかえました。
 小池氏は、格差が縮まった九九年調査以降、介護保険制度の発足による高齢者からの保険料徴収、高齢者医療費の負担増があった経過を指摘。「社会保険料は消費支出には含まれず、基礎的消費支出には保健・医療費は含まれない」「前期高齢者と後期高齢者の(消費支出の)格差は実際はもっと小さくなっているのは間違いない」とのべました。
 こうした経過に目を向けず、受給後の給付水準低下を国民に説明することなく「百年安心の年金」とごまかす政府・与党。小池氏は「高齢になるほど、どんどん年金の水準が下がっていく仕組みは、高齢者の生存権の破壊だ」と批判しました。
  給付5割割れ説明なし 厚労相否定できず
 厚生年金の給付水準を引き下げていくが現役世代の平均収入の五割は確保する――年金を受け取りはじめるとき(新規裁定と呼ぶ)だけの話なのに、受給後は五割割れになる説明を政府は衆院の審議で一度も説明してきませんでした。これを“衆院でも議論してきた”と言い逃れる坂口力厚生労働相を再び小池議員が追及しました。

 先週の厚生労働委員会(二十日)で、説明したかどうか「調べてみる」といわざるをえなくなった坂口厚労相。小池議員は「どうなったか」とただしました。
 議論したという委員会は、小池議員が前回質問で指摘した通り、二月二十五日の衆院予算委員会で、民主党議員への答弁部分でした。
 「(給付額の)名目額は決して減らさない」「物価の状況、あるいはまた経済の状況によって違ってくる」。議事録を手に自らの答弁を再度読み上げる坂口厚労相。結局、五割割れもあるのではないかという民主党議員の指摘に、まったく説明になっていない答弁を読み上げることしかできません。
 小池議員は、法案の看板が偽りだったことを参院の審議で追及されるまで国民に一度も説明してこなかったのは「まったくけしからんこと」と批判し、「この一点をもってしても法案は撤回・廃案しかない」とのべました。

<国民年金>免除者加えた未納率47% 02年度
 <マスコミ切抜き帳> 社会保険庁は27日の参院厚生労働委員会で、02年度の国民年金全加入者に対して実際に保険料を払っている割合は52.2%で、47.8%は保険料を払っていない実態を明らかにした。
 同庁は02年度の国民年金保険料未納率を37.2%と発表しているが、この数字には保険料を全額免除されている人や、納付猶予を受けている学生は含まれていない。02年度の国民年金加入者数は2237万人。このうち、所得が低いなどの理由で保険料を全額免除されている人が246万人、納付を猶予されている学生は154万人いるが、社保庁はこの両者約400万人を外した1836万人を納付対象者総数として公表している。

 実際の納付率は、納付対象者が保険料を支払うべき月数のうち、実際に支払われた月数の割合で算出している。02年度の場合、保険料全額免除者と納付猶予を受けている学生分の月数まで加えると「納付率」は52.2%になる。(毎日新聞5272045分)
 基礎年金番号 114万人超が重複
  <マスコミ切抜き帳> 20歳以上の国民にそれぞれ割り振られる基礎年金番号が、114万人以上に複数与えられていたことが26日、社会保険庁の調べで明らかになった。番号があることを知らなかったり、年金加入時に番号を届け出なかったりして、新番号が付与されたのが原因と見られる。 社会保険庁によると、1997年1月の基礎年金番号制度の導入後の状況を調べたところ、氏名、生年月日、性別、住所の4項目が完全に一致した114万人が、複数の番号を持っていたという。同庁は「届け出書類の基礎年金番号が空欄の場合は本人や企業に確認しているが、それでも分からない場合は新たに番号を付与せざるを得ない」としている。 一方、制度導入前は加入する年金によって番号が異なっていたため、現在も1人が複数の番号を持つケースが残っている。同庁は98年から今年3月までに、このうち1330万人に重複の可能性があると通知し、630万人に重複があったことが判明した。 この630万人と97年以降の114万人については、すでに加入記録が1本化されている。同庁は今後、未通知の550万人に照会し、回答のあった分は2006年度までに1本化する方針だ。加入者が複数の番号を持っていることを届け出ないままだと、記録が1本化されず、将来受給できる年金を満額、受け取れない可能性もある。ただ、同庁では「受け取り開始の時点で照会するので、こうしたケースはほとんどないはずだ」としている。(読売新聞)

  民主、不信任案も視野 年金法案、審議の時間切れ狙う?
 <マスコミ切抜き帳>
 民主党の岡田克也代表は二十五日の記者会見で「年金制度改革関連法案を廃案に追い込むため、あらゆる手段を検討の遡上(そじょう)に載せる」と述べ、会期末までの内閣不信任決議案の提出も視野に入れていることを強調した。さきの日朝首脳会談での小泉純一郎首相の拉致問題への対応や閣僚らの国民年金保険料未納問題などを不信任案提出の理由とし、参院での年金法案の審議状況を見極めながら提出時期を模索する方針だ。
 会見で岡田氏は、政府の年金法案について「国民の七割が成立させるべきでないと考えている。廃案にし、抜本改革案を仕切り直して議論すべきだ」と強調。参院での審議に移った有事関連七法案について「政府が年金法案(の成立)をとれば廃案になる可能性はある」と述べ、有事関連法案を
人質として年金法案を廃案に追い込む決意を示した。
 これに先立つ常任幹事会では、羽田孜前最高顧問や石井一前副代表らが「小泉政権を追い込んでいくには、こちらから衆院解散・総選挙を要求していく気構えが必要だ」と不信任案提出の必要性を指摘。岡田氏も「(衆参同日選挙など)あらゆる事態に対処できるようにしたい」と応じた。
 もっとも、不信任案提出論が出てきた背景には、参院での年金法案審議に対して「論戦による正攻法では廃案に持ち込める公算は小さい」(幹部)という焦りもうかがえる。不信任案提出により衆参両院の審議を一時ストップさせることで、何とか時間切れを狙おうという作戦に転じたようにも見える。(産経新聞526339

  
金保険料2017年度は法案上回る賃金上昇率反映
 <マスコミ切抜き帳> 厚生労働省は、将来の国民年金保険料について、名目賃金上昇率を反映させた場合、2017年度に月額2万860円になるとの試算結果を明らかにした。
 今国会に提出されている政府の年金改革関連法案は、現在月額1万3300円の国民年金保険料を毎年引き上げ、2017年度以降は1万6900円に固定すると明記している。しかし、これは現在の賃金水準が変わらないと仮定した場合だ。法案は、保険料に名目賃金上昇率を反映させることも明記しているが、厚労省は法案提出時には試算を示していなかった。
 試算では、前提となる名目賃金上昇率を2004年度は0・6%、2009年度以降は、毎年2・1%と仮定した。この場合、国民年金保険料は、2017年度に2万860円になった後、2027年度に2万5680円、2037年度に3万1610円と徐々に上がるとしている。同省はこれまで、同法案の特徴について、「保険料固定方式」などと説明していたが、保険料は月額1万6900円で固定されない可能性がある。(読売新聞)

   <年金制度改革> 坂口厚労相 初めて保険料の引き上げに言及
 <マスコミ切抜き帳> 坂口力厚生労働相は25日の参院厚生労働委員会で、年金制度改革関連法案の付則で定めている厚生年金給付水準の下限「現役世代の平均手取りの50%」が維持できない場合の対応について、保険料の引き上げに初めて言及した。政府案で将来は年収の18.30%に固定すると明記している厚生年金保険料水準について、さらに引き上げる可能性があることを示したものだ。同法案は50%維持が困難になった際には「所要の措置を講ずる」と記して保険料率再引き上げの余地は残しているものの、保険料固定は法案の最大のセールスポイントだけに、今後、論議を呼びそうだ。
 同日の委員会では、民主党の朝日俊弘氏が「負担の上限」と「給付の下限」を同時に設定するのは不可能、と追及した。これに対し、坂口氏は「困難なケースはある」と認めたうえで、少子化などが想定より進行し50%の給付水準維持が困難になった場合の措置として「税や積立金を含めて(どうするか)と言っている。当然のことながら保険料のこともある」と述べた。
 保険料水準固定方式は、保険料収入の範囲内で給付水準を調整するのが本来の姿。しかし政府案は同時に給付水準の下限も設定したため、野党から「実現は不可能」と批判されている。厚労省の試算によると、18.30%の保険料率で50%の給付水準を維持するには、合計特殊出生率(1人の女性が一生に産む子どもの数)が2050年には1.39(02年の実績値は1.32)に上昇するなどさまざまな前提が必要で、出生率が1.10に低下すると、給付水準は46.4%に低下するという。
 法案には、50%割れの可能性が生じた時には、毎年の年金改定率に労働力人口の減少率などを反映させ、給付の伸びを抑制する「マクロ経済スライド」の適用が凍結される条項が盛り込まれている。しかし、同スライドの適用を中断すれば給付総額が増えるため、何らかの財源が不可欠となる。【吉田啓志】(毎日新聞)

  後払い保険料は20%加算、年金未納対策で与党方針

 <マスコミ切抜き帳> 自民、公明両党は24日、未納分の保険料を事後納付できる期間を延長する国民年金法改正案で調整が残っていた後払い額について、現行の保険料より20%多い一律月1万6000円程度とする方針を決めた。与党は「未納政局」の幕引きを急ぐため、月内にも議員立法で提出し、今国会成立を目指す。
 与党が先週まとめた法案骨子は、事後納付できる対象期間を現在の2年から5年とする恒久的措置と、「特例」として法施行後の3年に限り、強制加入となった86年4月まで全額さかのぼれる時限的措置の2本立て。納めた保険料は満額、給付に反映させる。
 特例期間中に後払いする保険料は、当初案では支払う時点の保険料とされた。現行なら1万3300円で、年金改革関連法案が成立すれば05年度1万3580円、06年度1万3860円、07年度1万4140円となる。

 ところが、この案に対し、与党内から「きちんと支払ってきた人との不公平感が生まれる」などの異論が出され、「罰則」分を加味した1万6000円程度とすることにした。実際の支払額は、これに未納・未加入だった月数を乗じたものとなる。

 ただ、1万6000円程度とする根拠が明確でないとの指摘もあり、与党内の最終調整で変わる可能性もある。(朝日新聞05/25)

年金法案の今国会成立反対が7割 朝日新聞社世論調査
 <マスコミ切抜き帳> 【朝日新聞5月16日】 小泉首相の国民年金未加入と北朝鮮訪問が発表された直後の15、16日、朝日新聞社は緊急の全国世論調査(電話)を実施した。6年以上の国民年金未加入期間があったことに関する首相の説明について、「納得できない」が52%と過半数を占めた。年金改革法案については、70%が今国会で「成立させるべきではない」と答えた。一方で、22日に予定されている北朝鮮再訪問には、60%が賛成した。内閣支持率は45%で、前回調査(4月17、18日)の50%から下落。国会議員の間に広がる年金未納・未加入問題が首相自身にまで及んだことで、再訪朝を決断したことに対する積極的な評価も、内閣支持率にはつながっていない形だ。
 首相は14日、加入が義務化される以前の国会議員在職中や予備校生当時、計6年11カ月の国民年金未加入期間があったことを明らかにした。保険料について首相は「加入すべき期間は全部払っている」としたうえで「政治責任はない」と明言。しかし、こうした首相の説明に「納得できない」が「納得できる」(35%)を上回った。
 これに関連し、首相が「責任をとって辞任すべきだと思いますか」と聞いたところ、「その必要はない」が70%で、「辞任すべきだ」(20%)を大きく上回った。首相の説明は「納得できない」と答えた人の中でも、「辞任する必要はない」とみる人が55%いた。
 年金改革法案をめぐっては、内閣支持層、自民支持層でも半数以上が今国会で成立させることに反対している。
 内閣支持率は、前回4月調査と比べると、あらゆる世代で支持が減り、不支持が増えた。20代では不支持が支持を上回ったほか、70歳以上でも支持が1割以上減り、最も大きな落ち込みを見せた。国会議員の間に広がった未納・未加入問題が、年金の負担と給付の双方の世代で、内閣への不信感を増幅させたとみられる。
<世論調査>年金改革法案「今国会成立見送れ」が62%に
 <マスコミ切抜き帳> 【毎日新聞[5月16日】 毎日新聞は15、16の両日、全国世論調査(電話)を行った。国民年金保険料の未納・未加入議員が全主要政党に及んだことを受け、衆院を通過した年金制度改革関連法案について聞いたところ、「今国会での成立を見送るべきだ」との回答が62%と、「成立させるべきだ」の23%を大きく上回った。同法案を審議する議員らが自らの義務を果たしていなかったことへの反発の強さをうかがわせた。また自衛隊のイラク派遣の是非を聞いたところ「反対」が50%を占め「賛成」の39%を上回った。
 年金改革法案への賛否では「反対」が37%、「内容が分からない」が46%で、「賛成」はわずか10%だった。ほぼ半数が「内容が分からない」と答えたことは、法案が国民に浸透していない実態を浮き彫りにした。反対理由では「年金制度の抜本改革になっていないから」が66%でトップ。「負担が重くなるから」「支給額が減らされるから」は、ともに1割強だった。賛成理由では「年金制度の維持につながると思うから」が6割弱だった。
 法案の扱いについては、法案に賛成と答えた人の3割、小泉内閣支持者でも56%が「今国会成立を見送るべきだ」と答え、拙速な審議を戒めている。男女別では男性の71%が成立見送りを支持。とりわけ30〜50歳代の男性では約8割に達した。
 支持政党別に見ると、「今国会成立」派は、自民支持層でも4割弱、公明支持層で6割弱にとどまった。「成立見送り」は、自民支持層で5割、公明支持層で3割超に及び、民主支持層では8割だった。
 また、保険料未納が判明した小泉内閣の閣僚のうち辞任していない6人の対応を尋ねたところ、「辞任すべきだ」43%、「辞任する必要はない」45%で意見が分かれた。
 一方、自衛隊のイラク派遣の賛否については「反対」が50%を占め、「賛成」の39%を上回った。先月の前回調査(賛成47%、反対46%)、3月の前々回調査(賛成50%、反対43%)では賛成多数だったが、再び反対が多くなった。今回、反対が4ポイント増えたのは、イラクの治安情勢の悪化や日本人人質事件の影響があるとみられる。
 支持政党別では自民支持層でも3割、公明支持層では4割近くが派遣に反対した。民主支持層では7割近くが反対と回答した。【吉田啓志】
67%が年金法案見送りを 共同通信世論調査
 <マスコミ切抜き帳> 【共同通信[5月16日】 共同通信社が15、16両日に実施した全国電話世論調査によると、参院で審議入りした年金制度改革関連法案について、今国会での成立を「見送るべきだ」と答えた人が67・7%で、「成立させるべきだ」の22・7%を大きく上回った。国民年金保険料の納付状況を全国会議員が公開するよう求めたのは78・9%で「公開の必要はない」との回答は17・6%にとどまった。
 国民年金の一時未加入を認めた小泉純一郎首相について「退陣すべきだ」と答えた人は13・2%。57・8%が「政治責任はあるが、退陣の必要はない」と回答した。内閣支持率は4月の前回調査に比べ1・8ポイント減の53・8%、不支持率は35・6%(前回32・5%)。
 首相の北朝鮮再訪問で拉致問題が「大いに進展する」と答えたのは11・4%、「ある程度進展する」が48・4%と、過半数が期待感を表明した。
首相の未加入 最高責任者としてけじめを
 <マスコミ切抜き帳> 【毎日新聞 2004年5月15日】 なんということだ。小泉純一郎首相にまで国民年金の未加入期間が明らかになった。これまで小泉首相は「年金未納はない」と説明してきたではないか。未加入は国会議員の任意加入期間だったという弁明も分からないではないが、言い逃れをしてきた小泉首相の責任は重大である。
 毎日新聞の全国会議員調査で100人を超える未納・未加入者が明らかになり、年金不信はピークに達している。そこへ、駄目を押すように小泉首相の未加入問題が発覚、政治不信はここに極まった感がある。
 自らの未納問題で「迷惑をかけた」と陳謝した公明党の神崎武法代表に対し、小泉首相は「意図的ではないから。僕は秘書がしっかりしているから救われた」と擁護したという。この時点で未加入を知っていたとすれば、どんな気持ちで慰めの言葉を口にしたのだろうか。
 小泉首相の未加入はメディアの指摘で明らかになったことも問題である。自らすすんで公表したものではない。政府の最高責任者である小泉首相が国民に真実を伝えなかった事実はずっと消えない。
 年金のCMに出演した女優の未納が問題になり、国会議員に波及した。その直後に、首相が与党のリーダーとして全議員の納付状況を公表するように指示していれば、こんなにもばかげた騒動にはならなかった。政治家が自らの納付状況を「個人情報」などと言って隠し続けたことが、結果として取り返しのつかない、深刻な政治不信を招いたのだ。
 「自民党をぶっ壊す」と言って選ばれた小泉首相にはスキャンダルがなく、クリーンなイメージがあり、常に国民の支持率が高かった。しかし、年金の未加入によるイメージダウンは計り知れない。それは首相自身に対する不信だけにとどまらない。年金制度に不安を持ち、持続可能な仕組みに変えていくことを期待した多くの国民を裏切るものである。
 もはや、年金制度改革関連法案は出し直すしかない。そうでなければ筋が通らない。政府の責任者や閣僚に未納・未加入があったのだから、年金改革法案を提案し審議する資格はない。保険料を引き上げ、給付額を下げるなど、国民に痛みを求める政府案をだれも信用しない。
 与党と民主党による3党合意の見直しも当然必要だ。3党のトップ全員が未納・未加入だったのだから、「公党間の合意は軽くない」などと言われても重みがない。
 しかも、年金一元化に向けての与野党の考え方は一致しておらず、玉虫色の合意となっている。与野党が国会に協議会を作って検討することは必要だが、あいまいな合意をもとに政府案を可決するというのは納得がいかない。
 小泉首相はまず、年金未加入について国民に説明し陳謝しなければならない。国民の政治不信を一層深くした責任は大きいからだ。その上で再三指摘しているように内閣の責任者として、年金法案の白紙撤回を当然行うべきである。
会社員の社会保険料率の見通し
首相未加入――年金法案に「待った」
 <マスコミ切抜き帳> 【朝日新聞社説05月16日付】 国会議員の未納・未加入はついに小泉首相にまで及んだ。
 首相の国会議員になってからの未加入は加入が義務づけられる前のことで、それ自体に問題はない。一方、予備校生や選挙に初出馬したころの未加入は、短い期間だが明らかな法律違反だ。
 若い時代の未加入を、ことさらとがめ立てする気はない。だが首相のこの間の言葉や説明を思い起こせば、これはいったい何だと言いたくなる。
 福田官房長官の未納が発覚したとき、首相はみずからの支払いについて「ちゃんと払っている。調べてくれればわかる」と語った。菅民主党代表が辞意を表明したとき、自身の未納の有無を問われ「ありません」と明言している。
 今回、自分の未加入のことを記者団から問われても「未加入と未納は違う」「40年も前のこと。問題にするほうがおかしい」と突き放した。「未納はあるか」と聞かれたのだからウソはついていない、と言わんばかりである。
 国会はこの問題で揺れに揺れている。しかも、首相は年金改革法案を国会に提出した最高責任者ではないか。後ろめたいところはないというのなら、なぜもっと早く公表しなかったのか。その反省を見せることもなく、まるで他人事のような対応にはあきれるばかりだ。
 未加入を公表したタイミングも姑息(こそく)だ。みずからの再訪朝、小沢一郎氏の民主党代表受諾という大ニュースが重なった日だ。そこに紛れ込ませようとしたとの印象はぬぐえない。
 神崎代表ら公明党の幹部たちも似たようなものだ。政府案が衆院を通過した翌日に、自分たちの未納を含め、党国会議員の未納・未加入を公表した。
 何という醜いドタバタ劇か。国民をうんざりさせ、年金不信をいっそう膨らませた。首相をはじめ国会議員たちの最大の罪はそこにある。
 国民年金の未納率が4割近くにも達し、厚生年金にも若い世代の不安や不満が強い。年金財政は実質的に赤字になり、積立金の取り崩しが始まっている。改革は待ったなしの状態だ。
 応急処置として年金財政の悪化を食い止める。並行して、制度そのものをもっと公平でわかりやすくする。私たちはそうした観点から、政府案をとりあえず成立させる一方で、年金一元化の検討を急げと主張してきた。
 だが、いまのような有り様で与党が法案成立に向けて突っ走るのを認められるだろうか。とてもそうは思えない。
 まず首相が自身に瑕疵(かし)があったこと、説明を怠ったことを謝罪する。所属議員の未納・未加入の公表を拒んでいる自民党も全員公表する。そのうえで、未納・未加入を起こさないための制度作りを盛り込んだ国会決議をする。それが審議を進めるための最低限の条件だろう。
 そんなこともできないなら、廃案という形で仕切り直しをした方がいい。法案成って年金死ぬ、では元も子もない。

   社保料本人負担、25年は年収の16%に 厚労省試算

 <マスコミ切抜き帳> (朝日新聞5月15日 厚生労働省は、会社員の年収に対する社会保険料の割合が、04年の平均23.7%から25年に1.3倍の31.7%に上昇するとの試算を、「社会保障の給付と負担の見通し」としてまとめた。保険料は原則労使折半で、本人負担は平均11.85%から15.85%に上がる。今国会で年金改革関連法案が成立すると、年金の保険料率が年収の13.58%から18.30%に段階的に引き上げられるほか、少子高齢化で医療、介護、雇用の各保険料率も上昇が見込まれるためだ。
 医療保険の料率(政府管掌健康保険と組合健保の平均)は04年の7.7%から25年には9.9%に、介護保険(同)は1.0%から1.9%に、雇用保険は1.4%から1.6%に、それぞれ上昇すると予測している。年金以外の料率は、人口変動や過去の費用の伸び、経済環境の予測などに基づき試算した。
 試算値は、自民、公明、民主3党が合意した今後の社会保障全体の見直しに向けた協議で、議論の基礎になる。少子高齢化の進行で、担い手が減って給付対象が増えるのは、医療、介護保険制度も年金と同様だ。今後の制度の見直し作業の中で、保険料率のさらなる引き上げや給付の抑制、税財源の拡充などが焦点になりそうだ。
 社会保険料と税による負担総額は、04年度の78兆円から25年度に155兆円とほぼ倍増する。国内総生産(GDP)に対する給付総額の水準は、04年度の17%から25年度に21%へ4ポイント上昇するが、厚労省は「現在の欧州主要国に比べれば、まだ低い水準」と説明している。


会社員の社会保険料率の見通し
小泉首相:自身の年金未納で「政治責任はない」と強弁
  <マスコミ切抜き帳> 【 毎日新聞 2004年5月14日 22時02分】 「(国民は)納得できるとは思わないですけどね」。だが、政治責任は「全くない」。国民年金の未加入が明らかになった小泉純一郎首相は14日、強弁した。首相が社会保険庁に納付状況を確認していないことも判明し、調査結果の信頼性にも疑問符がつく。民主党議員らは「首相はうそつき」と退陣を求め、自民党議員は擁護したが、年金問題は最高責任者の言葉の重みと誠実さを問い始めた。【月足寛樹、銭場裕司】
 首相は午後7時前から、記者団の質問に答えた。国会議員が国民年金に強制加入となった86年以降は「完納している」としたうえで、強制加入以前の「未加入」と以後の「未納」との違いを強調。
  10日に初当選以前の「未納」を聞かれ「ありません」と明言したことに触れられると「未加入はあったが未納はない」との説明を繰り返し、政治責任は「全くない」と否定した。だが、予備校生だった1962年の3カ月間は「未納」だった。
 最後に自身の説明で、国民の納得が得られるかと問われると「国民は複雑な制度だと思っているでしょうね。これは改善していくのが大事でしょう」と正面からの回答を避けた。再度、尋ねられると「納得は出来るとは思わないですけどね」と認めた。
 首相に先立って会見した飯島勲首相秘書官は納付状況について、社会保険庁に問い合わせず、事務所に残っている資料を基に発表したことを明らかにし「不都合がありますか」と開き直った。     ◇
 民主党の野田佳彦国対委員長は「責任を求めたい」とぶぜんとした表情。羽田孜元首相は「菅さんの問題があった時も(首相は)人ごとみたいに話していた」と退陣を迫った。共産党の穀田恵二国対委員長は「首相はうそをついていたことになる」と糾弾した。
 一方、自民党の津島雄二衆院議員は「過去のことを魔女狩りのようにほじくり返しても物事は改善しない」と擁護した。小泉首相の「未納はない」という説明について、津島議員は「調べてみれば、首相だけではなくてマスコミにもいっぱいいたでしょ」とテレビキャスターらの未納を皮肉った。
 同党の左藤章衆院議員は首相が未納はないと説明していたことについて「う〜ん、なんとも言いようがない。そう思い込んでいたのではないか」と言葉を濁した。
年金改悪法案衆議院通過・参議院で必ず廃案に!
自公民3党合意は撤回せよ!
5.12 国会前座りこみ行動、昼休みデモ決行
 年金大改悪法案が自・公・民の“なれあい談合”で衆議院を通過し、参議院本会議に上程された5月12 日、「年金改悪法案反対、許すな!有事法制、自衛隊はイラクから撤退せよ」と、怒りの国会前座り込み行動、昼休みデモが敢行された。
 日比谷公園からの昼休み国会請願デモには約350 人が参加。正午から午後3時までの国会前座り込み行動には約200人が参加し、年金大改悪法案を廃案に追い込む決意を固めあった。午後1時すぎから開かれた座り込み集会では、全労連の坂内事務局長が別項のように主催者あいさつ。東京土建、年金者組合、山梨民医連、日本医労連、障全協の代表が廃案にむけて頑張り抜く決意表明をした。また、日本共産党の西山登紀子参議院議員が激励挨拶をし「今日の代表質問で保険料上限がないこと、給付50%確保がウソであることが明らかになった。ヤミ・密室談合の改悪法案は廃案にするしかない。全力をつくす」と述べた。
年金大改悪法案 衆議院本会議で採決強行
自・公、世論を無視 民主、「修正案」賛成
 国民生活と年金制度を将来にわたって土台から破壊する年金改悪法案が、11日の衆院本会議で自民、公明与党などの賛成多数で可決。同時に自民、公明、民主の「三党合意」にもとづく「一部修正案」が三党によって可決。いずれも参議院に送付されました。
    自・公・民の三党合意と「修正案」とは?
  政府案は、今後十数年にわたって保険料の引き上げと一律15%の給付水準削減をおしつけるものです。三党合意にもとづく「修正案」は、「社会保障制度全般にについて、税、保険料の負担と給付の在り方を含め、一体的な見直し」を行なうと明記して、消費税の増税に道を開くものです。
 国民に重大な負担をおしつけ年金制度そのものを破壊する政府案の問題点が明らかになり、しかも国民負担の拡大を提案しながら自らは保険料未払いという、いわば「自分のことは棚に上げている」政府・閣僚」に、この法案を提案する資格があるかどうかが問題になる中で、審議不十分のままでの採決強行は、許すことのできない暴挙です。参議院で必ず廃案にしなければなりません。
福田官房長官辞任
年金改悪押付け最優先「未納」幕引き許されぬ
 <マスコミ切抜き帳> 「政治に対する国民の信頼を失ったことは慙愧(ざんき)に堪えない」「政治不信を増幅してしまったことを国民の皆様におわび申し上げたい」―福田康夫官房長官が七日の辞任表明でのべた言葉です。国民年金保険料の未納問題がそれほど重大な問題だと認識しているのなら、なぜ自らの未納が発覚したときに責任をとってやめなかったのか。殊勝な発言とは裏腹に、福田長官のこの間の言動は、歴史的な年金改悪法案を国民におしつける思惑だけが先行したものでした。
 
辞任は当然だが首相責任も重大 
 国民に十数年間にわたる負担増と給付減をおしつける年金改悪法案。そのとりまとめ役である官房長官自身が保険料を支払っていなかったことが発覚した以上、辞任は当然です。
 二月四日の与党年金制度協議会での最終合意では、深刻な国民年金保険料未納問題について「制度に対する信頼を損ない、社会連帯に基づく制度の根幹にかかわる重大問題」と明記。今回の年金改悪法案では、財産差し押さえをテコにした未納者への強圧的な保険料取り立てのための具体策をもりこんでいました。
 国民には強制徴収までおこないながら、法案に署名した閣僚が保険料未納では法案提出の資格さえ欠いていることは明らかです。
 小泉純一郎首相は、福田氏の辞任を了承する一方で、他の六人の保険料未納閣僚には閣内にとどまるよう指示しました。「内閣の大番頭として、代表して責任をとった」(中川秀直・自民党国対委員長)との声もあります。しかし、官房長官辞任で未納問題に幕引きをすることは許されません。「うっかりミス」などと未納閣僚をかばってきた小泉首相の責任も重大です。
 
希代の悪法推進「国会対策」露骨
 重大なのは、福田氏が年金改悪という歴史的悪法を通すための「国会対策」を最優先にして、自らと一部閣僚の未納問題を隠ぺいしてきたことです。
 福田氏は、三閣僚の未納が発覚した当初(四月二十三日)には「六十歳当時は納付している」とした以外は「個人の情報をいう必要はない」と公表を拒否しました。その後の会見では「社会保険庁に調査を依頼して二十三日夕に知った」(二十八日)とのべており、早くから自らの未納を把握しながら国民には黙っていたのです。
 その理由を、福田氏は「いま国会で法案を通すか通さないかという瀬戸際のときに、与党の方に苦労してやってくれているわけですよ。そういうことも考えなければならない」(二十八日夜)とのべ、「国会対策」のためであったことを露骨に表明しました。その過程では、「月曜日(二十六日)には(全閣僚の納付状況について衆院厚生労働委員会に)提出したい」(坂口力厚労相、二十三日)という言明までほごにしたのです。
 官房長官辞任も、法案の「出口」まで国会におしつけた自民、公明、民主の三党合意を待っての表明でした。徹頭徹尾、年金保険料の自動引き上げという希代の悪法を通すための出処進退というほかありません。
 そこには、未納問題で「けじめ」をつけるかのような姿勢をみせながら、参院選に向けて国民の支持をつなぎとめようという思惑も感じられます。しかし、未納問題を放置したまま国民の半数以上が反対する悪法をごり押しすればするほど、国民との矛盾の激化は避けられません。【2004年5月8日(土)「しんぶん赤旗」藤田健記者】 
年金 焦点は 2004年4月4日「しんぶん赤旗」が政府案と日本共産党安を比較
年金法案 委員会で強行採決 連休明け衆院通過ねらう
 自民、公明両党は、年金改革関連法案を28日夕、衆院厚生労働委員会で単独で強行「可決」しました。民主、共産、社民の野党3党が閣僚の年金加入実績の開示に政府・与党が応じないなどと反発して退席するなか、与党が質疑打ち切りの動議を提出、起立多数で政府案を強行可決したものです。
 自・公両党は連休明けの5月6日にも衆院本会議で可決、参院に送る方針で、あくまでも今国会での成立をねらっていますが、審議もつくさず強行されたこの採決は無効です。
  政府案は少子高齢化に対応するため、保険料を引き上げて、給付水準を抑制するのが柱。 厚生年金の保険料は現在の年収の13.58%(労使折半)から10月以降段階的に引き上げ、17年度以降18.30%で固定。国民年金の保険料(月1万3300円)も05年4月から引き上げ、17年度以降1万6900円で固定する。厚生年金の給付水準はモデル世帯(40年加入、夫婦2人分、妻は専業主婦)で、現役世代の手取り年収の59.3%から50.2%に下がります。
 政府の改革案に反対する日本共産党は3月31日、年金政策「『最低保障年金制度』を実現し、いまも将来も安心できる年金制度をつくる」を発表。政府案は「抜本改革になっていない」とする民主党は4月8日に対案を出し、採決に反対。社民党とともに、徹底審議をもとめていました。

国民大運動実行委員会が緊急要請   詳細は
年金改悪阻止など 緊急国会行動強化について
 小泉内閣・自公与党が、年金大改悪法案を4月27日(火)または28日(水)の衆院厚生労働委員会で採決し、4月中の衆院通過強行をねらうもっとも緊迫した局面にはいっているもとで、国民大運動実行委員会は、4月6日付「当面する行動ととりくみ強化の要請」の内容を一部変更・強化し、以下のことを呼びかけています。
1、衆院・厚生労働委員会傍聴(監視)行動
◎ 4/27(火、衆院厚労委審議がおこなわれた場合)12時半および4/28(水)の9時半〜と12時半〜、衆院・議員面会所集合で、それぞれ午前および午後からの委員会傍聴(監視)を実施。4/27(火、定例開催日以外の予備日)の審議は、14時以後になることが濃厚(3閣僚の年金未納問題について、3時間半審議の見込み)。
  詳細は本日、断続的にひらかれ夜半に決まることが予測される衆院議運委または厚労委理事会・理事懇でのゆくえ次第。したがって4/27(火)午前中にпi03)5842−5630(国民大運動)または(03)5842−5611(全労連)まで問合せを。 なお、4/28(水)にしめくくり総括質疑および討論・採決がおこなわれることはほぼ確実(午前および午後とも)。
2、国会前座り込み行動
◎ 4/28(水、厚労委審議となった場合)の12時〜15時、衆院第二議員会館前を中心に国会前座り込み行動(12時15分〜13時、同所で昼休み決起集会を実施)
3、委員会採決強行抗議集会
◎ 4/27(火)または4/28(木)に衆院厚労委で採決強行された場合は、強行日の委員会終了後、衆院・議員面会所で緊急抗議集会を実施(開始時間は、追って緊急連絡)。
大臣の保険料未納に怒り 年金改悪反対 280人が国会前で座込み
 <マスコミ切抜き帳>  「国民には強制的な保険料徴収を課しながら、閣僚が未納とは許せない」「こんなでたらめな政府が出した年金改悪は廃案に」。年金改悪阻止を求めて二十一日から続けられていた国会前座り込み行動が二十三日、三日目を迎えました。閣僚三人が国民年金保険料を未納だった問題が伝えられると、二百八十人の参加者からは怒りの声がわき起こりました。
 この日、隣で二百七十人を超える参加者で、年金改悪反対の座り込みに取り組んだ全建総連の藤枝辰博副委員長が連帯あいさつ。「大臣が保険料未納など、怒らないわけにはいかない。どうして払いたくても払えない国民の気持ちがわかるのか。ともに最後までたたかおう」と呼びかけました。

 三日続けて座り込んだ全建労の大島健一さん(33)は、「二十代のアルバイトの人が、『バイトしながら、国民年金の保険料払うのは無理。滞納するとすぐ督促状が届く』ともらしていた。それが、大臣が未納とは。“許せない”という言葉しか出ない」と怒りを隠しません。
 参加者からは、「配送トラックに年金改悪反対のポスターを張り、配達先で対話を広げている」(生協労連)、「4・15ストの日に全国で千五百人にシール投票をしてもらった。98%が『今の法案では、年金への不安は解消されない』と答えた」(国公労連)、「ある職場では、社長以下役員にも改悪阻止の署名を広げている。廃案までがんばる」(JMIU)などの決意が相次ぎました。
 行動は、全労連、中央社会保障推進協議会、国民大運動実行委員会が呼びかけたもの。日本共産党の池田幹幸、はたの君枝両参院議員が、国会情勢報告をしました。【2004年4月24日(土)「しんぶん赤旗」 】
全国の仲間が4.15年金ストライキに決起
100万人以上が行動に参加
デモ・宣伝・署名・集会など多彩な行動を展開
国民年金加入者、自営業者は2割切る 社会保険庁調べ
 <マスコミ切抜き帳> 2004年4月12日「朝日新聞」】  自分で保険料を支払う国民年金の加入者(第1号被保険者)約2200万人のうち自営業者の割合が初めて2割を切る一方で、パートや臨時雇用者が2割を超えたことが10日、社会保険庁が集計中の01年度の被保険者実態調査でわかった。国民年金の「空洞化」の大きな要因とされる自営業者の未納付増加に加え、失業者やフリーターが増えるなど若年層を中心に就業構造が大きく変化しているためとみられる。社保庁は、納付率の低い若年層向けの対策を強化する考えだ。
 同調査によると、国民年金加入者の就業形態別の割合で最も多いのは無職の34%で、臨時雇用・パートの21%、自営業者が18%と続く。95年度と比べ臨時雇用・パートが7ポイント、無職が3ポイントそれぞれ増え、自営業者は7ポイント減った。
 国民年金の納付率は92年度をピークに年々低下、02年度は62.8%と7割を割った。社保庁は、若者の納付対策を強化するため、今国会に提出中の年金改革法案に、負担能力に応じて納付できる多段階免除制度や納付猶予制度の導入などを盛り込んでいる。
年金改革:衆院厚労委で本格審議 与党が民主党案に逆襲
 <マスコミ切抜き帳> 毎日新聞 2004年4月9日】 9日の衆院厚生労働委員会は、民主、社民両党も出席し、年金改革をめぐる本格審議がスタートした。同日の議論は年金制度改革関連法案への民主党の対案が中心となったが、自民、公明両党は対案に給付と負担に関する具体的数字が盛り込まれていない点を突き、「改革先送り法案だ」などと逆襲。民主党は「抜本改革の枠組みを作った」と防戦に追われた。
 民主党案は保険料率や給付水準などについて、試算は示しているものの、具体的には衆参両院の協議会で5年間で詰める、と定めている。また公的年金を所得比例年金に一元化する新制度発足時を09年度とし、08年度までは現行制度を維持する。与党が攻め立てたのはこの2点だ。
 自民党の鴨下一郎氏は、5年間現行制度を続けると年金財政が悪化する点を指摘し、「5年無為に過ごすことになる」と指摘。民主党の枝野幸男政調会長は「改革を放置し無為に過ごしてきたのはどの政党か」などと反論したが、鴨下氏は「対案は抜本改革のスローガンだけだ」と批判した。公明党の北側一雄政調会長から「対案にならない」とかみつかれると、枝野氏は政府の省庁再編が理念先行で具体案を後に決めた例を持ちだし「同じく全体の枠組みを作ったうえで肉付けする」と苦しい答弁。
 この後、民主党は質問する側に回ったものの、年金資金の無駄遣い問題などに時間を割き、制度本体の議論に踏み込むことを避けた。
民主党が年金抜本改革推進法案を提出
 ■ 民主党年金抜本改革推進法案資料 
 ■ 民主党年金抜本改革推進法案 
 民主党は8日午前、年金抜本改革推進法案を衆議院に提出。同党は「政府法案が限界にきている現行制度の維持を前提としているのに対し、年金一元化による安定した公平な制度への抜本改革を打ち出している」と説明しています。 民主党年金抜本改革推進法案

年金目的で消費税3%増税 民主党が年金法案を決定

 <マスコミ切抜き帳> 【2004年4月8日「しんぶん赤旗」】  民主党は七日、政府の年金改悪法案の対案として、3%の消費税増税となる「年金目的消費税」を盛り込んだ「年金制度改革法案」を決定しました。所得に応じて保険料を納める「所得比例年金」を導入し、それが一定額に満たない人を対象に「最低保障年金」を創設します。九日に国会に提出する方針。
 最低保障年金は「所得比例年金の支給額が高齢者等の安定した生活に必要な額に満たない」人に支給され、額は現行の国民年金の満額(四十年加入で月額六万六千円)が「目安」。財源は全額国庫負担で、二〇〇七年度から実施予定の「年金目的消費税」(3%)などでまかないます。

 所得比例年金は、国民年金、厚生年金、共済年金を「一元化」し、サラリーマン、自営業者も所得に応じて保険料を納め、保険料総額によって給付水準を決めます。保険料率は現在の厚生年金と同じ年収の13・58%。民間サラリーマンや公務員はそのうち半分を事業主(企業、自治体、国など)が負担しますが、自営業者などは事業主負担がなく、全額負担となれば負担増は避けられません。また、自営業者の「所得把握」のためと称して、「納税者番号制度」を導入します。
 政府案に盛り込まれた給付・負担を自動的に決める「マクロ経済スライド」については、「われわれもとらざるをえない」(枝野幸男政調会長)としており、現行の給付水準は、少子化や高齢化などを理由に自動的に切り下げられます。
許すな 年金改悪 年金改悪ごしゃげる!(腹が立つ)
4・15行動へ頑張る秋田実行委 ポスター500枚、賛同者1000人募る

 組合員が名前を連ねた意見広告ポスターを前に、「年金改悪は生活を揺るがす。運動を集中させたい」と語る中通病院労組の草皆千枝子委員長(右)=7日、秋田市内
 <マスコミ切抜き帳> 【2004年4月9日「しんぶん赤旗」 】  「まったくごしゃげる! 史上最悪の年金大改悪」―。“ごしゃげる”とは、「腹が立つ」「ふざけるな」という意味。秋田県のお国言葉。労働組合や市民団体でつくる年金改悪反対4・15県民大集会実行委員会は、全労連がよびかけた「4・15年金スト」にこたえ、秋田市で千人規模の集会を計画し、五百カ所での学習会や宣伝と多彩に取り組んでいます。
 いま、新聞の見開きよりやや小さいB2判の黄色いポスターが目を引きます。実行委員会が作製したストップ年金改悪を掲げた意見ポスター。三月下旬に五百枚作製し、商店街や個人宅に張り出しています。四月下旬には第二弾のポスターをつくり、千人の賛同者を募って、世論と運動を広げようとしています。
 ポスター第一弾に名前を出したのは、仁井田訪問看護ステーションで働く看護師さんたち五人。訪問看護とケアマネジャーを兼務しています。中通病院労働組合が開いた春闘学習会で、年金改悪の内容を学びました。

 今年度で定年を迎える最年長の佐藤昭子さん(59)は最近、自分の年金額を社会保険事務所で計算してもらいました。
 三十八年間働いてきた佐藤さんの年金額は、月十六万円程度。「四―五年前には二十万円近くもらえたのに。どんどん改悪され、こんなに減ってるとは思わなかった」と怒りをにじませます。
 患者の病気はもちろん、暮らしぶりも相談に応じるのが、訪問看護の仕事です。鎌田津賀子さん(52)は「ごしゃげるなー」と繰り返します。
 鎌田さんが担当する八十代の女性は、障害を抱える息子と二人暮らしで頼みは月二万七千円の国民年金だけです。生活保護を申請したものの、生命保険などで“資産”があるという理由で認められませんでした。
 「病気のあとなので、訪問看護をすすめても『一回四百円の看護より、おかずを買いたい。ホウレンソウが食べたい』といわれてしまう。お金のない人は使えない制度になっています」と、鎌田さんは告発します。
 後藤雅子さん(50)は、患者宅を訪問するたび、生活の自衛策も限界だと感じるといいます。「少しでもお金を使いたくないから、お年寄りが暖房もつけずに布団にくるまっているんです。看護師がくるときだけ、ストーブをつけるんです」
 政治への怒りを持ちながら、「殺しはしめぇっし」と自らを納得させているお年寄りたち。医療改悪や介護保険で負担を強いてきたうえの年金改悪は「実際に殺さなくても、『いつ死んでもいいですよ』というのが政府のやり方よ」と後藤さんは憤ります。
 「弱い人たちは、なかなか声をあげられない。せば、現場を知ってる私たちが立ち上がらねば」と、千円のカンパで意見ポスターに名前を連ねることにしました。
 保険料は値上げする一方で、給付は削減…。こんな中身が明らかになるにつれ、県民の怒りもじわりと広がっています。
 「とくに国会で審議入りしてから、街の反応がぐんと良くなった」というのは、実行委員会事務局の佐竹良夫さんです。秋田駅前で、JRの制服を着た職員が署名をしたり、ストリートミュージシャンの青年が署名集めに飛び入り参加したこともありました。
 意見ポスターへの賛同も広がっています。秋田県保険医協会の呼びかけにこたえ、複数の開業医からも申し込みが寄せられています。中通病院労組が毎朝、門前で配っているビラを見て、「私も賛同します」と申し込んできた患者もいます。
 秋田県労連や年金者組合を中心に、年金改悪中止と安心できる年金制度の確立を求める陳情も旺盛に取り組んでいます。県内六十九市町村のうち、四十二の自治体が意見書を採択しています。
 十五日の当日、午後六時半からの県民大集会のほか、早朝街頭宣伝、県庁を一周する昼休みデモ、千秋公園での三日間(十三―十五日)の座り込みを実施します。

  雇用や賃金、年金破壊を許さないとストでたたかうJMIU北
  村バルブ支部の組合員たち=3月18日、さいたま市
許すな年金改悪  4・15年金スト成功へ
いま労働者の“頑張り時”
埼労連 職場から宣伝、署名、国会包囲
 <マスコミ切抜き帳> 【2004年4月6日「しんぶん赤旗」】  全労連・国民春闘共闘委員会がよびかけた「年金改悪阻止4・15ストライキ」の成功へ全組合員参加を追求しよう―。埼玉では、埼労連(埼玉県労働組合連合会)が「〇四春闘最大の統一行動」に位置づけ、七千万人加入者と三千万人受給者のくらしを脅かす小泉内閣の年金改悪法案阻止へ大規模行動に立ちあがります。
 埼労連は、二月二十五日に「年金改悪反対」や「イラク派兵反対」を掲げ、県内八十九コースでちょうちんデモを実施。前日の労組や団体、自治体要請も含めると、一万三千人の組合員が行動しました。十五日の「年金スト」はそれをはるかに上回る二万人以上の参加をめざしています。「労働者のがんばりがいまほど求められている時はない」。東京都に隣接する草加市で働く労働者でつくる草加地区労執行委員の藤原二郎さん(69)は意気込みます。
  毎日のように寄せられる労働相談は、雇用不安におびえ、くらしを脅かされている労働者をはじめ、中小企業の経営者や市から紹介されたものもある、といいます。
 「連合系の組合役員がたまたま駅前で受け取った埼労連のビラを見て、『うちの会社と同じリストラ攻撃だ』と連絡してきました。いまでは一緒に駅前で年金改悪反対などのビラを配っています。広範な人の目に見え、音に聞こえる運動の大切さを実感しました」
 十五日の当日、埼労連は(1)職場からストライキ・職場集会・宣伝行動で全員決起しよう(2)地域から宣伝・署名活動に打って出よう(3)署名を集め、国会包囲行動に代表を送ろう―の三つの行動をよびかけています。国会には、職場の声を届けるための「直訴団」千人を送ることにしています。

 「政府や財界は、何が何でも国民に重い負担を押しつけ、給付を削ろうとしている。こんな身勝手は許さないとそれぞれの職場から『直訴団』を送りたい」と藤原さん。
 県南の戸田市で活動する戸田地区労では十五日、単産ごとのスト・統一行動に参加した後、三カ所の駅頭でいっせい宣伝を計画。いま、年金者組合戸田支部の組合役員が労組や団体、老人会などに手分けして参加を訴え、共同を広げています。
 戸田地区労の斎藤寛生事務局長(46)は「駅でビラを配布するだけでも、みんな小泉内閣への怒りがわいてきて、悪政とたたかうエネルギーがでてきます」といいます。
 県東部で活動する越労連も十五日、職場ごとに集会を開き、夕方に三カ所の駅頭・ターミナルで宣伝します。
 「埼労連が作製したビラを組織人員五千人に届け、短時間でも学習・討論してもらうようにしています。土建の組合員は無年金者も少なくなく、日本共産党が発表した『最低保障年金制度を実現し、いまも将来も安心できる年金制度をつくる』という政策は大いに歓迎です」。越労連事務局長で、埼玉土建越谷支部の宍戸出(いずる)書記長(33)は語ります。
 組織の違いを超えた共同も広がっています。

 埼玉春闘共闘と埼労連が三月中旬に開いた「労働組合講座」には、連合加盟や上部団体に所属していない労組役員も参加し、「年金大改悪 廃案めざす国民的運動を」「団体交渉のすすめ方」「労働条件はどう決まるのか」の三つの講座で熱心に討論しました。
 参加した組合役員からは「私たちの要求、悩みに答えるピッタリの学習会だった」「中小職場での運動について、全労連や埼労連がこんな真剣に考え、行動していることを知って感動した」と感想が寄せられました。
 埼労連の原冨悟事務局長は「七日には全県いっせい駅頭宣伝・署名や職場・団体訪問で年金改悪のねらいを広く知らせます。すべての組合員がこの一大行動に決起し、悪法を阻止する労働者の大きな流れをつくっていきたい」と話しています。

パレード、集会、パネル、紙芝居、署名、座り込み…
多彩に 4・15年金ストへのとりくみ

「年金改悪は許さないぞー」とこぶしをあ
げる座り込み参加者=3月24日、国会前
  <マスコミ切抜き帳>  【2004年4月3日「しんぶん赤旗」】 全労連などでつくる〇四国民春闘共闘委員会は、国会で審議入りした年金改革法案を阻止しようと、草の根の運動を広げています。今春闘の最大の課題と位置付け、十五日には、全国でいっせいに「年金ストライキ」に立ち上がります。
 職場では、始業時の時限ストやパート労組の十五分いっせいスト、昼休みの職場集会などを予定しています。タクシードライバーやトラック運転手などのパレードも各地で取り組まれます。
 秋田県では当日、千人規模での集会を予定。連日宣伝カーを走らせています。年金ビデオやパネル、紙芝居などを駆使し、県内五百カ所での学習会も。学習会に参加した労働者を中心に、「年金改悪反対」を訴える意見広告ポスターへの賛同が広がっています。
 大阪府では、大阪労連と、中小業者や女性などの団体が一緒になって連絡会を結成。十五日までに、年金改悪の内容を府民に知らせるビラを届けようと奮闘中です。ある労働組合が団地内で宣伝をしていたところ、「年金改悪には本当に腹が立つが、何をしたらいいか、分からなかった。ありがとう」と署名に応じる人もいました。
  広島県では、十五日にむけて年金改悪反対のうねりをつくりだそうと、「県民の会」が老人クラブなどに年金改悪反対の署名を届け、協力を申し入れています。「署名用紙をもう少しください」「われわれもがんばりますから、あなたがたもがんばって」とどこでも歓迎されています。
 山口県では、年金改悪反対の思いをたくす一口五百円のカンパを訴えています。集まったカンパで十五万枚のビラを作製しようと計画。十五日朝には、工場や市役所の門前や主要ターミナルなど三十カ所でこのビラを配布し、日中は地域で全戸に届ける予定です。
 熊本県では、市内の繁華街にある公園にテントを張り、座り込みで市民にアピールします。有明海や川辺川を守る市民団体や労組、民主団体など十五団体で、春の共同行動をおこなう実行委員会として、年金問題にも取り組んでいきます。
 多彩な取り組みの力となっているのは、「むずかしい」と敬遠されがちな年金制度と改悪の内容を学ぶ学習会です。「年金講師団」を各地に派遣しているのは、厚生労働省や社会保険庁に勤める職員でつくる全厚生労働組合。昨年十月から二月までに講師派遣をした学習会は三百四十二回。二月以降、その回数も増加しています。

年金最低保障月5万円  国庫負担で安心できる制度
日本共産党が政策 小池政策委員長が発表

 最低保障額を当面月額五万円とする「最低保障年金制度」の実現にすみやかに踏み出す――日本共産党の小池晃政策委員長は三十一日、国会内で記者会見し、年金政策「『最低保障年金制度』を実現し、いまも将来も安心できる年金制度をつくる」を発表しました。三成一郎・社会保障対策委員会責任者が同席しました。
  <提案のポイント>          提案の全文はこちら
■最低保障額五万円の「最低保障年金制度」に踏み出す
 無年金者に月五万円の最低保障年金を支給。国民年金受給者には、最低保障額のうえに、現在の給付額の二分の一を上乗せして支給します。厚生年金も一定額までは同様の底上げをします。
■年金制度を維持、発展させるために
 (1)「最低保障年金」の財源は、歳出の見直しと税制の民主的改革で
 財源は、道路特定財源の一般財源化など歳出を見直し、引き下げられた法人税率や所得税の最高税率の見直し、外国税額控除など大企業向け優遇税制を改めます。
 (2)巨額の年金積立金は現在の報酬比例(二階部分)の給付維持に活用します。
 (3)雇用と所得を守る政策への転換で年金の支え手をふやします。
 (4)少子化克服は年金問題を解決するうえの土台。少子化を前提とせず、克服に本腰を入れます。
年金0.3%減法案を可決  参院厚労委
 <マスコミ切抜き帳> 【3月31日「しんぶん赤旗」】 年金給付額を物価変動にあわせて(物価スライド)削減する年金給付削減法案が、三十日の参院厚生労働委員会で自民、公明などの賛成多数で可決されました。日本共産党は「年金給付引き下げは高齢者の生活にいっそうの打撃を与える」(小池晃議員)と反対。民主、社民両党も反対しました。
 同法案は、〇三年の消費者物価下落を理由に、年金給付額を四月から0・3%引き下げるもの。児童扶養手当、障害児福祉手当、原爆被害者の医療特別手当など各種手当も削減されます。
 日本共産党は、物価スライドを凍結して、現行の給付水準を維持する修正案を提出。自民、公明、民主、社民などの反対で否決されました。
 採決に先立つ審議で小池氏は、介護保険料引き上げなど社会保険料負担増は物価スライドの基準となる「消費者物価指数に反映されているか」と質問。総務省の大林千一統計局長は「反映されていない」と答弁。小池氏は「社会保険料の負担増を反映させず年金を引き下げれば、高齢者の生活水準は低下する」と批判しました。
 小池氏は、「これまでの基礎年金水準は、満額支給(〇二年度で月額六万七千円)で、高齢者の消費支出だけでなく保健医療部分もまかなってきたが、政府の年金改悪案で実質15%切り下げられれば保健医療はまかなえなくなる」と指摘。「基礎年金水準の変質ではないか」と追及しました。
 坂口力厚労相は「そこ(保健医療)まで全部カバーできるか疑問がある。全体をみればやむを得ない」と答弁しました。
 小池氏は「保健医療費もまかなえない切り下げは、老後の最低生活を保障するという(基礎年金の)性格を大きくゆがめるものだ」と批判しました。
1507自治体が年金意見書  給付一律下げ反対・ 国庫負担増の要求も   年金者組合調査

  <マスコミ切抜き帳> 【3月30日「しんぶん赤旗」】 小泉内閣と与党が、四月一日にも年金改悪法案の審議入りをねらうなか、全国の自治体の半数近い千五百七議会が年金制度に関する国への意見書を採択(二十九日現在)していることが、全日本年金者組合の調査でわかりました。
 採択したのは、東京、千葉、石川、徳島など八都県、三百十八市・区、千百八十一町村です。
 改悪法案が年金給付を一律、自動的に減らす仕組みをつくろうとしていることにたいし、「年金給付の一律引き下げをおこなわない」「早急に国庫負担割合を引き上げる」「公的年金に課税強化をおこなわない」との内容が盛り込まれているのが目立ちます。
 石川県野々市(ののいち)町が三月議会で採択した意見書は、「年金額の引き下げは、公的年金に対する現世代の信頼感を失わせることになるとともに、年金受給者にさらなる不安を与え、消費生活の手控えを余儀なくさせるものであり、景気回復にも影響を与えることは明らか」と指摘。給付額の一律引き下げに反対し、国庫負担割合の引き上げによる安定した年金制度の確立を求めています。
 同意見書には、公明党のみが反対しました。町民から「年金が下げられるのは、困る。なんとかしてほしいのに、公明党はひどい」という声があがっています。
 また、全国的には、「全額国庫補助による最低保障年金制度を創立し、無年金者をなくす」「同制度が創設されるまでの間、現在の国庫負担を大幅に増額し、できるだけ早く全額にする」に触れた意見書もあります。

賃下げ、年金改悪はね返そう
国民春闘ヤマ場 JMIUが統一スト
 <マスコミ切抜き帳> 【04年3月26日「しんぶん赤旗」】 ヤマ場を迎えた〇四国民春闘。財界・大企業による“賃下げ”攻撃と小泉内閣の年金改悪をはね返し、すべての労働者に賃上げを獲得し、雇用、暮らしを守ろうと、JMIU(全日本金属情報機器労組、全労連加盟)は二十五日、統一ストライキに立ち上がりました。
 米国系コンピューターメーカーの日本NCRではJMIU支部が十五分から一時間半のスト。午後五時、東京・渋谷区の本社前に都内の事業所や神奈川大磯工場からかけつけた組合員約八十人が切実な賃上げ要求とともに、「許すな! 年金大改悪」と書いたプラカードや横断幕を掲げ、次々と集まりました。

 松浦考委員長は「業績悪化をいうなら、経営責任を明らかにすべき」とリストラや賃金カットで労働者ばかりに犠牲を押しつける会社のやり方を批判しました。

 JMIUは現在、賃上げ要求を提出した組合の半数を超える百三十一支部・分会で回答を引き出し、組合員一人当たりの平均賃上げ額は四千六百十八円(率1・54%)です。統一ストは三回目。全労連がよびかけた四月十五日の「年金スト」にむけ、学習会や集会、労組・団体への共同の申し入れをすすめています。 松浦氏は、労働者・国民に多大な負担をしわ寄せする年金改悪をなんとしても阻止するため、「年金スト」を成功させようと訴えました。


不況打開、年金改悪・増税反対を掲げて開かれた全建総連の生
活危機突破中央集会。あいさつする前田委員長=25日、東京

不況打開、年金改悪阻止へ
建設労働者の生活守ろう
全建総連が中央集会

 全建総連(全国建設労働組合総連合)は二十五日、不況打開や年金改悪・増税反対、建設労働者・職人の切実な要求実現を掲げて、生活危機突破中央決起集会を東京・千代田区で開きました。
 千百五十人の組合員を前に、前田幸太郎委員長は、国会に政府が提出した年金「改革」案について、「『改革』の名に値しない、前代未聞の改悪案。断固として阻止していく運動とたたかいを盛り上げていこう」と強調。建設労働者・職人の生活は、危機が日常化し慢性化しているとのべ、雇用保険制度の適用の改善、元請け責任の明確化を求め、生活と権利を守ろうと訴えました。

 集会後、参加者は「団結」と書いた鉢巻きを締め、「公的年金の拡充」「年金の改悪反対」のノボリを林立させ、デモ行進しました。
 集会には、日本共産党から、穀田恵二、佐々木憲昭、塩川鉄也、吉井英勝の各衆院議員、はたの君枝、大沢たつみ、西山とき子、八田ひろ子、宮本たけしの各参院議員が参加。はたの議員があいさつしました。このなかで、年金財源に消費税をあてるという議論について、「消費税でもっとも痛めつけられてきたのが建設現場のみなさん。弱いものいじめの消費税で、みなさんの社会保障にあてるというのは本末転倒。大反対です」とのベると大きな拍手に包まれました。
 与党からただ一人出席した公明党議員は“年金改正案はやむをえない”と弁解に終始。参加者から「帰れ」「いいかげんなことをいうな」と厳しい批判を浴びました。(3月26日「しんぶん赤旗」)

衆院委 来月から年金0.3%下げ
物価スライドで2年連続 年金削減法案が可決 
3月20日しんぶん赤旗
 <マスコミ切抜き帳> 年金給付額や児童扶養手当などを物価変動にあわせて(物価スライド)削減する年金給付削減法案が、十九日の衆院厚生労働委員会で採決され、自民、公明の賛成多数で可決されました。日本共産党、民主党、社民党は反対しました。
 同法案は、〇三年の物価下落分0・3%にあわせて、年金給付額を四月から0・3%引き下げるもの。削減額は千二百六十五億円で、対象となる受給者は三千七十六万人。〇三年度の0・9%減に続き、二年連続の削減です。
 児童扶養手当、障害児福祉手当、原爆被害者の医療特別手当など各種手当も、二十億円、百四十一万人が削減されます。 
 日本共産党の山口富男議員は、反対討論で「二年連続の給付削減が、年金に多くを依存する高齢者などの生活を直撃することは明らかだ」と批判しました。採決に先立ち、日本共産党は、物価スライドを凍結して、現行の給付水準を維持する修正案を提出。自民、公明、民主、社民の反対で否決されました。
 民主党は物価スライドによる給付削減を実施し、〇四年度の年金受給額が国民年金満額受給者(月額六万六千二百八円)を下回る場合だけを対象外とする法案を提出。同党と社民党は賛成しましたが、賛成少数で否決されました。日本共産党は「年金(給付減)への影響をすべて救済するものではなく、諸手当のマイナス・スライドを認める」などの問題点を指摘し、反対しました。
<偽装廃業>厚生年金保険料を納めず 埼玉の製造会社
 <マスコミ切抜き帳> 埼玉県鳩ケ谷市内のゴム製造加工会社が浦和社会保険事務所に全喪(ぜんそ)届(廃業・解散届)を提出しながら、1年9カ月以上営業を続け、従業員十数人分の厚生年金保険料2000万円以上を納めていないことが16日分かった。同事務所は、厚生年金保険法で義務づけられた保険料納入から逃れるため、廃業を偽装したとみて、全喪届の取り消し処分を通知した。
 社会保険庁によると、厚生年金保険の滞納は不況の影響などで全国的に増加している。滞納額は03年3月末現在、500億円を超え、10年前の9倍以上に膨れ上がっているが、今回のような「偽装廃業」が明るみに出るのは珍しい。
 浦和社会保険事務所などによると、同社が全喪届を提出したのは02年6月。従業員十数人の健康保険証を回収したうえで届け出た。

 しかし、不審な点に気づいた同事務所が昨年10月から、立ち入り調査と呼び出し調査をして、出勤簿や賃金台帳をチェックしたところ、同社は営業を継続していた。さらに同社は廃業を届け出た後、従業員も募集していたことも分かった。同県川口市内のハローワークに提出した求人票には「厚生年金加入」と虚偽の記載をしていたという。
 このため、同事務所は昨年秋以降、全喪届を自発的に取り下げるよう行政指導してきた。しかし、同社が応じず、取り消し処分に踏み切った。
 同社は現在も営業を続けており、同事務所は今後、未納分の保険料納付を求めていく方針。しかし、同社社長(62)は「30年ローンで払いたい」などと回答しているという。社長は毎日新聞の取材に対し「言うことは何もない」と話している。(3月17日 毎日新聞、松本信太郎)
<厚生年金水準>少子化の進行で46%に低下 厚労省試算
 <マスコミ切抜き帳> 厚生労働省は16日の参院予算委員会で、合計特殊出生率(1人の女性が一生に産む子供の数、02年1.32)が少子化の進行で想定以上に下がった場合、モデル世帯の厚生年金給付水準(現役男性の平均手取り収入に対する年金額の割合、現行59.3%)が政府公約の50%を割り込み、46.4%に低下するとの試算を明らかにした。
 厚労省の国立社会保障・人口問題研究所は02年1月、2050年の合計特殊出生率について、標準ケースでは1.39(中位推計)に上向くとの推計値を公表。これを前提に厚労省は今回の制度改正案でも23年度以降の年金水準は50.2%を維持できると試算した。
 研究所は02年に少子化が進行するケースの低位推計(2050年に1.10)も公表しているが、人口が低位推計で推移すれば、31年度以降の年金水準は46.4%に下がる。
 研究所は97年1月公表の中位推計で2050年の出生率を1.61、低位推計で1.38と予想。ところが、人口の伸びが見込めず、5年後の02年時点では中位推計を、97年時点の低位推計に近い1.39へ下方修正した。02年時点の中位推計では同年の出生率を1.33と見ていたが、実績値は1.32で、厚労省の推計値には「楽観的過ぎる」との批判が出ていた。政府は過去の年金改革では中位推計に基づく試算をしてきた。
 今国会に提出された年金制度改革関連法案は、将来の年金水準を「50%以上維持」と明記した。少子化が進んだ場合の対応について坂口力厚労相は同日の参院予算委で、毎年0.354%ずつ引き上げて17年度以降、年収の18.30%に固定する予定の厚生年金保険料率(現行13.58%、労使折半)の毎年の引き上げ幅を大きくすることなどで、年金水準50%を維持する考えを強調した。
 同法案は年金水準が50%を切ることが予想される場合に「所要の措置を講ずる」と定めており、厚生年金保険料率を18.30%からさらに引き上げる余地を残している。(3月16日 毎日新聞、吉田啓志)
社会保障費負担、収入の32%に上昇年金改革で坂口厚労相が見通し・・・・参院予算委
 <マスコミ切抜き帳> 坂口力厚生労働相は16日午後の参院予算委員会で、年金制度改革関連法案に基づき厚生年金の保険料率を18.30%まで引き上げた場合、税金を除く国民の社会保障費負担率は平均32%程度に上昇するとの見通しを示した。民主党の峰崎直樹氏への答弁。
 社会保障費負担率は年金と健康、介護、雇用3保険の保険料支出の年収に対する比率で、2003年4月時点では24.1%。厚労相は「(負担軽減のため)制度間の整理をしないといけないが、30%以下に抑えるのは苦しいのが実感だ」と述べた。 (3月16日 時事通信)
まったくごしゃげる!年金大改悪ストップ!!
秋田県労連 年金改悪反対!4・15県民大集会
詳細は秋田県労連のホームページでどうぞ 
広島県労連 県民の会が「共同の申し入れ」

愛労連が年金改悪反対のビラを発行
 愛知県労連が「年金大改悪反対」のビラを発行。ビラは4ページ建ての力作です。(上の漫画は同ビラから) 
年金改悪に怒りと不安
中央社保協と全労連の「年金何でも相談」
 2月28日に行なった「年金110番」。国公労連の年金闘争本部・全厚労、年金者組合、全労連などから年金問題の専門家たちが26人、相談員として待機する全労連3F会議室には、全国から年金をめぐる不安や小泉政権の年金改悪案への怒りが寄せられました。
 「年金110番」に寄せられた具体的な質問は、 「年金は月93,300円、民生委員からは生活保護より低いと言われている。100兆円以上ある年金積立金を使って年金額を増やして欲しい」(大阪府・女性76歳)。「20年以上国民年金をかけてきたが年金を受けるには加入期間が22ヶ月足りないと言われた。どうしたらいいか」(神奈川県・女性60歳代)。「いま受けている年金も減らされるのか」(宮城県・男性60歳代)など。相談に応じた社会保険労務士の金井恵美子氏は「低年金など現制度の不備や不安が語られていました。改悪案はこうした問題を置き去りにしたまま矛盾を拡大するもの」と語っていました。
政府の年金改悪案を抜本見直しせよ!
全労連坂内事務局長が鋭く要求
2月26日の衆議院予算委員会・公聴会
坂内事務局長の意見表明全文と
草野連合事務局長発言要旨
  衆院予算委員会は26日午後、2004年度予算案に関する公聴会を午前に引き続いて開き、公述人から意見を聞いた。公述人として出席した全労連坂内三夫事務局長、連合の草野忠義事務局長とも、企業収益の回復が「労働者の不安と犠牲の上に成り立っている」と指摘。雇用対策の拡充とともに、社会保障制度の充実で国民生活を下支えをする予算の抜本組替えを要請した。とりわけ、年金制度改革をめぐって、「保険料引き上げと給付水準引き下げの(両方の)中止を求める」と政府案の抜本的な見直しを要求した(写真は左下) 
 衆議院予算委員会で公述する坂内事務局長(2月27日)
へのリンク
各地での年金講師団の活動も、生き生きと報告されています。

 

 

日本共産党小池晃参議院議員の総括質問から
2003年10月3日(木)157 臨時国会予算委員会
 
<参考資料> 公聴会で話題になった「青年の減少」問題

 パネル(右下参照)をごらんください。最も減少しているのは20代の青年であります。
 20代の青年労働者が、厚生年金の加入者が激減をしているわけです。これ見てい ただくと、96年度には907万人の加入者だったのが01年度末には、これは予想は900万人だったんです、ところがこれ100万人も下回っているわけです、808万人。
 <おしらせ>
年金大改悪阻止3・10学習・決起集会
   主催 中央社会保障推進協議会
   日時 04年3月10日(水) 14:00〜15:30
   場所 衆議院第2議員会館 第1会議室
   13:30から議員会館入口で通行証を発行します。
 <集会の内容>
   ・講演「正念場を迎えた年金改悪反対運動の
    いっそうの強化のために」
            年金実務センター公文昭夫氏
   ・国会議員の情勢報告・連帯あいさつ
   ・運動の呼びかけ   など

  そして、 さらに01年度、2000年度末には768万人までなっている。96年には47.4%だった加入率が42.9%まで下がってきている。恐らく現在、四割切っているかもしれない。これは、言うまでもなく雇用の流動化政策がもたらしているんです。一時的な現象じゃないんです。政府の政策的に進めている問題がこういう事態を作ってきている。
  この層が加入者が減っていることによって厚生年金の基盤が急速に崩れてきているわけですよ。若年者で、保険料の支え手が若年者で減るというのは、一つは当面の年金財政、保険料の支え手が減ることによって当面の財政が悪化する。それだけじゃありません。不安定雇用が増えれば晩婚化、少子化が進んでくる、そうすればこれは将来の支え手も減らしていくんです。正に現在の支え手を減らし、将来の支え手を減らす、正に二重の悪循環が起こっているわけですよ。
2・25総行動
 
首長や老人会に申し入れ活動も
各地のとりくみ
北海道 苫小牧地区労連
  2.25統一行動で組をつくり、駅前商店街50件訪問活動をおこなった。ポスター34枚張り出し、署名もしてもらった。商店街の深刻な実態が対話の中で語られた。小泉首相に消費税問題で手紙を出したブティックの経営者、お店の責任者が従業員に署名をよびかける、署名用紙を預かると申し出てくれる店もあった。
福島県労連
 昨年のキャラバンで年金者組合を中心に3分の1の自治体で意見書採択。首長も17自治体で懇談、3月13日年金共闘を結成し、共同の申し入れを老人クラブなどにおこなう。9日ごろまでまとめる。
千葉県労連
  地域労連がいくつか、老人クラブ訪問を取り組んだ。船橋地域労連が53老人会を訪問し、28件対話している、市原なども取り組んでいるが中身についての詳細な集約はこれから。
富山県労連
 団地にチラシとともにはがき署名を1万枚まいた。このほか、いくつかの加盟組織が4000枚増し刷りしてまいている。20日から27日の1週間のゾーンを作って行動した。いまのところ個人から50ほどの返送がある。組織回収50とあわせて回収は
100ほど。
 
 「許すな! 雇用・賃金・年金破壊、守ろう! 平和と憲法」を掲げ、「草の根から国民の切実な要求を実現する国民春闘を」と25日、全労連は「全国1000地域総行動」に立ち上がりました。早朝から多数の駅前宣伝や中小企業、医療関係団体、老人クラブ、自治体首長などへの申し入れ、集会・デモを終日くり広げました。
 

 岡山生協労組の店頭宣伝
岡山県労会議 生協労組―店舗前で宣伝、252筆の署名
 2月25日、生協労組はコープ5店舗前に22人が出て10時から11時までの間、年金改悪反対の宣伝・署名を行いました。買い物客のほとんどの人が高い関心を示して署名に快く応じてくれました。生協労組では、パート労働者への年金加入や厚生年金基金の廃止などの問題があり多くの分会で年金学習会を開いてきました

さいたま市のちょうちんデモ

埼労連 県内ちょうちんデモ

 埼玉では、「イラク派兵反対」「年金改悪反対」などで共同行動を呼びかけ、県内89コースでちょうちんデモ。「ストップイラク派兵」「年金改悪反対」などのプラカード、キャンドル、ペンライトを手に夜の街を行進しました。
建交労トラックパレード
静岡・兵庫・奈良でも
  【建交労・全国トラック部会発】 賃上げ・雇用確保、イラク派兵・年金改悪ノー……。トラック自動車パレードが、2月22日、県労連や春闘共闘など友誼団体の協力を得て、静岡、兵庫、奈良の各県で実施されました(写真は静岡)

  「賃上げ実現・雇用の確保、イラク派兵・年金改悪反対、トラック輸送の経営環境改善」を沿道の市民にアピール。地元紙やしんぶん赤旗で大きく報じられました。トラックやダンプによるパレードは29日に愛知(名古屋と豊橋の2コース)で、3月14日に長野・松本市と大阪(関西支部)で、21日に滋賀で、4月11日に「年金スト」に呼応して青森・岩手・宮城・秋田・山形の東北5県で、25日に新潟で実施する予定です。
  静岡/200人で春闘決起集会、41台で静岡市街をパレード
 静岡県本部は、18日のいっせい要求提出を受け、県下のどこの組合よりも早い春闘決起集会を安倍川河川敷広場で午前10時から組合員200人が参加して開きました。和渕信春委員長が規制緩和によるきびしい経営環境のなか、「運送代金の買いたたきや減額など荷主の優越的地位乱用の問題を独占禁止法にもとづく『不公正な取引方法の特殊指定』とし、規制するなどの成果をあげてきた。賃上げ、雇用を確保し、前進をはかろう」とあいさつ。東部地域支部の小塚書記次長が職場から決意表明。静岡鉄道地本の代表が「新たな国鉄100万署名に協力を」とよびかけ、御殿場自動車支部が争議組合を代表して支援を訴えました。「集会アピール」を採択後、パレードに出発。「賃上げ・雇用確保、イラク派兵・年金改悪ノー」の正面幕をつけた宣伝カー・トラックなど41台で静岡市街を行進。「すべての労働者・国民が団結してたたかおう」と訴えました。静岡新聞、しんぶん赤旗東海のページに記事が掲載されました。
  兵庫/88台で神戸から三宮までの15qをパレード
 兵庫県本部は組合員150人が参加して出発地の神戸ポートアイランドで決起集会を開きました。岡本貞道委員長は、賃下げや社会保障の改悪で生活破壊がすすむ労働者の実態を告発し、「パレードを04春闘の総決起の場にしよう」とあいさつしました。兵庫県労連の畦布和隆議長が、イラクへの自衛隊派兵というかつてない情勢のもとでたたかわれる今年の春闘は、歴史的な意味をもつと指摘。「労働組合として国民に見えるたたかいを」と強調しました。兵庫生公連の小栗秋利事務局長、日本共産党の筒井基二県議があいさつしました。参加者は宣伝カー、大型トラック、ミキサー車など88台に分乗し、三宮までの約15qを1時間半かけて行進。通行人やドライバーの注目を集めました。神戸新聞に写真付き5段記事が掲載されました。
  奈良/県春闘共闘 51台71人が参加し近鉄物流奈良支店で出発集会
 今年で7回目となる奈良県春闘共闘主催の「トラック自動車パレード」が実施され、大和郡山市の近鉄物流奈良支店での出発集会には71人が参加しました。県春闘共闘会議の岡田力代表委員が「仲間を増やして春闘を元気に頑張ろう」と呼びかけました。民間職場の代表として近鉄物流支部奈良分会の本城徹分会長が決意表明。パレードではミキサー車や大型トラック、宣伝カーなど51台の自動車が並び、「実現しよう暮らし・福祉応援の政治」「許すな!憲法改悪・消費税増税」などと書いた車体横幕を貼り付けて出発。奈良県庁までの約23qを行進し、沿道住民や通行する車にアピールしました。しんぶん赤旗関西のページで兵庫のパレードとあわせて記事が掲載されました。なお、建交労奈良県本部からは組合員34人とトラック16台・自家用車10台が参加しました。

東京・埼玉 建交労がトラックパレード 全国パレードの先陣切り 
 【2月8日、建交労東京・埼玉トラック部会発】 「イラク派兵・年金改悪ノー」「賃上げ・雇用確保」「〇四年国民春闘勝利」をメインスローガンに、全国のトラックパレードの先陣を切るパレードを実施。朝八時前から六〇台のトラック、宣伝カー(参加者は八〇人)が東京湾の埋立地「中央防波堤内側地区」に集まり、出発集会を開きました。
 東京都本部書記長の山本立身さんが主催者あいさつ。建交労が〇四春闘に決起したことを高らかに宣言。イラク派兵や憲法改悪に反対し戦争に協力しないことや、年金改悪反対での経営者との共闘を呼びかけ、一部荷主による輸送原価を下回る運賃・料金の値引き、不公正な取引条件の押し付けを許さず、経営環境を改善すること。安全・安心・確実なトラック輸送のためにも部会の統一要求である四万円以上の賃上げを実現しよう、と訴えました。
 集会後、パレードに出発。宣伝カーから、「交通・運輸労働者は、戦争の加害者にも被害者にもなりたくありません」「負担を増やし、給付を引き下げる年金改悪、消費税増税に反対です」など呼びかけながら、有楽町など都内の目抜き通りを二時間かけて行進しました。先頭を走った神田支部の和田肇さんはパレード初参加。「給料はいくらでもあがってほしいけど、やっぱりせめて三万円以上あがると助かりますね。職場でも春闘は話題になります。がんばらないと」と話していました。
 イラク戦争反対の巨大ポスターをつくって参加した北部合同支部教宣文化社分会の大槻安広さんは、「荷物も減って会社の経営も大変。生活を確保するためにも労使でがんばりたい」と話していました。
厚生年金、55年生まれは給付3・2倍 厚労省が試算
世代ごとの保険料負担額と年金給付金
  
朝日新聞2004/02/24より
 <マスコミ切抜き帳> 厚生労働省は23日、今国会に提出した年金改革関連法案をもとに、世代ごとの保険料負担と年金給付額の試算をまとめた。法案が成立した場合、35年生まれの人の厚生年金の受給額は払った保険料(本人負担のみ)の8.3倍になるのに対し、55年生まれは3.2倍、75年生まれは2.4倍、95年生まれは2.3倍になる。
 試算は、09年度に基礎年金の国庫負担割合を2分の1(現行3分の1)に引き上げ、保険料も段階的に上げて17年度に年収比で18.3%(労使折半)に固定することが前提。年齢が高いほど払った保険料に対する受給額の割合は高くなるが、85年生まれ以降も2.3倍を維持するとしている。  法案には、支え手の減少を踏まえて23年度まで給付水準を賃金上昇率より抑える仕組みが盛り込まれた。これにより、厚労省の昨年8月の試算と比べ、45年生まれが4.9倍から4.6倍に、55年生まれが3.5倍から3.2倍に減る一方、95年生まれが2.2倍から2.3倍になるなど若い世代で改善した。  試算は、40年加入の夫と専業主婦の2人が平均余命まで生きたと仮定し、夫婦の基礎年金と夫の死後に妻が受給する遺族年金も受給額に含めている。
共働き・男性単身の2025年の年金、現役の30%台に
ライフスタイル別にみる世帯ごとの年金の変化(厚生省試算)  朝日新聞2004/02/21より
 <マスコミ切抜き帳> 厚生労働省は20日、今国会に提出した年金改革関連法案により、月々に受け取る年金が、ライフスタイル別に04年時点と25年時点でどう変わるかの試算をまとめた。現役世代の収入に対する給付水準は、標準モデル世帯(40年加入、妻は専業主婦)が最も高く、25年時点でも50.2%とほぼ半分を確保するものの、夫婦共働きや男性単身の世帯は、30%台まで落ち込む。
 試算はいずれも、夫や単身の世帯主が40年間働くことが前提。04年では、給付水準が50%を下回るのは夫婦共働きと男性の単身、妻が育児後フルタイムで再就職した世帯だけだが、賃金の伸びに対して年金の給付水準が抑えられるた
め、25年には標準モデル世帯以外がすべて50%を割り込む。
 政府・与党は、今回の年金改革にあたり、現役世代の収入に対する年金給付水準を50%以上にすることを大前提にしているが、その基準はあくまでも法案にも明記されている標準モデル。年金制度が、他の世帯は標準モデルを下回る設計になっているとはいえ、世帯によって30%台にまで落ち込むことは、国会でも論議になりそうだ。

紙芝居で年金改悪反対を訴える京都総評と
京都社保協の宣伝=京都市北区
紙芝居で改悪告発 好評です
厚労省の労組など宣伝

 「しんぶん赤旗」2月22日号より
 「年金、年金って、カラスが鳴くよりうるさいですね」「ぼやぼやしてたら、年金とられてしまうでぇ」――。関西弁で繰り広げられる、与太郎と次郎の“年金問答”。紙芝居「おはなし『年金』」が好評です。
 発案したのは、全厚生職員労働組合の京都支部長、山本潔さん(41)。シナリオを書き、下絵も描きました。全労連近畿ブロックと共同でつくりました。「年金問題は難しい、とっつきにくいという声をよく聞きます。世論づくりに、学習グッズは不可欠」と昨年十二月に試作。リストラで失業中の草薙次郎と、定年退職した隣与太郎が、年金「改革」の内容や目的、解決方向などを語りあう紙芝居です。
 次郎の「消費税上げて年金とかにまわしてくれたらええんちゃいますぅ?」との質問にも、与太郎が消費税増税の目的を語ります。“オチ”は「続きは、みんなの運動でつくるんや」。
 完成して一週間、京都府北部にも出かけ、“上演”しています。京都総評と京都社保協が宣伝した十八日は、「ちゃんと納めてきたのに、カットされた」「これからが心配だ」と不安を口にしつつ、「削ったらいいムダがある」と話す女性(62)や、子連れの母親(38)が「福祉や教育にお金をまわすべきです」と署名する姿が相次ぎました。
 全厚生京都支部では、統一行動の二十五日には奈良で紙芝居をスライドで“上演”するなど、「改革」案の撤回まで、紙芝居を続けることにしています。

「年金改悪反対、消費税など大増税阻止、自衛隊のイラク派兵中止・撤退」もとめて
2月18日 国会前での座り込みに550人

 2月18日、「年金改悪反対、消費税など大増税阻止、自衛隊のイラク派兵中止・撤退」を求めて国会前で座り込み行動が行われ、550人が参加しました。全労連、国民大運動実行委員会、中央社保協が共催したものです。国会からは日本共産党の宮本岳志参議院議員、小林美恵子参議院議員、西山とき子参議院議員が駆けつけました。この行動の中で、引き続き年金・イラクなどの署名を集めること、確信を持って運動を強化していくことを確認しました。また主催者挨拶、決意表明のあと「国民大運動一座」がコントで今回の年金改悪を解説しました。主催者挨拶、連帯挨拶、決意表明の要旨は別項のとおりです。
  なお、本日提出の署名は年金改悪反対・イラク派兵反対など6万5528筆を提出しました。
  大熱演! 国民大運動一座の年金公演 国民大運動一座と銘打って熱演されたコントの「シナリオ」を別項に紹介します 。(右と下はその写真)

 主催者挨拶 全労連 西川副議長
 今日は全労連の争議支援総行動と同時に全教、医労連、全商連なども独自の集会を開いている。これらの行動が小泉自公政権の数々の暴挙に対する怒りを表している。あらゆる団体が自衛隊のイラク派兵反対、年金改悪反対で行動していることに確信を持った。自衛隊のイラク派兵反対については、462自治体が反対決議を採択した。2月5日の集会は東京のマスコミは報道しなかったが、高知、山梨では一面トップで報道された。年金の運動については、今の年金制度を支持しないと答えた人が国民の60%を超えている。「100年安心の年金制度」を謳う政党の支持者ですら、評価しないと答えた人が46%もいる。これが今の年金改悪の実態ではないか。私たちが、ここまで世論を作り上げたことに確信を持ってたたかいを強化しよう。
 連帯挨拶 日本共産党 宮本岳志参議院議員
 イラクに大量破壊兵器があると断定して自衛隊のイラク派兵が始まったが、アメリカでもそんなものはなかったと証言され、この戦争を戦う価値がなかったとの声が広がり圧倒的多数の国民がブッシュ政権に不信の声をあげている。世界がこうして揺れているにもかかわらず、小泉政権は反省も見直しもなく自衛隊を武装してイラクに送り込んだが、自衛隊のイラク派兵の前提となった大義も口実も崩れて、憲法を踏みにじった戦争参加が明らかになった。サマワの安全性の報告もでたらめだった。もはや自衛隊派兵の暴挙は許されない。今からでも遅くはない。直ちにイラクから自衛隊を引き上げることをもとめてたたかう。

 決意表明A 全教 石本委員長
 全教は今日の行動に全国から参加している。教組共闘も組織の違いを超えて参加している。2月の中央委員会で、全教の旗を掲げ国民と共同して 自衛隊のイラク派兵中止・撤退までたたかうことを決めた。全国各地でも草の根でたたかいが展開している。年金改悪反対の闘争と結合し奮闘する。
 決意表明B 東京土建 瀬田中央常任委員
 今日は95名で参加した。建設労
働者は平和の中で住まいをつくり、リフォームし、一生懸命働いて老後は年金で安心して暮らしたい。小泉政権のやっていることはまるで反対だ。東京土建結成以来のスローガン「建設産業で働く仲間のいのち・仕事・くらしを守りぬく」をかかげみんなとともにたたかう。

   
 

  


 決意表明C 年金改悪反対神奈川県連絡会 土志田事務局長
 年金改悪反対の一点で連絡会を9月に発足した。4月15日の年金ストに向けて年金ポスター5000枚の張出しなど運動を強化している。平和行進に学んで、小田原から国会までの年金行進もする。年金改悪阻止のため頑張る。
 決意表明D 医労連 前川副委員長
 医労連は、安全・安心の医療、看護を提供するため2月5日をかわきりに国会行動を展開している。国立病院の賃金職員が3月31日で解雇される。これでは国立病院が正常に運営できず、地域医療が危機的状況だ。国立病院ではたらく仲間の解雇を許さず4月1日をむかえたい。引き続き支援をお願いする。医労連は医療、社会保障充実のための運動をしているが、日本を再生する春闘を医療労働者らしく展開する。同時に、再び白衣を戦争の血で汚さないための運動も強化していく。
雪まつりの観光客でにぎわう札幌大通り公園で宣伝行動
 

 政府が「史上最悪」といわれる年金改悪法案を閣議決定し、国会に提出した10日、北海道社保協と道労連はただちに抗議の宣伝行動を行いました。場所は「雪まつり」の観光客でにぎわう札幌大通公園。国民の将来の安心と幸せが消えてしまう年金大改悪は絶対に許せません。宣伝行動には20人余が参加。「年金改悪みんなでやめさせよう」の風船やティッシュ、ビラを配布し、署名を訴えました。寒さの中、次々と足をとめる人たちからは年金改悪に対する怒りの声が寄せられ、30分間で45人の署名が集まりました。道社保協と道労連は、年金制度改悪を許さないたたかいの輪を大きく広げ、4・15年金ストライキを大成功させるために、職場、地域で宣伝・署名行動に取り組みましょうと呼びかけています。

<VTRご紹介>
フザケルナ「2004年・年金大改悪」
VHS 21分 定価2000円送料実費負担
企画・制作 中央社保協
出演ザ・ニューすペーパー

申し込み先 中央社保協 T03-3401-2743 F03-3401-2745
 〒151-0051渋谷区千駄ヶ谷4-29-12
         北参道ダイヤモンドパレス307
VTR使って昼休み学習会
 日本機関紙印刷労組は2月10日の昼休み、VTR「フザケルナ2004年・年金大改悪」(内容は左)を使って年金学習会を行ないました。13人の仲間が参加しましたが、参加したOさんが感想文を寄せてくれましたので紹介します。
 <Oさんの感想>
 朝、会社の女性更衣室で、委員の方が話していました。 「今日やっちゃおうよ。できる時やっとかないとまた、いつできるかわからないからさ」 「でもホント大変なことになっちゃうよね。年金って勉強しないと難しくて全然わからないよ」
 会話から昼休みに年金問題の学習会をやること、年金がますます大変なことになりそうだとわかったので、昼休み年金大改悪学習会に参加し、全労連と電波ニュースが作成したビデオを観ました。
 私は視覚障害があり、新聞やいろいろ配付される、知っておくべき情報を読むのが苦痛なため、知らないことが多いです。ビデオは私にもよくわかるもので、笑わせてくれるところもあります。これを観たら問題意識を持つ人が増えると思いました。
 私のまわりでも、私も含めてお金に困る人が増えています。 ビデオでも紹介されていたようにまやかし、ごまかしで財源がないと騙されないように、相手に負けないよう勉強しなればと思います。
<そのあらすじ>
・保険料を払え・・・妖怪たちの催促
・上げる・下げる・削る・3分の1→2分の1・パート年金強制
・街の声
・そもそも年金とは・・・老人福祉法と受給者たちの厳しい現実
・国際的に遅れている日本の年金制度
・逆立ち・・・積立金だけがたまっていく仕組みはどこから?
  そして誰が得をしているか
・失政のつけを国民に「構造改革」による父さん、
  失業、リストラ、パート化、低賃金が日本の年金を直撃
・財界の消費税大増税戦略
・沙汰デープロジェクトBYニュースペーパー
〜年金改革の痛みについてのご高説 〜CMタイム
〜税率と政治献金 〜かくして消費税率せり上げのセリがはじまった
<談話>「年金改悪法案」の閣議決定、国会提出に抗議する---「年金改悪反対」一点での国民的共同を---
 2004年2月10日 全労連事務局長 坂内三夫 
年金改悪案が閣議決定 保険料アップ・給付カットを 毎年、毎年、自動的に!
 小泉内閣は10日、厚生年金保険料と国民年金保険料を毎年引き上げ、給付水準は少子化の進行などを理由に引き下げる年金改悪法案を閣議決定しました。これまで政府は、保険料引き上げ、給付の引き下げを5年ごとに実施しましたが、その際、国会に法案を提出し、審議してきました。今回の法案では、保険料値上げ、給付引き下げのたびに法案を提出する必要がなくなります。国民の目の届かないところで決める仕組みで、前例のない年金制度改悪となっています。 同法案は、厚生年金保険料(現行、年収の13・58%、労使で半分ずつ負担)を今年10月から引き上げ2017年度から18・30%で固定します。国民年金保険料(現行1万3300円)は05年4月から毎年280円(月額)引き上げ、17年度から1万6900円とすることを明記しています。 給付水準については、賃金や物価が上昇しても、少子化による「公的年金全体の被保険者の減少」と年金受給者の「平均的な受給期間の伸び」(平均余命の伸び)を差し引いて自動的に引き下げます。厚労省のモデル世帯(夫が40年加入、妻が専業主婦)で、現役世代の平均収入の59・3%から、2023年には50・2%にまで引き下げます。
厚生年金保険料は18.3% 与党最終合意 積立金の株式投資は継続
  自民、公明両党の与党年金制度改革協議会は4日、2004年度の年金「改革」について、厚生年金保険料を0.354%(労使折半)ずつ毎年引き上げ(04年は10月から)、2017年度には年収の18.30%(現行は13.58%)とすることなどを盛りこんだ最終的な合意文書を交わしました。政府はこれを受け、年金改悪法案を10日に閣議決定します。与党合意では、民間サラリーマンが加入する厚生年金の保険料について昨年末の合意から0.05ポイント引き下げることで決着。その分、70歳以上の在職者の給付を一部削減します。国民年金保険料は05年4月から毎年280円(月額)引き上げ、17年度には1万6900円(現行は1万3300円)とします。株式運用で巨額の損失を出して問題になっている年金積立金の運用については、国内債券を中心としつつ、「国内外の株式を一定程度組み入れた分散投資を行っていく」と株式投資の継続を明記しました。 学生のとき年金加入の手続きができず、障害者になっても年金を受けられない無年金障害者問題については、福祉的な措置を含め、「必要な財源の在り方とともに速やかに結論を得る」ことを明らかにしました。5年後を目途に結論を得る課題としてパート労働者への厚生年金適用拡大、厚生年金と共済年金の統合などの問題をあげています。   (「しんぶん赤旗」2004年2月5日号より)

年金講師団が活躍中
 全厚生は、ここが「出番、本番!」と、第67回定期大会で意思統一。年金制度のしくみや矛盾、04年の改悪内容や政府・財界の狙いを解き明かし、年金改悪に反対し国民に信頼される年金制度を確立しましょうと呼びかける年金講師が全国で活躍しています。 (「全厚生新聞」第1574号=04年1月5・15日号より)
ここが知りたい特集=年金 「しんぶん赤旗」が特集(2004年2月8日号) 
自公が敷いた負担増レール
“100年安心”どころか…
 自民、公明両党は、2004年度の年金制度「改革」について、昨年末から積み残しになっていた国民年金保険料の問題などを含めて最終合意しました。法案は、10日に閣議決定されます。将来にわたる負担増、給付減のレールを敷いたもので、「百年安心の年金」(公明)をいう与党の態度は、国民をあざむくものです。  
あの「年金ボーイ」が帰ってきた! 03年11月28日
  国公労連が「ストップ!年金大改悪のページ」を設置
 
 政府・与党がねらう
  2004年度「年金改悪」の主な内容
 「年金制度改革に関する政府・与党協議会」は03年12月17日、以下を了承している。
 公的年金制度を将来にわたり持続可能で安定的なものとし、国民の老後生活の支えとしてふさわしい役割を担うことができるよう、平成16年年金制度改革を断行するものとし、その基本となる国庫負担とその財政措置、給付水準及び保険料負担水準等について以下の通りとする。
 1、 基礎年金の国庫負担
 (1)基礎年金の国庫負担割
については、国民年金法等の本則において2分の1と規定し、平成21年度までに適用する。これは、平成19年度を目途に、政府の経済財政運営の方針との整合性を確保しつつ、社会保障全般の改革の動向等を勘案し、所要の安定財源を確保する税制の抜本改革を行った上で施行する。
 (2)当該国庫負担割合の引き上げは、当面、平成16年度税制改革における年金課税の見直しによる増収分(交付税控除後の国分)を財源とし、平成16年度から着手する。このため、国庫は、平成16年度は3分の1に当該初年度の増収分を加えた額、平成17年度以降は3分の1に当該増収分(平年度分)に加えた一定率を負担する。さらに、平成17年度及び18年度において、国庫負担の割合を適切な水準にまで引き上げるものとする。
 (3)上記の基礎年金国庫負担等の財源を確保するための税制上の措置については、与党税制協議会の決定(平成15年12月17日)による。
 2、 給付水準
保険料水準固定方式の導入により調整される将来の給付水準(厚生年金受給モデル世帯)については、少なくとも現役世代の平均収入の50%以上を確保する。その旨を法律上明記する。
 3、保険料水準
 以上を踏まえ、厚生年金の保険料の当面の上限を18.35%(本人9.175%)とする。さらに、来年の年金改正法案提出までに、70歳以上で給付を受けているものへの在職老齢年金制度の適用などについて検討し、その上限を一層抑制すべく最大限努力する。 なお、厚生年金の保険料は、平成16年10月から毎年0.354%(本人0.177%)づつ引き上げる。

政府の年金制度改革
事項とスケジュール

 これ(03年末)までに合意された事項
 ○基礎年金国庫負担割合と2分の1への引き上げとその道筋、○保険料水準固定方式の導入、○給付水準と保険料率( 厚生年金は当面の上限18.35%とし、平成16年10月から毎年0.354%=本人0.177%づつ引き上げ、将来の給付水準は50%以上を確保)
 04年速やかに議論・決定すべき事項
 ○国民年金の最終的な保険料水準と引き上げ方、○在職老齢年金制度の見直し等(60歳代前半の在職老齢年金制度の一律2割支給停止の廃止、70歳以降も在職中は被保険者とし賃金と年金の合計額が高い場合に在職老齢年金制度を適用、65歳以降の在職老齢厚生年金の繰り下げ制度の導入)、○短時間労働者への厚生年金の適用拡大、○女性と年金(第3号被保険者期間についての年金分割制度の導入、 離婚時の厚生年金の分割、遺族年金の見直し)、○国民年金保険料の徴収対策の強化、○年金積立金運用に関し新たな独立した第三者機関の設置、○年金の福祉施設の見直し、○その他(次世代育成支援の拡充、障害年金の改善、年金個人情報の定期的な通知、第3号被保険者の特例届出の実施、企業年金の安定化と充実)
 法案作成・審議と並行議論する事項
 ○ 制度体系についての議論
国民年金保険料の収納率強化! 血も涙もない冷酷な施策
 厚生労働省は、未納者対策を強化するため「国民年金特別対策本部」を設置し、以下の施策を強めている。(1)国民年金の保険料収納事務が02年4月から従来の市町村から国(社会保険庁)の事務に移管された。(2)03年1月開催の「全国社会保険事務局長会議」で堤修三社会保険庁長官「国民年金保険料の収納率の13年度が70.9%を05年までに80%に向上させることを不退転の独力で」と姿勢を示し、全国行脚。
 強制徴収の手順
 (1) 対象者 平成14年度分の保険料が全期間未納、相当程度の所得・資産がある、納付督励を複数回行っても年金制度に対する理解がない=という3つの条件を満たしていること。
 (2) 手続き  <03年10月から04年1月まで> 対象者の選定→最終催告状の送付(納付書を同封)→納付状況の確認→個別訪問による納付督励→納付状況の確認  <04年1月〜3月まで> 督促状の送付→個別訪問による納付督励→納付状況の最終確認→財産調査(納付者本人、官公署、金融機関、取引先への調査 「預貯金、債権、電話加入権、自動車、動産等」)→差押予告通知書の発行→差押執行→換価(公売広告、権利移転)→保険料に
 

2004年1月23日 全労連第34回評議員会

 全労連は1月23日、東京都内で第34回評議員会を開き、年金改悪と大増税阻止へ04春闘で大規模なストライキを配置し、本格的な大闘争をくり広げていく方針を提案。年金など国民的要求でのストは1994年以来です。
 坂内三夫事務局長は、年金改悪反対のたたかいを「世紀の大対決点、この1年の最重点課題」と強調。最低保障年金制度確立の要求をかかげ、大増税反対の課題とともに、「労働組合が先頭に立ち、諸団体とともに目に見えるダイナミックなたたかいをすすめよう」と呼びかけました。具体的には、雇用と地域経済守る課題や国政転換の要求と結んで9月下旬から10月上旬にかけて全国キャラバン行動を展開。自治体や中小企業、農畜産業者、老人クラブ、労働組合への要請、懇談をすすめ、10月には47都道府県でいっせいに集会を開催、全国では100万人規模の大行動を計画。また年金・増税反対の500万人署名にとりくむこととしています。
第12回全労連社会保障討論集会
年金闘争本部の第1回会議をかねて
 全労連は評議員会に続けて、年金闘争本部の第1回会議をかねて社会保障討論集会を開催。評議員会が提起した年金闘争の具体化をめぐって、闘争本部と単産・地方の社会保障担当者とが真剣に意見を交わしました。集会では全労連年金闘争本部事務局から「当面の行動提起」が行なわれました。
社保討論集会での「当面の行動提起」
年金トップ
大研究
政策
課題
資材
パンフ
パネル
三悪人トップ